外資系に新卒で入るのは難しい?実績や対策を紹介!

就活くん
外資系企業に憧れがあるけど、自分でも目指せるのかな?
就活ちゃん
国内企業と対策の違いとかあるのかな?

外資系企業というと、グローバルな事業展開や高収入が魅力で、就活生人気は非常に高いです。

その分、難易度も高いイメージがあり、実際どれほどのものなのか気になりますよね。

今回は外資系企業の概要と、必要な対策などについて細かく解説していきます。

目次

そもそも外資系とは?

そもそも外資系企業とは、以下のような企業のことを指します。

  • 海外に本社を置く企業の日本法人
  • 海外企業が出資する日本法人

中でも就活で特に人気のある外資系企業は以下のような企業です。

それぞれどんな企業であるかを見ていきましょう。

外資系銀行

外資系銀行はグローバルな金融市場の情報を活用し、世界中の顧客にあらゆる金融商品を提供します。

外資系銀行は外資系企業の中でも特に高年収とされており、東大・京大を始めとする最難関大学の就活生たちでの競争となります。

Abuild編集部
採用人数が少ない上に優秀な学生がこぞって応募するので、就活最難関とも呼ばれています

外資系メーカー

外資系メーカーとは外国資本が出資している製造業の企業のことです。

日本だけでなく世界規模で販路をもっており、高度なマーケティング力を活かして、多様なニーズに応える製品を提供します。

代表的な企業は以下のものが挙げられます。

他の外資系企業と比べると、やや年収は低い傾向にありますが、日本全体の平均年収よりは高いです。

Abuild編集部
日系メーカーと同様に、営業・商品開発・総務・財務などあらゆる部署があり、活躍の場は広いです

外資系コンサル

外資系の中でも就活で非常に人気が高いのが、外資系コンサルです。

経営戦略や人事、プロジェクトの推進について相談に乗ったり、解決策を提案したりするのが主な仕事です。

代表的な企業は以下のものが挙げられます。

若手のうちから経営に関わる課題や重要なプロジェクトに関われるため、成長環境にいたい人やビジネスパーソンとしての実力を身につけたい人に人気があります。

Abuild編集部
特にコンサルBIG4と呼ばれるデロイト・PwC・KPMG・EYは人気高いです

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

外資系企業で働くメリット

数ある外資系企業で働くメリットのうち、とくに重要なものは次の3つです。

それぞれ、詳しく解説していきます。

給料が比較的高い

外資系企業は、業界に関係なく比較的高い給料が支払われる傾向があります。

例えば給与水準が低い外資系メーカーでも、平均年収は約800万円程度で、日本の平均年収である約400万円と比べても十分に高いです。

また、外資系銀行では平均年収が1,000万円を超える企業も多く、非常に魅力的です。

実力主義で成果がそのまま評価に繋がる

外資系企業は実力主義の評価制度が多く、成果が直接評価に反映されるのもメリットの一つです。

日系企業と比べて成果が重視されるため、勤続年数や上司との関係が評価に大きく影響することはなく、若手でも高い評価を得られます。

Abuild編集部
頑張って実力をつければ、どんどん昇給するので成長意欲のある人にはおすすめです!

グローバルな視点で働くことができる

外資系企業で働くと、グローバルな視点を持ち、海外に拠点を置くグローバル企業や複数国にわたるプロジェクトを手掛けられます。

たとえ日本法人であっても、日本での需要喚起だけでなく、海外への事業展開も行うため、国内外問わず展開力が求められるのです。

Abuild編集部
日本だけでなく世界規模の事業展開ができると、海外でも通用する人材を目指せますね!

外資系企業で働くデメリット

残念ながら、外資系企業で働くデメリットもあります。

それぞれ、詳しく説明していきます。

日系企業よりもクビになるリスクが高い

外資系企業は実力主義で成果がそのまま評価につながるため、良ければ昇給・昇格、悪ければクビになりやすいです。

さらに本人の実力以外にも経営環境も影響し、例えばリーマンショック後は外資系の金融機関は大幅な人員削減を行いました。

また近年ではTwitter社をイーロン・マスク氏が買収し、数千人規模のリストラを行ったことも話題になりました。

日本に根付いてきた終身雇用制度と比べて、外資系企業は転職が人材の流動性が高く、転職が当たり前の世界と言えますね。

Abuild編集部

同じ会社で働き続けられると安易に思わない方がいいでしょう

福利厚生があまり充実していない

外資系企業では国内企業とは違い、福利厚生の面では充実していません。

つまり国内企業が給料が安くても福利厚生が手厚いのに対し、外資系企業は給料は高くても福利厚生は不十分ということです。

Abuild編集部

とはいえ、使わないサービスばかりが充実している福利厚生も多いので要注意!

新卒で外資系に入るのは難しいのか?

新卒で外資系企業に入るのは非常に難しいです。

以下の図は企業レベルごとのおおよその平均年収を表した図ですが、外資系企業は日系大手企業のさらに高い年収がもらえます。

さらに外資系企業というとGAFAMや外資系コンサルなど世界的な巨大企業ですから、東大京大を始めとした高学歴の学生が数多く応募します。

実際、外資系コンサルとして人気のアクセンチュアの採用大学ランキングを見ても、内定者は高学歴ばかりです。

アクセンチュアの採用大学

順位大学名就職者数
1位慶應義塾大88人
2位早稲田大87人
3位東京大53人
4位大阪大28人
5位東京理科大27人
6位京都大26人
7位立教大22人
8位北海道大19人
8位上智大19人
10位東京工業大18人

また外資系は学歴主義ではなく実力主義ですので、高学歴でも能力やポテンシャルを示せなければ容赦なく落とされます。

加えて高学歴でない場合は、高学歴の優秀な学生に打ち勝つアピールポイントがないと厳しいです。

なんとしてでも外資系企業の内定が欲しいあなたへ

上述の通り、外資系企業の内定はあなたが思っているよりも、ずっと高い壁です。

実際、「3年生から対策しても間に合わない、内定者は2年時から対策している」とも言われるほど困難なのです。

就活くん
でも、将来のキャリアのためにも絶対に外資系に行きたい!

