第二新卒はいつまで?就職が厳しい理由と大手に入るための選考対策を解説

悩みくん
第二新卒っていつまでのことを指すんだろう…転職だと不利になる?

またネットでは「第二新卒はやばい」「人生終了」「厳しい」という声もありますが、実際はどのようになっているのでしょうか?

本記事では第二新卒はいつまでを指すのか、またやばいと言われる理由と転職を成功させるコツを解説します。

Abuild編集部
第二新卒から転職を頑張りたい人や、次こそ失敗したくない人はぜひご覧ください!
目次

第二新卒とはいつまで?

「第二新卒」に明確な法的定義はありませんが、一般的には新卒で入社後3年以内の転職希望者を意味します。

以下では新卒・既卒との違いや転職をする主な理由について解説します。

新卒・既卒との違い

新卒や既卒の定義を見てみましょう。

  • 新卒…新卒は卒業前に就職活動を行い、卒業後すぐに就職を目指す人
  • 既卒…卒業後に就職せずに一定期間が経過した人

新卒は就職時期が早く、内定率も高い傾向にあります。

その一方で既卒は就職経験がない分、企業によっては新たな視点や柔軟性を評価される場合もあります。

新卒・既卒と違って第二新卒は『社会人経験がある』のがポイント!

第二新卒が転職をする理由

第二新卒が新たな職を求めて転職する主な理由を以下にまとめました。

  • 能力を活かせる仕事に就きたい
  • 収入を増やして生活水準を向上させたい
  • ライフワークバランスを整えて充実した生活を送りたい
  • 新卒で入った会社の企業文化に馴染めなかった
  • 専門性を高め、キャリアアップを目指したい
  • これまでとは異なる仕事に挑戦したい
  • 勤務地を変えて働きたい
Abuild編集部
自分の理想の働き方と企業が求めることにギャップがあったことが原因のようです…

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

第二新卒の需要は高い!積極採用の見通しが続く

第二新卒は企業からビジネスマナー、通年採用の可能性、新卒と同等のポテンシャルを評価されています。

新卒と同じ扱いを企業も多いことから、転職市場で高い需要があるようです。

また新卒採用の激化や早期離職の増加で企業は常に若手人材を求めており、半数以上の企業が第二新卒の積極採用意向を示しています。

マイナビ転職の求人の約8割が第二新卒歓迎であることからも、業種や規模を問わず、全国的に第二新卒の募集が活況であることが分かります。

第二新卒は企業からの需要が高い!まずは気になる企業が第二新卒を応募しているかチェックするのもあり

人生終了?第二新卒の就活が厳しい・やばいと言われる理由

転職市場では価値が高いにも関わらず、第二新卒の就活が「厳しい」「やばい」と言われるのはなぜでしょうか?

Abuild編集部
ここからは、第二新卒の就活がやばい、人生終了と言われる理由を解説します!

すぐにやめると思われてしまっている

第二新卒は「またすぐに辞めるのでは?」という懸念を企業側に抱かれやすいことが挙げられます。

Abuild編集部
早期離職の過去があると、忍耐力や継続性を疑われる可能性もあります…

これに対する対策としては「なぜ辞めたか」「今回の転職にどれだけ真剣に向き合っているか」を明確に伝えましょう。

応募先で長く働く意思と準備をアピールできれば、ネガティブな印象を払拭できます。

退職理由が前向きではない

第二新卒は退職理由が「逃げ」に見えると評価が下がってしまいます。

「人間関係が悪かった」「仕事がきつかった」などの理由は、成長意欲が感じられずマイナス印象となるので要注意です。

前向きさをアピールするため「より専門性を高めたい」「〇〇に挑戦したい」など、未来志向の言い換えを用意しましょう。

実務経験が不足している

第二新卒は即戦力として見られにくく、実務経験の少なさがネックになります。

採用市場では「即戦力」が求められることが多く、教育コストをかけにくい企業もあります。

そのため「少ない経験でも得た学び」「配属後すぐに結果を出した経験」などを具体的に伝えることが大切です。

スキルの深さよりも、成長スピードや適応力をアピールすると効果的

今いる会社を辞めるのは「もったいない」と思われている

有名企業や大手に在籍している第二新卒は、企業側に「なぜそこを辞めるのか?」と疑問を持たれます。

Abuild編集部
待遇や安定性のある会社を手放す理由に説得力がないと「もったいない」「判断力に欠ける」と見なされることも…

対策としては、辞める理由と転職で実現したい目標をセットで伝え、意思の強さと納得感を示すことが大切です。

第二新卒で大手を狙うための選考対策!

