【2025最新】就活の適性検査完全ガイド|種類・対策・高得点のコツを徹底解説

適性検査は応募者の能力や人柄を客観的に把握し、仕事や職場との適性を確認するために行うテストです。

悩みくん
でも具体的にどんなテストなのか、どう対策すればいいのかイメージできない…
Abuild就活  佐藤コーチ
これから紹介する5つの対策を徹底すれば、適性検査をクリアして内定にグッと近づけます!

そこで本記事では、適性検査の種類から効果的な対策まで、就活生が知っておくべきポイントを分かりやすく解説します!

目次

就活で行われる「適性検査」とは?

適性検査とは、企業が新卒採用で応募者の能力や人柄を客観的に把握し、仕事や職場との適性を確認するために行うテストです。

「能力検査」と「性格検査」があり、前者では言語力・計算力・思考力など知的能力、後者では行動特性や価値観を測定します。

Abuild就活  佐藤コーチ
学歴や短時間の面接だけでは分からない資質を定量的に評価し、採用時のミスマッチを防ぐために用いられます!

結果は面接前の候補者絞り込み、さらに入社後の配属検討に活用されることも多いです。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

適性検査の種類

新卒就活で主に用いられる適性検査の種類をご紹介します。

SPI3

SPI3は、リクルートが提供する国内で、最も広く使われている総合適性検査です。

能力検査と性格検査の2種類で構成され、言語・非言語の能力だけでなく、思考力や論理的判断力も測定されます。

特に能力検査は短時間で多くの問題を解く形式で、計算力や文章読解力の正確さが重要です。

性格検査は日常の行動や考え方を問う質問により、職務適性や対人関係の傾向を把握する目的で実施します。

玉手箱

玉手箱は、主にマイナビやリクルートなど複数企業で採用されているWeb形式の能力検査です。

言語・非言語・英語・性格検査を組み合わせ、短時間で受験できる点が特徴です。

特に処理速度が問われる問題が多く、出題パターンに慣れることで得点を伸ばしやすいでしょう。

性格検査では、行動特性や思考傾向を測定し、企業が求める人物像とのマッチ度を評価する目的で用いられます。

TG-WEB

TG-WEBは、外資系企業や大手メーカーでも導入されているWeb型適性検査です。

言語・非言語の能力検査に加え、性格検査や職務適性テストが組み合わさっており、多面的に応募者を評価できます。

特に論理的思考力や数値処理能力のチェックに強みがあります。

受験はオンラインで完結し、企業は短時間で応募者の能力・性格を定量的に比較することが可能です。

WebGAB

WebGABは、日立製作所などが採用しているWeb形式の適性検査で、知能検査(言語・非言語)と性格検査から構成されています。

特に情報処理能力や論理的推論力を測定する問題が中心で、計算・図形・文章理解など幅広い能力を確認できます。

性格検査は行動傾向や職務適性を評価し、入社後の業務適性やチーム内での特性判断にも活用されるようです。

WebCAB

WebCABは、キャリアリンク社が提供するWeb適性検査で、能力検査と性格検査をオンラインで受験可能です。

能力検査は言語・非言語の分野に加え、図表や論理的推論問題も出題されます。

短時間で解くスピードと正確性が求められる傾向にあるのが特徴です。

性格検査では、行動特性や価値観、ストレス耐性などを測定し、企業側が求める人物像とのマッチングに利用されます。

適性検査の出題科目

適性検査の出題科目は大きく分けて以下の2種類です。

能力検査

能力検査は、応募者が問題を正しく理解し、適切な方法で解決できるかを測るテストです。

能力検査は以下の分野に分かれていることが一般的です。

  • 文章の意味を正しく理解できるかを測る「言語分野」
  • 数字や図形を使った論理的思考力を測る「非言語分野」

これらは単に学力を見るのではなく、入社後に業務を効率的に進められるか、課題を解決できるかを確認する目的があります。

出題形式に慣れることが得点アップの鍵であり、分野ごとに対策を進めることが大切です。

性格検査

性格検査は、基本的に「はい/いいえ」で答える方法や、4つの選択肢から選ぶ形式があります。

ここで評価されるのは、応募者がその企業にマッチしているかどうかという点です。

能力検査が「何ができるか」を測るのに対し、性格検査は「どのように行動するか」を見極めるものと言えます。

