GAFAの就職難易度は?傾向や対策を紹介!

1社で小さな国ほどのお金を動かす大企業GAFA。

買い物ならAmazon、スマホはiPhone、SNSはインスタ、検索はGoogleと、GAFAは日本人の生活基盤に溶け込んでおり、就活生で使ったことがない人はいないでしょう。

そんな世界の中心ともいえるGAFAに入社したい方に向けて、今回はGAFA各社の就活のポイントを解説します。

目次

GAFAから内定をもらうために必ず押さえておくべき2つのこと

GAFAから内定をもらうためには、必ず押さえておきたいポイントが2つあります。

それぞれなぜ押さえておかなければいけないのかを説明していきます。

求める人材像

GAFAの新卒採用では、それぞれの企業や職種で求める人物像と就活生がマッチしているかどうかが重視されます。

なぜならGAFAは業界の最先端・最大手企業で、新卒の将来性や伸びしろを一般企業以上に重視しているからです。

世界中から超一流の人材が集まっているため、彼らに匹敵するパフォーマンスを出せる人材だという期待値を示せないと内定は出ません。

それぞれの企業に内定するための対策

GAFAの内定のためには、それぞれの企業に適した対策を積み重ねることも重要です。

自己分析や企業分析などの基本的な対策はもちろん、過去の選考の情報を集め、各社の特徴や傾向をつかんだ上での対策も求められます。

GAFAの新卒選考の情報はなかなか外部に出回っていないため、企業説明会やインターン、OB・OG訪問などの機会をフル活用するようにしましょう。

↓トップ内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

Google

はじめに、Googleの新卒採用について見ていきましょう。

求める人材像

Googleが求める人物像は職種によって大きく異なります。

また新卒採用する職種も年ごとで異なるため、公式サイトの情報をキャッチアップしておきましょう。

ただし、どの職種においても重要視されるのが、Googlenessとも言われる「Googleらしさ」です。

Googlenessの要素
  • 素直に楽しめる
  • 謙虚でいられる
  • 非常に誠実である
  • あいまいさを許容できる

なかでも特徴的なのは、「あいまいさの許容」です。

Googleが手掛けるネットビジネスは、1年先がどのような姿になっているかわからない進化の早い分野です。

その速度に順応するために固定観念や法則、規則に縛られない、型にはまらないことを許容できる人材が求められるのです。

Googleに内定するための対策

Google内定の鍵は最低8週間の夏に行われる長期インターンです。

これは正社員と同じく週5勤務で給料も出るという、非常に内容の濃いインターンです。

Abuild就活編集部
採用担当が「採用につながることもある」と公言しているため超重要です!

夏に選考があると考えると、大学3年の春頃には自己分析やES作成をある程度進める必要があります。

内定を目指すなら、各種で必要とされるスキル・人物像を公式サイトで確認しておきましょう。

Apple

続いて、Appleの新卒採用について見ていきましょう。

求める人材像

就活情報サイトの外資就活で、Apple本社に現役で務める従業員へのインタビューが公開されています。

このインタビューでAppleでは仕事の裁量が明確に定められていないため、求める人物像は「自分の守備範囲を1歩越えて仕事ができる人」とされています。

それぞれの職種の専門性を高めるのはもちろん、自分の専門外のことにもチャレンジ精神をもって踏み込んでいくことが求められそうです。

Appleに内定するための対策

Appleの公式サイトを見ると中途採用者が多く、新卒採用は狭き門と言えます。

そのためAppleの内定を目指す上で欠かせないのがインターンへの参加です。

公式サイトでは部門・職種別に学生向けインターンが募集されおり、インターンで実力や人間的魅力を示せれば内定の可能性が高まるでしょう。

Appleも大学3年の夏までにインターン選考があるため、大学3年の春までには一通りの対策を済ませましょう。

Appleの採用情報は、以下公式サイトから詳しく見られます。

Facebook(現・Meta)

次は、Facebook(現・Meta)の選考について見ていきましょう。

以前はFacebookという社名でしたが、Instagramの買収やメタバース事業への進出などを機に、Meta(メタ)という社名に変更しました。

この記事では、より多くの人に浸透しているFacebookという呼び名を使用します。

ただ、Facebookは2023年現在、ほとんどの採用を中途採用で行っているようです。

日本法人では新卒採用の募集がかかっていないため、以下の情報は参考程度にとどめておきましょう。

求める人材像

創立者であるマーク・ザッカーバーグが大学生のときに創業したFacebookは、創設からわずか20年足らずで世界的に利用されている「Facebook」へと成長を遂げました。

2012年には同じく世界的なSNS「Instagram」を買収、近年はメタバース事業を新たな事業の柱にするなど、次々と新しい施策を打ち出し続ける企業としても注目されています。

そんなFacebookは、設立当初から変わらないベンチャー的な気風が強く残っているとされています。

社風も自由で、業務にも大きなプレッシャーがない分、自分を厳しく律して、常に向上心をもって仕事に取り組めるかが問われていると言えるでしょう。

自分でやるべきことを考えたり、受け身でいたりすることが多い人はFacebookが求める人物像に合わない可能性があります。

Facebookに内定するための対策

2023年現在、Facebookの日本法人での新卒採用の情報はありません。

国外の法人ではさまざまな職種での募集がありますが、現実問題としては日本の大学に通いながらFacebookの選考に参加するのは難しいでしょう。

ですので新卒内定ではなく、他のIT企業に入社して実力をつけてから、転職でFacebookに入社するのが最も良い選択肢でしょう。

Meta(Facebook)の採用情報は、以下公式サイトから詳しく確認できます。

Amazon

続いて、Amazonの新卒採用について見ていきましょう。

Amazonの日本法人「アマゾン・ジャパン」については、以下の日経新聞の記事に詳しいインタビューが掲載されています。

この情報をもとに、求める人物像や対策を考えていきます。

求める人材像

Amazonの企業文化のなかでも、特に選考時に意識しておきたいのは次の2つの価値観です。

  • デイワン

1日を新鮮な気持ちで新しいことをできないか考えてチャレンジする精神を大事にする価値観

  • オーナーシップ

社員一人ひとりが自身をリーダーと考えて、会社全体のために邁進する価値観

Amazonの選考では、これらの価値観と就活生の価値観がどれだけマッチングしているかを重点的に見ています。

Abuild就活編集部
Amazonの価値観に合った、自身のエピソードや経験をアピールしましょう!

