【27卒】三菱重工業のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介

日本のものづくりを牽引し、陸・海・空から宇宙まで、壮大なスケールで社会インフラを支える三菱重工業。同社への就職を目指す27卒の学生にとって、インターンシップは企業の実態を知り、自身の適性を確かめる絶好の機会です。特に秋冬インターンは、本選考に直結する可能性も高く、その重要性は年々増しています。

しかし、日本を代表する人気企業ゆえに、インターン選考の倍率は非常に高く、突破は容易ではありません。

この記事では、27卒向けに三菱重工業の秋冬インターンシップの内容、選考フロー、そして高倍率な選考を突破するための具体的な対策まで、過去の情報を基に徹底的に解説します。

目次

三菱重工業の基本情報

三菱重工業(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、エネルギー、航空宇宙、防衛、交通インフラ、産業機械など、社会基盤を支える極めて広範な事業領域を持つ、日本を代表する総合重工業メーカーです。その事業はまさに「陸・海・空・宇宙」に及び、発電プラントからロケット、戦闘機、船舶まで、スケールの大きな製品・ソリューションを提供しています。

企業理念として以下の「社是」を掲げており、これが企業活動の根本的な指針となっています。

  1. 顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する
  2. 誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする
  3. 世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める

また、三菱重工業が求める人物像として「ABC人材像」が定義されています。これは、同社の多様なフィールドで活躍するために必要な資質を示しています。

人材像定義
Active責任感にあふれ、情熱を持って最後までやり遂げる人材
Balanced互いの価値観を尊重し合い、バランス感覚に優れた人材
Creative柔軟な発想で自ら考えて行動し、新しい価値を生み出す人材

※参照『三菱重工業株式会社

選考対策を進める上では、このABC人材像のいずれか(または複数)に、自身の経験がどう合致するかを言語化することが不可欠です。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

三菱重工業のインターンに参加するメリットとは?

三菱重工業のインターンシップに参加するメリットは数多くありますが、特に「本選考への優遇」と「圧倒的な企業・業務理解」の2点が挙げられます。人気企業だからこそ得られる、この貴重な機会の価値を解説します。

早期選考への優遇

最大のメリットは、本選考(春選考)よりも早い段階で内定につながる「早期選考」への案内を受けられる可能性があることです。

過去の参加者の情報によれば、インターンで高い評価を得た学生は、参加後に人事担当者との面談が設定され、そこから早期選考ルートに進むケースが多く見られます。インターン参加が本選考のプロセスを一部免除するものではなくとも、「優秀な学生」として早期に認知してもらえる点は、就職活動を有利に進める上で計り知れないアドバンテージとなります。

企業・業務理解の深化

三菱重工業の事業はあまりにも広範かつ専門的であるため、Webサイトや説明会だけでは、実際の業務内容や職場の雰囲気を掴むことは困難です。

インターンシップでは、第一線で活躍する社員と密にコミュニケーションを取りながら、実務に近いワークやテーマ実習に取り組みます。これにより、「Web上では分からなかったリアルな社風」「社員がどのような使命感を持って働いているか」を肌で感じることができます。この一次情報は、本選考での志望動機の説得力を格段に高める材料となるでしょう。

三菱重工業のインターン日程と概要

三菱重工業では、夏にもインターンシップが実施されますが、本選考をより意識した27卒向けのプログラムは「秋冬インターンシップ」が本番となります。事務系・技術系それぞれで特色あるプログラムが用意されています。

インターン開催時期と実施形式

27卒向けの秋冬インターンシップとして、以下のプログラムの開催が発表されています。(2025年9月時点の情報)

  • 事務系: MHI WINTER WORKSHOP 2025
    • 開催時期: 2025年12月
    • 実施形式: オンラインおよび対面(本社・高砂製作所など)
    • エントリー期間: 2025年11月2日(土)まで
  • 技術系: MHI WINTER INTERNSHIP 2025
    • 開催時期: (詳細はコースによる)
    • 実施形式: 主に対面での実務型(各事業所)
    • エントリー期間: 2025年9月3日(火)〜10月30日(水)まで

事務系は数日間のワークショップ形式、技術系は各事業所での専門的なテーマ実習(1〜2週間程度)が中心となる傾向があります。すでに技術系のエントリーが始まっていることからも、早期の準備が求められます。