同じ質問が繰り返し出題されることも多く、回答に一貫性がないと「自己認識が低い」「信頼性に欠ける」と判断される

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

適性検査の受検方法

適性検査を受検する方法は、以下の4通りです。

テストセンター

テストセンター方式は、企業指定の会場でパソコンを使って受けるWeb検査です。

試験結果はオンラインで管理されるため、同じ検査を導入している他の企業でも結果を使い回せる場合があります。

使い回しが可能なのはテストセンターのみである点に注意

筆記試験

筆記試験は紙に解答する形式で、企業が用意した会場で実施されます。

安全・セキュリティ重視な企業や特定の職種では採用されやすい形式です。

攻略のポイントは、わからない問題は後回しにし、解ける問題から解くことです。

マークミス防止のため、わからない問題でも一旦マークして後で解くと良いでしょう。

Webテスト

Webテストは自宅で受験できる形式ですが、替え玉受検の防止ルールが厳しく設定されています。

代理受験が発覚すると失格となり企業とのミスマッチも生じるため、自分の力で正しく受検しましょう。

インハウスCBT

インハウスCBTは企業指定の会場でWeb検査を受ける形式です。

Webテストとほぼ同じ内容ですが、不正が起こりにくいというメリットがあります。

企業によっては検査と同日に面接を設定する場合もあるため、計画的に対策を進めましょう。

これだけ!適性検査でやるべき対策5選

適性検査対策でお悩みの学生は、以下の5つの対策をぜひ試してみてください。

出題の傾向を把握しておく

適性検査対策でまず重要なのは、出題形式を把握することです。

事前に過去問や模擬問題を確認し、どの分野でどのような問題が出題されるか理解しておきましょう。

公式サイトや先輩の体験談なども活用して、無駄のない勉強を心がけてください。

SPIでは言語・非言語に加え性格検査が中心、玉手箱では計数や英語問題も多く出題される

スキマ時間を活用して暗記する

適性検査には、語彙や公式、簡単な知識の暗記が必要な問題もあります。

まとまった学習時間を確保しなくても、通学や休憩時間などスキマ時間を活用して少しずつ暗記できます。

反復して短時間で記憶を定着させることで、テスト本番で瞬時に思い出し、正確に解答できる力が養われるでしょう。

「慣用句」「計算の公式」「図表の読み方」は暗記!

1冊の問題集をひたすら解く

適性検査対策では、複数の問題集に手を出すよりも、1冊に集中して徹底的に解くことが効果的です。

同じ問題集を繰り返し解くことで出題傾向や解法パターンに慣れ、効率的に得点力を上げられます。

Abuild就活  佐藤コーチ
就活用のSPI対策本や玉手箱用問題集は解説が丁寧なので、理解できるまで繰り返すのがコツ!

反復練習により自信がつき、当日の試験でも焦らず解答できるようになるでしょう。

苦手分野は反復練習する

適性検査で得点を伸ばすには、苦手分野を放置せずに反復練習することが大切です。

苦手を放置すると本番での失点が大きくなりますが、反復練習を重ねると「解き方の型」が身につきます。

得意分野で点数を稼ぎつつ苦手分野を底上げすれば安定した得点につながるので、計画的に取り組みましょう。

苦手分野は毎日同じ種類の問題を10問ずつ解くなど、とにかく量をこなして慣れよう

時間配分を意識して問題を解く

制限時間内に正確に解答する能力を養うため、練習段階から解答時間を意識して問題を解きましょう。

Abuild就活  佐藤コーチ
タイマーを使い、時間内で解く訓練を繰り返すことで、当日も焦らずにペース配分がでます!

時間配分のコツを掴めば全問回答できる時間と心の余裕が出やすくなりますよ。

適性検査対策で内定獲得の確率アップ!

就活において適性検査は単なる学力テストではなく、企業が「自社に合う人材かどうか」を見極める重要な指標です。

だからこそ、出題形式を理解し、効率的に対策することが内定への近道になります。

適性検査で不安がある場合は就活のプロに相談するのもひとつの方法です。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

適性検査対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

Webテストの新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次