日本の外資系企業の一覧と働くメリットを紹介!

悩みくん

外資系企業と日本の企業との違いってなんだろう?

就活生Bさん

日本にある外資系の会社ってどのような企業があるのだろう?

就活を進めるにあたって企業を知ることは最重要事項です。

そのような疑問を解消するために本記事では、日本にある主な外資系の会社一覧と、外資系企業で働くメリット、デメリットについて解説します。

Abuild就活編集部

就職に外資系を迷っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい!

目次

外資系企業とは

まず初めに、外資系企業とはどの様な会社なのか、また日本企業との違いについてまとめます。

外資系企業の概要

外資系企業は、海外投資家や法人が出資して成り立っている企業です。経営方針や社風に、海外のカルチャーが反映されている点が特徴です。

国内に在籍する外資系企業は、主に次の3つのような会社に分類されます。

外資系企業の分類
  1. 海外に本社を置く日本法人:海外の本社が企業全体の方針を決める企業
  2. 海外企業が日本の企業を買収した法人:日本市場にスピード重視で出店したい企業
  3. 出資比率10%以上の外国人株主がおり、株式全体の3分の1を外国人投資家・外国法人が所有する企業
    →簡単に言えば、資本の3分の1を外国人か外国の法人が所有している企業海外に本社を置く日本法人:海外の本社が企業全体の方針を決める企業

日系企業との違いについて

日系企業と、外資系企業の違いについて表にまとめました。

外資系日系
人的流動性激しい(転職は当たり前)比較的安定(長期間就労)
社風自由な社風 有給休暇も取りやすくメリハリがある

堅苦しい風土がある

残業や有給がとりずらい

給料高め(ポジションによる)中位(職種やポジションによる)
雇用期間本人の意欲・実力次第長期雇用が前提
忠誠心仕事、職種会社
命令系統直属の上司直属の上司、斜めや横のネットワーク(フレキシブル)
福利厚生手厚くない(給与での処遇)充実
処遇・評価実力・成果主義実力・年次管理

外資系企業は、以下のような特徴を持つ人に向いています。

外資系企業に向いている人
  • 成果主義の場で働きたい人
  • 自己主張ができる人
  • 語学力がある人

英語が公用語になっている企業もあるため、語学力に自信がある人は、ぜひ挑戦してみるべきと言えるでしょう。

自分のスキルを活かし自分から進んで行動できる人が向いています。

↓トップ内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

【業界別】日本の代表的な外資系企業一覧

日本にある代表的な外資系企業について、業種ごとに数社紹介します。

外資系メーカー

P&Gジャパン
世界トップクラスの日用品消費財メーカー。「暮らし感じる、変えていく」を企業理念に、ショッパーベースと呼ばれる徹底した購入者目線の製品づくりを行い、世界の97%のご家庭で選ばれている。

ファイザー株式会社
医薬品メーカー大手の会社。感染症、循環器、ワクチンなどの分野の医薬品の開発を担っている。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
コカ・コーラをはじめとする、清涼飲料水やアルコール飲料を中心に製造・加工を行うボトラー会社

外資系コンサルティングファーム

マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン
世界最高峰の戦略系コンサルティング会社。日本の大手トップ企業30社のうち8割のサポートを務め、デジタルトランスフォーメーションの分野では「マッキンゼー・デジタル」を通じて、組織がデジタル技術を活用し競争優位を構築することを強力に推進している。

デトロイトトマーツコンサルティング合同会社
コンサルBIG4の一員を担う会社。監査、保証業務のほかリスクやファイナンスアドバイザリーなど多岐のサービス提供を行っている。

ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
フォーチュン・グローバル500に名を連ねる企業の63%をクライアントとして担当している会社。大胆なアイディアと現実的な解決策で企業の「結果」と「持続的成長」、組織のトランスフォーメーション実現を支援している。

あわせて読みたい
【コンサルBIG4の就職難易度】採用大学・学歴フィルター、選考のコツを解説! 年々学生からの人気が高まっているコンサル業界の中で、特に注目度が高いのがデロイト、PwC、KPMG、EYのコンサルBIG4です。 この記事では、各社の選考エントリー数や採...