Amazonに内定するための対策

アマゾン・ジャパンでは、例年数百人規模の新卒採用を行っています。

選考に向けた短期インターンも数百人規模で行っており、内定のためにはインターン参加が鍵になりそうです。

インターンは大学3年の夏頃にあるため、インターンの選考に備えて夏までには自己分析や業界研究、ES作成などの対策を進めておきましょう。

アマゾン・ジャパンでは以下の7つの職種で採用を行っているため、興味のある職種の情報をじっくりと見ておきましょう。

アマゾン・ジャパンでの募集職種
  • オペレーション
  • メンテナンス
  • セーフティ/セキュリティー/ファシリティ
  • IT
  • 事業企画・プランニング
  • プロジェクトマネジメント
  • エンジニア
  • データエンジニア/データアナリスト
  • 購買・調達
  • 人事
  • 経営管理・ファイナンス
  • その他
あわせて読みたい
【Amazonの就職難易度】採用大学や初任給、採用人数などを解説! 世界最大のIT企業GAFAの一角を占めているAmazon。 日本でもEC業界やクラウド業界にて圧倒的なシェアを占めており、日本人の多くが利用した経験があるでしょう。 こうい...

GAFA選考の注意点

GAFA各社の情報を見たところで、次は各社共通の注意点を確認していきましょう。

各社の選考で共通する注意点は、次の2つです。

  • 夏インターンは要チェック
  • 「カルチャーフィット」を意識する

それぞれ、詳しく解説していきます。

夏インターンは要チェック

GAFAの内定を狙う場合、大学3年の夏に行われるインターンシップに参加することが有効です。

Abuild就活編集部
Appleは新卒採用はインターン参加者限定との噂もあります

参加するためには、大学2年の冬頃から就活対策に取り掛かり、大学3年の夏までに自己分析やESなどを仕上げる必要があります。

就活が早期化している現在、GAFA以外の企業に対する対策も含めて早めに準備を始めることが重要です。

「カルチャーフィット」を意識する

各社がもっている企業文化や価値観に自分がどれほど合っているのか、「カルチャーフィット」を常に意識するようにしましょう。

GoogleのGooglenessなど、GAFAの各企業には自社に根付いている文化や価値観があります。

GAFAの選考では、この企業ごとの「カルチャー」と就活生の特性や特徴がどれほど合っているかを非常にシビアにみています。

そのため自己分析やES作成、面接においても、このカルチャーフィットに合った自身の特徴をアピールしましょう。

【注意】GAFAへの就職難易度は非常にかなり高い

ここまで読んで、「意外にGAFAってイケるかも」と思う方もいるでしょうが、GAFAの就職難易度は一般企業とは比べ物になりません。

なぜなら世界中の誰もが知っている紛れもない世界トップの4社であり、そこに集まる人材も世界最高クラスだからです。

そのような企業の選考は並大抵の努力では合格できず、学生時から長期インターンでバリバリ働き、即戦力になれるくらいの逸材でなければ厳しいです。

他の優秀な就活生を打ち負かすような努力や経験を積む必要があるでしょう。

どうしてもGAFAに入社したい方におすすめの方法

悩みくん
GAFAは就職難易度高いけど、どうしても入社したい

こういう方におすすめしたいのがAbuid就活です。

Abuild就活の特徴
  • 3ヵ月間の徹底指導で確実に成長できる
  • 実績豊富なコーチ陣によるマンツーマン指導が受けられる
  • ES・筆記・面接対策が受け放題、コーチへの質問もし放題
  • 受講は完全オンラインでどこでも自由に受けられる
  • 内定保証制度有り

Abuild就活は以下のような特徴があり、就活のプロがES・面接対策を無制限で指導してくれます。

内定実績は以下のように外資系コンサル、外資系銀行などは特に強く、加えてGAFAのAmazon、GAFAMのマイクロソフトといった実績もありますよ。

出典:Abuild就活

「GAFAに絶対内定したいけど、本当に信用できるの?」という方は、Abuild就活の無料説明会に参加してみませんか?

これまで3,000人以上見てきた就活のプロからGAFAに内定するためのアドバイスももらえるので、気になる方はぜひお気軽にご参加ください!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。

憧れの外資系企業に内定するなら、Abuild就活

\外コン・外資系企業に行くならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

外資系企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
外資系企業に入って、グローバルな仕事がしたい

就活ちゃん
外コンに行ってガッツリ稼ぎたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資系企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・メーカー・銀行など外資系企業の就活にとにかく強い

BIG4はもちろん、ゴールドマン・サックス、マッキンゼー、BCG、P&G、Amazon、Microsoftなどなど、あらゆる業種の外資系企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いてトップ企業内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からも外資系企業への内定が出るほど。

外資系企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定も夢ではありません。

Abuild就活では、無料カウンセリングを随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\外資内定のために必要なこと、教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次