【Amazonの就職難易度】採用大学や初任給、採用人数などを解説!

世界最大のIT企業GAFAの一角を占めているAmazon。

日本でもEC業界やクラウド業界にて圧倒的なシェアを占めており、日本人の多くが利用した経験があるでしょう。

就活くん
Amazonは世界的な大企業だし、入社したいかも
就活ちゃん
Amazonの就職難易度ってどれくらい高いんだろう?

こういった疑問をもつ就活生のために今回は以下のポイントを解説します。

目次

Amazonとはどんな企業?

Amazonはアメリカのシアトルに本拠地をもち、Eコマースやクラウドで世界トップをひた走る外資系IT企業です。

書籍や家電、食品、衣料品、家具などあらゆる商品をオンラインストアで世界中に提供するEコマースのイメージが強いですが、他にもあらゆるサービスで成功を収めています。

Amazonの代表的なサービス
  • Amazon.co.jp
  • Amazon Prime
  • AWS(Amazon Web Services)
  • Amazon Go
  • Amazon Music Unlimited
  • Kindle Unlimited
  • Audible

特に学生ならAmazon Primeを使って、Prime Videoを楽しんだり、配送料無料で商品を注文したりした方も多いでしょう。

さらにはAIや機械学習を活用して、スマートデバイスやAlexaなども開発・販売しており、さらなる成長が期待されています。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

Amazonの就職難易度は?

つづいてAmazonの就職難易度をランキングの指標をもとに紹介します。

入社が難しい有名企業ランキングで42位

東洋経済オンラインの「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社で、Amazonは43位にランクインしています。

Amazonの前後には東急不動産、SMBC日興証券、サントリーなどがいることからも、難易度の高さが伺えます。

就職希望企業ランキングで93位

キャリタス就活の「〜就職希望企業ランキング:大学生編〜」の総合部門にて、Amazonは全体の93位にランクインしています。

外資系企業自体があまりランクインしていない中でコンサル業界に次ぐ人気の高さとなっています。

Amazonの採用大学ランキング・採用大学

つづいて、Amazonの採用大学ランキングや採用人数を紹介します。

採用大学ランキング

Amazonの採用大学ランキングは以下の通りです。

順位 大学 就職者数
1位 早稲田大学 27人
2位 慶應義塾大学 15人
3位 東京大学 11人
4位 東京工業大学 6人
4位 上智大学 6人
6位 立命館アジア太平洋大学 4人
7位 横浜国立大学 3人
7位 大阪大学 3人
7位 国際基督教大学 3人
10位 東北大学 2人
10位 青山学院大学 2人
10位 創価大学 2人
10位 法政大学 2人
10位 同志社大学 2人
10位 関西大学 2人

早慶をはじめとした難関国立・私立大学がメインですが、上智や立命館アジア太平洋大学、国際基督教大学といったグローバル系の大学の内定者も目立ちます。

外資系企業ならではのグローバル文化、選考で行われる英語面接といった面から、グローバル系の大学が有利になりやすいと考えられます。

就活成功者の内定体験記

令和の就活では、学歴の枠を超えた可能性が広がっています。

そこで、Abuild就活を活用してジャンプアップ内定を獲得した、先輩たちの体験談をご紹介します。

内定の秘訣を知って、自身の就活に役立てましょう!

採用大学

Amazonの採用大学は以下の通りです。


早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、東京工業大学、上智大学、立命館アジア太平洋大学、横浜国立大学、大阪大学、国際基督教大学、東北大学、青山学院大学、創価大学、法政大学、同志社大学、関西大学、千葉大学、一橋大学、新潟大学、名古屋大学、京都大学、神戸大学、広島大学、長野県立大学、東京国際大学、学習院大学、工学院大学、昭和女子大学、白百合女子大学、大東文化大学、津田塾大学、東京電機大学、東京薬科大学、東京理科大学、東洋大学、明治大学、南山大学、立命館大学、関西学院大学


参考:大学通信オンライン

採用数の上位は難関大学が占めていますが、全国からあらゆる類の大学から採用されています。

採用人数

年度 男性 女性 合計
2020年 136名 90名 226名
2019年 72名 38名 110名
2018年 49名 44名 93名
参考:マイナビ

採用数は例年100〜200名程度となっています。

Abuild編集部
事業の状況でリストラや採用数の調整を行っているため上下していると考えられます

Amazonに学歴フィルターはあるか?