外資系投資銀行

ゴールドマンサックス
世界で最も伝統のある最大手の金融会社。投資銀行、証券業務および資産運用業務を中心に、グローバルな金融サービスを世界中の企業、金融機関、政府機関等に提供している。

モルガン・スタンレー
アメリカ・ニューヨークに本拠地を置く最大級の投資銀行。投資銀行業務、株式・債権のセールス&トレーディング、資産運用業務、不動産投資関連業務などの幅広い金融サービスを提供していて、ゴールドマン・サックス社と肩を並べている。

ドイツ銀行
ドイツ最大の民間金融機関。投資銀行、商業銀行およびリテール・バンキング、資産管理といった幅広い分野の商品・サービスを提供し、欧州だけでなく、アメリカや日本などのアジアにおいても強力な事業基盤を担っている。

あわせて読みたい
外資系に新卒で入るのは難しい?実績や対策を紹介! 外資系企業というと、グローバルな事業展開や高収入が魅力で、就活生人気は非常に高いです。 その分、難易度も高いイメージがあり、実際どれほどのものなのか気になりま...

外資系IT

Google
世界一のWeb検索事業会社。そのほかオンライン広告やクラウドソーシング、ソフトウェアやハードウェア等プログラミングの開発もしている。

Apple Japan
iphoneやMacなどを手がけるデジタル家電が代表的なIT企業。近未来的、先進的なデバイスを世界中に提供し続けている。

Amazon Japan
世界最大のネット事業を手がけている企業。Google、Apple 、Facebookと合わせてIT企業でトップを担っていてGAFAの一員。

あわせて読みたい
GAFAの就職難易度は?傾向や対策を紹介! 1社で小さな国ほどのお金を動かす大企業GAFA。 買い物ならAmazon、スマホはiPhone、SNSはインスタ、検索はGoogleと、GAFAは日本人の生活基盤に溶け込んでおり、就活生で...

外資系保険

メットライフ生命保険
日本初の外資系保険会社。将来の不確実性が増す昨今、生命保険会社として豊かな人生を送れるようパートナーとして歩めるように様々なサービスを提供している。

アフラック生命保険
がん保険や生命保険を提供する会社。
「がん・医療・介護」といった補完保険分野に注力し、近年では医療保険の契約No.1を獲得している。

クレディ・アグリコル生命保険
フランス主軸の金融機関クレディ・アグリコルグループの保険事業。ヨーロッパではバンカシュアランスでNo.1 の支持を得ています。保障と資産形成の双方の側面でお客さまへの有益となる商品サービスを提供している。

日本の外資系企業で働くメリット・デメリット

外資系企業で働く時のメリット・デメリットについて紹介します。

メリットについて

  • 日系企業より高年収
  • 若手にも裁量がある
  • グローバルに活躍できる
  • 男女に平等な出世機会がある

外資系企業で働くメリットとしては、高い報酬を期待しやすい点が挙げられます。

実力主義社会のため若いうちから日系企業の何倍も高い報酬を得られる可能性があり、本社が外国にあることからグローバルな仕事にチャレンジできます。

また、成果を出していれば有給休暇も自由に取りやすく、仕事のオンオフの切りかえがしやすいです。

さらに、管理職ポストに就く女性の割合が20%を超える企業の数が、日系企業の2倍以上であることから、女性でも出世の機会が確保されている点も就職に人気な理由です。

デメリットについて

  • 成果によっては即クビになることがある
  • 福利厚生が手薄な会社が多い
  • 人材育成の制度が確立されていない
  • 業務進行のスピードが早い

外資系企業に就職するデメリットとしては、「UP or OUT」という言葉が用いられるように、成果主義なので結果が伴わなければ退職せざるを得ないという点が挙げられます。