「次こそは失敗したくない」「長く働きたい!」という第二新卒の方も多いはず。

ここからは、第二新卒で大手企業から内定を獲得するための選考対策を5つ紹介します。

将来のビジョンを決める

転職するにあたってまずやるべきは、将来のビジョンを明確にすることです。

Abuild編集部
目的が曖昧だと企業選びも自己PRも効果が薄れてしまうので注意!

まずはキャリアの棚卸しと企業研究を通じて、自分の価値観・将来像を言語化したりキャリアカウンセリングを活用してみてください。

経験やスキルの棚卸しをする

自分の強みを伝えるには、経験とスキルの棚卸しをしておくことが大切です。

企業は「何ができるか」を重視するため、営業として前年比120%の売上を達成」など数字や事例を交えて整理すると良いでしょう。

まずは職務経歴書に沿って業務ごとの実績を洗い出し、スプレッドシートなどで「成果」「工夫した点」「使用したスキル」を可視化すると効果的です。

絶対に譲れない条件を考える

転職で後悔しないためには、絶対に譲れない条件を事前に明確にするのも大事な準備です。

自分の価値観やライフスタイルに合った「軸」を持つことで、企業選びの際も判断に迷いがなくなります。

就活くん
「残業は月20時間以内」「リモートワーク可能」「教育体制が整っている」などの条件は、事前にリスト化しよう!

自分の中で優先順位をつけて条件を言語化できれば、企業選びにもブレがなくなりますよ。

退職理由を前向きなものに変える

退職理由は、前向きに伝えることで好印象につながります。

たとえ人間関係や待遇が原因であっても「成長環境を求めて」「新たなスキルを習得したい」などポジティブに変換するのがポイントです。

まずはネガティブな退職理由を書き出して、そのうえでポジティブな言い換えパターンを考えてみましょう。

就活のプロに頼る

悩みくん
前向きな志望理由が思い浮かばない…

志望理由や熱意のアピールに不安がある場合は、就活のプロに相談してみるのもおすすめです。

Abuild就活は、トップ企業に内定できる力を鍛える「新卒キャリア構築サービス」です。

ES添削やグループレッスン、面接の練習も受け放題のため、第二新卒ならではの強みをアピールする方法もばっちり!

徹底的な自己分析で入社後にやりたいことやキャリアプランも明確になります。

「次こそ理想の企業に就きたい!」という方は、ぜひ無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

第二新卒の転職に関するよくある質問

最後に、第二新卒の転職に関するよくある質問をまとめたので、今後の転職活動の参考にしてください。

企業が第二新卒に求めるものは?

マイナビによる中途採用業務の実績調査結果を見てみましょう。

  • 熱意・ポテンシャル(40.1%)
  • 入社意欲の高さ(36.1%)
  • 志望動機(24.5%)
  • 第一印象(23.5%)
  • 仕事に対する理解度(21.5%)

経験を問わない第二新卒者の採用基準としては「熱意・ポテンシャル」が最も多い結果となりました。

このように、どれだけ仕事に対して真剣に取り組めるかという姿勢が重要になってくるようです。

第二新卒のメリット・デメリットは?

第二新卒で転職するメリット・デメリットをご紹介します。

メリット デメリット
第二新卒は転職市場での需要が高い
自分に合った会社・働き方を目指せる
ポテンシャルだけでなく、経験もアピールできる

基本的なビジネスマナーが必須
「入社してまたすぐ辞めてしまうのではないか」と懸念される
新卒枠のような手厚い研修制度がない場合がある

いくつかデメリットはあるものの、第二新卒は新卒での後悔を挽回できるチャンスです。

このチャンスを逃がさないように対策を徹底し、理想の企業への入社を目指しましょう。

合同説明会やインターンに参加しても大丈夫?

第二新卒向けの合同説明会や社会人向けのインターンシップを実施する企業は多いため、これらの機会を積極的に活用すると良いでしょう。

また合同説明会は都市部だけでなく地方でも開催され、インターンシップは入社後のイメージを掴むのに役立ちます。

第二新卒の転職を確実に成功させたい人は、積極的に参加すべし

第二新卒ならではのメリットを活かして選考に挑もう!

第二新卒は新卒と同等のポテンシャルを評価され、転職市場で高い需要があります。

ただし新卒とは異なる強みをアピールする必要があるので、内定獲得のためには戦略的な対策が重要です。

Abuild就活ではESの添削も受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

第二新卒の転職で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次