Amazonは中堅大学からの採用も多いため、学歴フィルターはないと考えられます。

ただし採用大学の多くは関関同立・MARCH以上となっているため、優秀な学生たちとの競争になることは間違いありません。

Abuild編集部
英語力や長期インターンなど学歴以外の武器も用意しておきましょう

ライバルに勝つためのAmazon対策とは

学歴フィルターが存在しないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のAmazon選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild編集部

Abuild就活は過去にAmazon内定者を7名も輩出しています!!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

Amazonの選考フローと面接内容

 Amazonの選考フローは以下の通りです。

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 一次面接
  4. 最終面接

選考に関して一貫して重視されているのがOLP(Our Leader Principles)です。

これはAmazonの全社員に求められる行動指針であり、HPや内定者の体験談でも度々言及されている言葉です。

ES〜面接に至るまで常にOLPに沿ったアピールを心がけ、論理的かつ具体的に伝えるよう心がけましょう。

さらに面接の答え方として、スターメソッドを活用して回答するよう指示されているので、こちらも意識しましょう。

Amazonの選考を突破するポイント

つづいて、Amazonの選考を突破するポイントを紹介します。

Our Leadership Principlesに紐づけてアピールする

Amazonは求める人物像として、OLP(Our Leader Principles)と呼ばれる16項目の行動指針を示しています。

  1. Customer Obsession
  2. Ownership
  3. Invent and Simplify
  4. Are Right, A Lot
  5. Learn and Be Curious
  6. Hire and Develop the Best
  7. Insist on the Highest Standards
  8. Think Big
  9. Bias for Action
  10. Frugality
  11. Earn Trust
  12. Dive Deep
  13. Have Backbone; Disagree and Commit
  14. Deliver Results
  15. Strive to be Earth’s Best Employer
  16. Success and Scale Bring Broad Responsibility

社員全員がリーダーシップを発揮し、仕事に取り組むことを求めているため、選考においてはチームでリーダーシップを発揮した経験をアピールしましょう。

インターンに参加する

Amazonのインターンに参加した場合、早期選考や本選考の一部免除といった特典があるので、可能な限り参加しましょう。

インターンに参加できればグループワークでAmazonの業務の一部を体験でき、社員との交流やフィードバックがもらえる機会もあります。

Abuild編集部
選考を有利に進めるだけでなく、改めて志望度の確認という意味でも参加しましょう

Amazonに関する質問

最後にAmazonに関するよくある質問を紹介します。

初任給はどれくらい?

Amazonの初任給は月70時間分の残業代込みで354,584円とされています。

Amazonでは、給与について「トータルコンペンセーション」という考え方をもっています。これは、基本給に加え、各種手当などを含めた総報酬にて管理するということです。また、貢献度に応じた実力主義の報酬体系(個人の業績だけでなく、チームへの貢献度や周囲への影響度も含めたトータルな実力を評価)としています。
月額基本給:354,584円以上(年俸制12分割支給)
基本給には、月70時間の時間外労働手当に相当する時間外労働手当、深夜勤務手当、法定休日勤務手当分(固定残業代)が含まれている。
ただし70時間分を超える時間外労働手当、深夜勤務手当、法定休日勤務手当(固定残業代)についての割増賃金は追加で支給。
基本給が月額354,584円の場合、固定残業代の額は月額125,358円であり、固定残業代を含まない基本給の額は229,226円である。
※諸条件により異なります。
※別途、株式、サイニングボーナスの付与有

引用:Amazon 募集要項

加えてサイニングボーナス(入社ボーナス)とRSU(株式)が付与されます。

福利厚生は?

Amazonの福利厚生は以下の通りです。

制限付株式(RSU) 社員にオーナーシップの機会を提供する取り組みとして、Amazonおよび関連会社の対象社員にAmazonの制限付き株式を付与。
確定拠出年金(DCプラン) 拠出金会社負担の年金制度。公的年金に加えて受給可能。
社会保険 アマゾンジャパン健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険。
休暇 有給休暇(初年度最大14日間)、パーソナル休暇(年間最大5日間)、特別有給休暇。
社内公募制度 対象社員は、海外を含むAmazon内の募集中ポジションに応募可能。
その他 健康診断
通勤交通費 (月5万円まで支給)
会員制福利厚生制度(ポイント付与あり)
社員割引 (Amazon.co.jpの商品を社員割引価格で購入可能)
従業員アシスタントプログラム(EAP)
団体生命保険 (保険料全額会社負担)
参考:Amazon 福利厚生

憧れの外資系企業に内定するなら、Abuild就活

\外コン・外資系企業に行くならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

外資系企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
外資系企業に入って、グローバルな仕事がしたい

就活ちゃん
外コンに行ってガッツリ稼ぎたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資系企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・メーカー・銀行など外資系企業の就活にとにかく強い

BIG4はもちろん、ゴールドマン・サックス、マッキンゼー、BCG、P&G、Amazon、Microsoftなどなど、あらゆる業種の外資系企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いてトップ企業内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からも外資系企業への内定が出るほど。

外資系企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定も夢ではありません。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\外資内定のために必要なこと、教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次