長期雇用ではなく、転職することを前提として採用してるため、日系企業に比べると福利厚生は手厚くなく、住宅手当や退職金制度がない企業も多くあります。

また、実力主義で、転職をして高みを目指す人が多く人員流動も激しいため、働くメンバーも目まぐるしく変わることも少なくありません。

仕事の意思決定や、業務進行がスピーディーなため即座な判断や迅速な業務をこなす力が必要です。そのためスピード感に順応できない人には順応が難しいと感じるかもしれません。

日本の外資系企業に就職するポイント

これまで外資系企業で働くメリットやデメリットについて確認してきました。
外資系企業に就職したい人向けにポイントを記載します。

インターンに参加する

外資系企業のインターンシップは次のような特徴があります。

  • 長期インターンが多い:7月~9月の約2か月前後、実務経験を積むことができる
  • 採用を目的に期間が長いインターンが組まれている
  • 選考直結のインターン:本選考エントリーの位置づけになることが多い
  • スキルを求められる内容が多い:外資系のインターンでは、個人の実力で仕事をこなし成果をあげるためスキルを磨く機会が多い

外資系企業の本選考は大学3年生の秋〜冬にかけて行われることが多いです。

また、夏のインターン参加者から続々と内定者がでるので、参加のために書類選考のES(エントリーシート)、Webテスト対策をしっかり行う必要があります。

英語力を磨き上げる

外資系企業では英語を日常的に使うため、英語力に磨きをあげることが大事です。

英語を使うシチュエーションの例は以下の場面があげられます。

  • 外国人同僚との日常会話
  • 海外の取引先とのメールや電話対応
  • 資料作成、プレゼンテーション など

外資系企業で日常的に英語を用いて仕事をする場合に求められる英語力は一般的にTOEIC700点以上、会議や資料作りも英語で行う場合は800点以上、英検準1級レベルが必要です

就職するにあたり、英語力が高いほど就職に有利に働くため英語系の資格を修得しておくといいでしょう。

また、採用試験で履歴書や面接で英語の質問を問われる場面も増えてきています。業界により求められる英語力は異なりますが、円滑に仕事を進めるために必須スキルです。

英語力を上げるために、オンライン英会話塾に通ったり海外の映画やドラマを見て英語力を養うこともおすすめです。

コミュニケーションスキルをアップさせる

外資系企業では自主性が重視されている一方で、意見を自分から発信できない、積極性のない人は評価がされにくい可能性があります。

そのため、採用試験では、自分の意志を言葉で相手に伝えられるように積極性をアピールすることが重要です。

具体的なポイントとしては、結論から伝えることを意識しましょう。結論の見えない会話は、相手によっては「意味がない」と判断されてしまうことがあります。

さらに、自己主張をするには他者とのコミュニケーションも欠かせません。自分の考えだけを突きとおしたり、意見を飲み込むのではなく、お互いの価値観を尊重しながらも自分の信念を貫き、健全に意見交換するアサーティブな考えも大切です。

就活のプロに頼る

外資系企業に興味があるけど、1人で就活対策するのは不安と思っている人におすすめなのが、外資系企業の内定を得意とする就活塾「Abuild就活」です。

出典:Abuild就活

Abuild就活とは

日系大手や外資系企業の内定を得意とする就活塾で外資系投資銀行・コンサル・メーカー・ITなど数多くの外資系企業の実績を出しています。

Abuild就活では就活生の成長を最大化させるために「マネジメント」×「コーチング」×「トレーニング」という独自の指導スタイルで就活生をサポートしています。

就活生1人一人の成長に真摯に向き合い、就活を人生で最高の体験の一つにすること、そして「自」を築くことを心得としています。

まとめ

今回の記事のまとめです。日本の外資系企業に就職するには次の4つのポイントが大切になります。

外資系企業に就職するのに大切なポイント
  • インターンに参加する
  • 英語力を磨く
  • コミュニケーションスキルを上げる
  • 就活のプロに頼る

外資系企業に就職する上で最重要なインターンシップ参加のためのESや面接対策、コミニュケーション力をつけたい場合は就活のプロに相談することが大切です。

本気で就活に取り組みたいと思う人は一度「Abuild就活」の説明会にご参加下さい。

\内定獲得までのカリキュラムがわかる/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料カウンセリングを随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次