もし、あなたがこうお考えなら就活のプロであるAbuild就活に頼るのがおすすめです。

戦略就活塾のAbuild就活では就活のプロがES・面接対策の指導を行うことで、これまで以下のようなトップ企業内定者を輩出してきました。

出典:内定実績の一部

外資系コンサル・外資系投資銀行・外資系メーカー・外資系ITといずれも充実した実績を出しています。

さらに内定者の全員が元々高学歴だったわけではなく、中堅大学からも上記のような企業に内定しています。

もし、あなたが本気で外資系企業の内定を目指すのであれば、まずはAbuild就活の無料説明会にご参加ください。

外資系企業に合格できる秘訣や、あなたが抱えるお悩みにもプロがアドバイスしますよ。

\外資系内定実績多数/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

新卒で外資系に入るために必須の対策

新卒で外資系企業に入るためにやるべき対策を紹介します。

自己分析

外資系企業はジョブ型採用が一般的であり、入社後のキャリア観や目標などは一般企業以上に厳しく見られます。

自己分析が中途半端であれば、周囲の優秀な学生との勝負にも勝てません。

ESや面接の選考を受けて課題が見つかれば、その都度自己分析をやり直し、考えを言語化できないと内定は厳しいでしょう。

業界研究・企業分析

外資系企業の内定を勝ち取るためには、業界研究や企業分析が欠かせません。

外資系企業は日系企業と異なる企業文化や価値観を持っているため、国内企業との違いや競合他社との違いを明確に理解しなければなりません。

また外資系企業の風土に自分は本当にフィットするのか、憧れだけで志望していないのかも入念に考えましょう。

ES添削

ESにおいても外資系企業は日系企業と比べて、通過するハードルは高いです。

自己PRや志望動機、企業研究を磨き上げることはもちろん、外国人と一緒に仕事やボランティアをした経験など日本人以外ともコミュニケーションが取れることを証明しましょう。

ESもOB・OG訪問や就活の専門家などに見てもらい、日々内容を洗練させていきましょう。

面接練習

外資系企業の面接は一般的には日系企業と同様に行われます。

ただし、特有なのが外資系コンサルでよく行われるケース面接です。

ケース面接とは

面接官が過去の事例や想定されるビジネスの課題に対し、就活生が即席で解決策を考えて提案する面接形式。

コンサルの仕事で必要な論理的思考力、問題解決力、プレゼンテーション力などを測れる。

ケース面接は未経験で解ける問題ではないので、必ず入念に練習しておきましょう。

外資系企業の就活に関するよくある質問

ここからは、外資系企業の就活でよくある質問をまとめていきます。

一つずつ見ていきましょう。

TOEICは必要?

外資系の選考で、TOEICは必ずしも必須ではありません。

募集要項に条件が記載されている場合は基準点以上を取る必要がありますが、記載がなければTOEIC未経験でも内定は狙えます

英語力以外のスキルや経験をアピールしつつ、TOEICでも900点以上を取得すれば十分に評価されるでしょう。

MARCH以下の大学だと入社できない?

MARCH以下の大学でも外資系企業に入社は可能です。

高年収で難易度の高い仕事ですから、東大京大や早慶など難関大学の学生が多いのですが、MARCHや日東駒専などの大学も内定実績はあります。

Abuild編集部
スキルや経験が伴っていれば、たとえ学歴で劣っていても内定は狙えます!

外資系の選考は早いって本当?

外資系に限らず、就活の早期化が進んでいる影響で、大学3年の夏休み前後で内定が出ることも珍しくありません。

特に外資系企業の場合は夏・冬インターンが事実上の選考になっており、そこで成果を出せば早期内定が出る可能性があるのです。

Abuild編集部
日系志望の学生と同時期に就活を始めても間に合わないので、2年生のうちから準備を始めましょう!

【まとめ】新卒で外資系に入るのは難しい!計画的に準備しよう!

新卒で外資系に入ることについて解説してきました。

多くの優秀な就活生が選考に参加する外資系企業に、新卒で入社するのは難しいのは事実です。

しかし、決して不可能ではありません。

外資系企業に目標を定め、計画的に就活準備を進めていけば十分に内定を狙えます。

絶対に外資系企業に入りたいと考えている人は、自己投資をして自分の能力を高めておくことも重要です。

Abuild就活などの就活塾を活用して、第一志望の内定を勝ち取りましょう!

憧れの外資系企業に内定するなら、Abuild就活

\外コン・外資系企業に行くならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

外資系企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
外資系企業に入って、グローバルな仕事がしたい

就活ちゃん
外コンに行ってガッツリ稼ぎたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資系企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・メーカー・銀行など外資系企業の就活にとにかく強い

BIG4はもちろん、ゴールドマン・サックス、マッキンゼー、BCG、P&G、Amazon、Microsoftなどなど、あらゆる業種の外資系企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いてトップ企業内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からも外資系企業への内定が出るほど。

外資系企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定も夢ではありません。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\外資内定のために必要なこと、教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次