インターン実施コース

インターンは大きく「事務系」と「技術系」に分かれています。

  • 事務系コース
    営業、調達、財務、人事、法務など、コーポレート機能に関連するコースが設定されます。学部学科不問で応募できるものがほとんどです。
  • 技術系コース
    三菱重工業の各事業所(例:高砂製作所、長崎造船所、名古屋航空宇宙システム製作所など)ごとに、専門分野に基づいた数十のテーマが用意されます。こちらは基本的に理系学生が対象となります。

過去のインターン内容

過去の参加者の情報に基づくと、以下のような内容が実施されています。

  • 事務系(ワークショップ型)
    「航空エンジン部品の調達戦略立案」や「新規エネルギー事業の海外営業戦略」といった、実践的なテーマでのグループワークが中心です。単なる座学ではなく、複雑な条件の中で最適な解を導き出すプロセスを体験できます。社員からのフィードバックも手厚く、ロジカルシンキングや交渉力が鍛えられます。
  • 技術系(実務型)
    学生が希望したテーマに基づき、実際の開発・設計現場に配属されます。過去には「ガスタービン部品の設計」「ロケットエンジンの燃焼解析」「艦艇のシステム設計」など、専門性の高いテーマが設定されました。最終日には、社員の前で成果発表会が行われ、プロからの厳しいながらも的確なフィードバックを受けることができます。
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

三菱重工業のインターンにおける選考フロー

三菱重工業のインターンは非常に人気が高く、参加するためには厳しい選考を突破する必要があります。基本的な選考フローは以下の通りですが、コースや年度によって面接の有無などが異なる場合があります。

一般的な選考フロー

  1. エントリーシート(ES)提出
  2. Webテスト(適性検査)受検
  3. 面接(主にオンライン)

三菱重工業のインターン倍率は?

三菱重工業はインターンの正確な応募人数や倍率を公表していません。しかし、本選考の倍率が数十倍(一説には60倍以上)に達することを踏まえると、本選考への優遇が期待されるインターンシップの倍率は、それを上回るか、少なくとも同等の狭き門であると推測されます。

特に技術系の人気テーマや、事務系の応募枠は倍率が非常に高くなる(50倍以上との推測もあり)ため、生半可な対策では通過できません。

選考①三菱重工業のES

インターン選考の最初の関門がESです。文字数は200〜400字程度の設問が多い傾向にあり、限られた文字数で的確に自身をアピールする能力が問われます。

過去の主な設問例(26卒以前参考)

  • インターンシップへの応募理由・学びたいこと(200字程度)
  • 自己PR(自身の強み)(250字程度)
  • 学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)
  • 三菱重工業で将来成し遂げたいこと(400字程度)
  • あなたが関心を持っている社会課題と、それに対する当社への期待

ES対策のポイント

  1. 「なぜ三菱重工か」を明確にする
    競合他社(川崎重工、IHI、総合電機メーカーなど)ではなく、なぜ三菱重工でなければならないのかを明確にする必要があります。広範な事業領域の中で、特にどの分野に惹かれ、それが社是(社会貢献性など)とどう結びつくのかを論理的に述べましょう。
  2. 希望コースとの一貫性を示す
    特に技術系の場合、自身の研究内容や専門性と、希望するインターンテーマ(実習内容)がどう直結するのかを具体的に説明することが極めて重要です。事務系の場合も、「ガクチカで培った〇〇という強みが、調達(営業)の業務でこう活かせる」といった接続を意識してください。
  3. ABC人材像への合致をアピールする
    自身の経験(ガクチカや自己PR)が、先に紹介した「ABC人材像(Active, Balanced, Creative)」のどれに当てはまるのかを意識してアピールしましょう。

選考②三菱重工業のwebテスト形式とボーダー

ESと同時に、あるいはES通過後にWebテストの受検が求められます。

  • 形式: SPI(言語・非言語・性格)である可能性が非常に高いです。(26卒以前の情報に基づく推測)
  • ボーダー: 正確なボーダーは非公開ですが、人気企業であることを考慮すると、少なくとも7割程度の正答率が一つの目安となると推測されます。

SPIは対策すれば必ず点数が伸びるテストですが、逆に対策を怠ると高学歴の学生でもあっさり落ちてしまう可能性があります。市販の対策本を最低でも2〜3周し、苦手分野を潰しておくことが必須です。

選考③三菱重工業の面接

Webテストを通過すると、面接(主にオンラインでの個人面接、15分〜20分程度)が実施されます。技術系では研究内容とのマッチ度を測るため、事務系では人柄や論理的思考力を見るために行われる傾向があります。

過去の主な質問例(26卒以前参考)

  • 1分程度で自己紹介と自己PRをしてください。
  • 学生時代に最も力を入れたことは何ですか?(ESの深掘り)
  • その経験の中で、困難だったことと、どう乗り越えましたか?
  • なぜ三菱重工業のインターンを志望しましたか?
  • (技術系)あなたの研究内容と、希望するインターンテーマとの関連性を説明してください。
  • チームで活動する際に意識していることは何ですか?

