サマーインターンの申し込み・参加はいつから?スケジュールや選考対策を解説


スケジュールが分からず、なかなか準備ができていない学生も多いのではないでしょうか。
そこで今回はサマーインターンの申し込み・参加などのスケジュールや選考対策を解説します。
サマーインターンって何?いつから募集スタート?


インターンシップとは学生が企業で実際の業務を行ったり、企業の一員として働いたりする職業体験です。
中でも夏休み期間である7〜9月頃に実施されるインターンシップが「サマーインターン」と呼ばれます。
実施方法
インターンシップの実施方法は主に以下の3種類に分けられます。
種類 | 概要 |
---|---|
セミナー型 | 業界や企業の説明を受けるのがメイン |
プログラム型 | グループワークやグループディスカッションを実施 |
実務体験型 | 企業で実施される実際の業務を体験 |
プログラム内容
サマーインターンで実施されるプログラム内容の一例は以下の通りです。
- 社内プレゼンテーション
- 商品企画の疑似体験
- 企業主催のイベントへの参加
- グループワークと成果発表
- 新規サービス・アプリ開発など
いつから募集?
一般的に、インターンシップは7月下旬から9月にかけての夏休み期間に実施されます。
企業によって異なりますが、募集開始時期は5月から6月頃に始まることが多いようです。
申込〜参加までのスケジュール
サマーインターンの申し込みから参加までの大まかなスケジュールはこちらです。
時期 | スケジュール |
---|---|
5月 | 情報収集 |
5~6月 | エントリー |
6~7月 | サマーインターン選考 |
7~9月 | サマーインターン参加 |
サマーインターンに参加するメリット


サマーインターンに参加する4つのメリットについて解説します。
内定直結の可能性がある
早期選考に案内されたり本選考時に加点になったりと、人によっては8~9月の時点で内定を獲得していることもあるようです。
また採用担当者と顔見知りになったり、志望動機や自己PRなどでインターン参加時の経験を盛り込めたりするなど、間接的に有利になる場合もあります。
内定をなるべく早く獲得したい人は、サマーインターンへの参加が必須と言えるでしょう。
本選考の練習になる
サマーインターンと本選考はESや面接、グループディスカッションなど、選考の基本的な流れが似ていることが多いです。



また選考結果を通じて自分の強みや改善点を知り、本選考に向けて対策を練ることもできますよ。
早めに就活対策ができる
本選考は参加にあたって自己分析・業界および企業研究などさまざまな準備が必須です。
サマーインターンへの参加は、これらの就活で必要な対策をいちはやくするための絶好の機会とも言えます。
またインターンシップでの経験は自分の強みや弱み、興味関心の対象などを改めて認識する機会になります。
本選考が始まるとなかなか時間が取れないので、この機会を活用して早めに準備を始めましょう。
スケジュール調整がしやすい
夏休み以外の日程だと学業やアルバイトなどとのスケジュール調整が難しく、行きたい企業のインターンに参加できない可能性が高いです。
夏休みであれば時間の調整がしやすく、参加しやすいのもメリットのひとつ。
上手にスケジュール調整できれば複数のインターンに参加して企業比較することも可能です。
夏休み期間中の予定を事前に把握しておき、参加可能な期間を明確にしておきましょう。
サマーインターンに向けて準備しておきたい対策


サマーインターンに向けて準備しておきたい対策5選を紹介するので、以下を参考にしてインターン対策に役立ててください。
自己分析でやりたいことを明確にする
まずは徹底的な自己分析を行い、自身の強みや興味、価値観を深く理解しましょう。
過去の経験や学んだことを振り返ってどのような仕事に魅力を感じるのか、将来何を成し遂げたいのかを具体的に言語化してみてください。
まずは自己分析ツールやキャリアカウンセリングなども活用し、インターンシップに応募する際の軸を明確にするのがおすすめです。
企業選びのミスマッチを防ぎ、熱意のこもった志望動機に繋がる!
業界・企業研究で理解を深める
興味のある業界や企業について、事業内容、企業理念動向などを徹底的に調べましょう。
企業・業界研究には以下のようなサイトや本を参考にするのがおすすめです。
- コーポレートサイト
- 会社四季報
- 業界地図
- 業界動向サーチ
- 日経新聞
- 各企業のIR情報ページ



またインターンシップの募集要項を確認し、どのようなスキルや経験が求められているのかを把握すれば、選考対策を効率的に進められるでしょう。
Webテストをスピーディに解けるようにする
多くの企業で採用選考の初期段階に実施されるWebテストは時間制限があるため、効率的に問題を解くための対策が重要です。
まずは市販の対策本やオンラインの練習問題を活用し、様々な形式の問題に慣れておきましょう。
特に言語理解、数的処理、論理的思考力を問われるテストが多い傾向にあります。
タイマーなどで時間を意識しながら繰り返し問題を解くことで、解答スピードと正確性を高められるでしょう。
面接練習で本番慣れしておく
面接は熱意や適性を企業に直接伝える重要な機会です。
緊張して実力が発揮できない場合は家族や友人、キャリアセンターの職員などに協力してもらい、模擬面接を繰り返し行いましょう。
特に以下の頻出質問に関しては、スムーズに話せるように練習することが大切です。
- 志望動機
- 自己PR
- ガクチカ
- 長所・短所
話す内容だけでなく表情や姿勢、声のトーンなども意識し、自信を持って受け答えできる練習も大切です!
可能であれば模擬面接の様子を録画して客観的に振り返り、改善点を見つけましょう。
就活のプロに頼る
初めての自己分析や業界・企業研究で何をすればいいか分からない人は、就活のプロに頼るのもひとつの手段です。



Abuild就活ではなんとES添削や面接対策が受け放題で、トップ企業に内定できる力を鍛えられます。
外資系銀行・コンサル、5大商社、メガバンク、メガベンチャーなどの大手企業に内定者を輩出しているのもポイント。
絶対に参加したいサマーインターンがある方は、カウンセリングで丁寧に選考対策のアドバイスをしてもらえますよ。
サマーインターンに関するよくある質問


最後にサマーインターンに関するよくある質問をまとめたので、こちらも参考にしてください。
サマーインターン先の選び方は?
選び方の基準としては、以下のようなポイントがあります。
- 業界や職種
- 期間
- プログラム内容
インターンシップ選びでは、まず業界や職種への興味・適性を確認しましょう。
自身のスケジュールに合った期間を選び、最後にプログラム内容を精査して学びたいスキルや経験が得られるかを見極めてください。
何社くらい参加すればいい?
エン・ジャパン株式会社の実態調査によると52.9%もの就活生がが6社以上のインターンに参加したという結果になりました。
ただし応募すれば必ず参加できるわけではないので、スケジュールに無理のない範囲で多めに応募するのがおすすめです。


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
サマーインターンは早期の対策が不可欠!


一般的にサマーインターンは参加を希望する学生が多く、選考倍率が非常に高くなっています。
「どうしても参加したいサマーインターンがある!」という場合は、早めの対策が選考突破のカギを握ることになるでしょう。
ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。
Abuild就活ではESの添削も受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!
サマーインターン選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

\理想の未来を実現するならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。






そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\あなたの就活のお悩み、解決します!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。