面接対策のポイント

面接時間が短い傾向にあるため、「結論ファーストで簡潔に、論理的に」話す訓練が不可欠です。ESに書いた内容を丸暗記するのではなく、「なぜそれを行ったのか?」「その結果どうなったか?」を自分の言葉で深掘りし、あらゆる角度からの質問に答えられるよう準備しておきましょう。特に志望動機と研究内容(ガクチカ)の接続は、一貫性を持って説明できるように整理してください。

三菱重工業のインターン選考対策方法

三菱重工業のインターンは、ES、SPI、面接と、総合的な就活力が問われる高難易度の選考です。この難関を突破するためには、早期からの徹底的な自己分析と企業研究が欠かせません。

「なぜ自分は重工業界で働きたいのか」「その中でもなぜ三菱重工なのか」を突き詰める必要があります。しかし、これらを一人で完璧に仕上げるのは困難です。

客観的なフィードバックを受けながら、自身の経験を論理的に整理し、ABC人材像に合致する「伝わるES」や「説得力のある面接回答」を構築することが、選考突破への最短距離となります。

三菱重工業のインターンと同業種のおすすめ併願先は?

三菱重工業の事業領域は非常に広いため、併願先の候補も多岐にわたります。重工業界だけでなく、社会インフラを支える総合電機メーカーなども視野に入れるべきです。複数の企業のインターンに参加することで、各社の社風や事業内容の違いが明確になり、結果として三菱重工業への志望動機を研ぎ澄ませることにも繋がります。

川崎重工業

いわゆる「三大重工」の一角であり、三菱重工の最大のライバル企業の一つです。航空宇宙、鉄道車両、エネルギー、モーターサイクルなど多角的な事業を展開しています。特に航空宇宙やプラント分野で事業が重複しており、比較対象として最適です。過去のインターン参加者には早期選考の案内があった実績もあり、併願は必須と言えます。

IHI

同じく三大重工の一角で、旧石川島播磨重工業です。特に航空エンジン分野や、資源・エネルギー関連のプラント事業に強みを持っています。三菱重工と同様に巨大インフラを支える点で共通しており、インターン参加後のリクルーター面談(社員面談)や早期選考ルートが手厚いとの評判もあり、人気の高い併願先です。

日立製作所

総合電機メーカーの枠を超え、ITソリューション(Lumada)とインフラ技術を融合させた「社会イノベーション事業」を推進しています。特にエネルギー(発電システム)や交通(鉄道システム)の分野では三菱重工と真っ向から競合します。「技術力で社会課題を解決する」という軸で併願する学生が非常に多い企業です。

東芝

現在はインフラサービスカンパニーとしての側面を強めており、エネルギーシステム(火力・水力・原子力など)やインフラシステム(公共・交通など)が事業の柱です。特に発電システム分野における技術力は世界トップクラスであり、三菱重工と競合します。スケールの大きなインフラ事業に携わりたい学生にとって、有力な併願先となります。

三菱電機

同じ「三菱」グループですが、事業内容は異なります。FA(ファクトリーオートメーション)機器や家電、昇降機などで高いシェアを持ちます。一方で、防衛システム(レーダーなど)や宇宙システム(人工衛星)の分野では三菱重工と事業が重複・連携しており、特に防衛・宇宙分野を志望する理系学生にとって主要な併願先となります。

まとめ

三菱重工業の27卒向け秋冬インターンシップは、本選考への優遇も期待できる非常に重要な機会です。しかし、その門戸は極めて狭く、選考を突破するにはES、Webテスト(SPI)、面接のそれぞれで高いレベルが求められます。

重要なのは、三菱重工が掲げる「ABC人材像」を意識し、「なぜ数ある企業の中で三菱重工なのか」を自身の経験と結びつけて論理的に説明することです。この記事で紹介した選考対策を参考に、早期から準備を万全に進め、この貴重なチャンスを掴み取ってください。

就活対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\無料相談会で必要な対策がわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

その他業界の新着記事

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次