【例文】ESの書き方完全ガイド!通過率を上げる4つのコツを徹底解説

就活を進めるうえで、エントリーシート(ES)は企業に自分を伝える最初の大切な場です。




そこで本記事ではESの基本的な書き方や構成、よくある項目の書き方と例文と提出前のチェックポイントまで詳しく解説します。
内定獲得に向けたES作成のコツが知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ESで企業が見ているポイント


まずは、ESで企業が見ているポイントをご紹介します。
どのようなスキルや性格なのか
企業は、応募者のスキルや性格が企業の求める人物像に合っているかを見ています。
「責任感がある」など抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを用いて強みを証明しなくてはいけません。
どのような場面でどんな成果を上げたのかを明確に伝えることが必要です。
仕事に対する意欲の強さがあるか
「この人は本当に働く気があるのか」「成長意欲があるか」もチェックしています。
自ら課題に取り組んだ経験や困難を乗り越えたエピソードを盛り込むことで、前向きに仕事へ取り組む姿勢が伝わります。
「どんな貢献ができるか」まで言及すると、より熱意がより伝わるでしょう。
なぜその企業に興味を持ったのか
志望企業に対する理解や関心の深さも重要なポイントです。
「なぜこの業界なのか」「なぜ数ある企業の中からこの会社なのか」という視点で、明確な理由を述べましょう。
企業理念や挑戦したいことを交えて記載すれば、企業とのマッチ度がより説得力を持って伝わります。
通過率を上げるESの書き方のコツ4選


続いて、通過率を上げるESの書き方のコツを4つご紹介します。
PREP法を用いて結論ファーストで書く
ESはPREP法(Point→Reason→Example→Point)を使えば、論理的で説得力のある文章になります。



この構成を意識するだけで、印象に残る読みやすいESに仕上がりますよ。
行動の理由や経緯を時系列で説明する
「なぜそう行動したのか」「どのように考えて選んだのか」といったプロセスを丁寧に示すことが大切です。
行動の背景を丁寧に語ることで、自己理解の深さをアピールできるようになります。
数値を使って具体的に示す
内容をより具体的に伝えるためには、数値やデータを使って表現するのが効果的です。
「売上が◯%アップした」など成果や規模を数字を使うと、取り組みのインパクトが一目でわかります。
アピールすべき数値がない場合は「どのくらい変化があったか」を相対的に伝えるのもおすすめです。
社会人としての成長や活躍のビジョンを伝える
ESではこれまでの経験をもとに「今後どう貢献したいか」「どのように成長したいか」といったビジョンを伝えましょう。
自分が入社後に伸ばしたい能力で数年後にどのような成果を出したいかを話すと効果的です。
ESでよくある項目の書き方と例文


以下では、ESでよくある項目の書き方と例文をご紹介します。
基本情報
基本情報の書き方のコツは以下の通りです。
項目 | 書き方・ポイント |
---|---|
日付 | 西暦か和暦のどちらかで統一する メール添付:送信日 Web提出:アップロード日 郵送:投函日 持参:持参日 |
氏名 | 振り仮名の指示に従う |
生年月日 | 記入時点の年齢を併記する |
現住所 | 都道府県名から書き、マンション・建物名も省略せず記入 |
連絡希望先(現住所以外) | 長期休暇中に書類が届く場合に備え、帰省先などがあれば記入 |
連絡先(メールアドレス) | 添付ファイルを受け取れるパソコン用メールを記入 |
電話番号 | 日中に連絡が取りやすい番号を記入 |
写真 | 手書きの場合は写真裏に氏名を記入して貼付 |
学歴・職歴
学歴・職歴を記載するときのポイントは以下の通りです。
項目 | 書き方・ポイント |
---|---|
学歴欄のタイトル | 1行目の中央に「学歴」と記入 |
学歴の記入順 | 2行目以降に、入学・卒業の経歴を古い順(中学校卒業から)で記入 |
学校名・学部・学科 | 学校名、学部・学科・専攻は省略せずに記入(2行になっても可) |
大学院の場合 | 卒業ではなく「修了」と記入 |
在学中の場合 | 「卒業見込み」「修了見込み」と記入 |
職歴欄のタイトル | 学歴の最終行から1行空けて中央に「職歴」と記入 |
職歴の内容 | 就業経験がなければ「なし」と記入 |
職歴欄の締め | 最後に右寄せで「以上」と記入 |
中退した場合の書き方 | 例:令和○○年 ○月 ◯◯大学□□学部○○学科 中途退学 |
予備校や資格取得のための学校は書かないこと
志望動機
まず仕事選びの軸を整理して「なぜこの企業に魅力を感じたか」を考え、最後に入社後の活躍イメージを伝えてまとめるのがポイントです。
貴社はお客様との信頼関係を大切にし、長期的な視点で提案営業を行っている点に強く魅力を感じました。
私は大学時代、サークル運営でメンバーの意見を調整し、イベントを成功させる経験を通じて相手の立場に立って考え信頼関係を築くことの大切さを学びました。
入社後は担当するクライアントの成果向上に貢献できる営業として、チームを牽引する存在を目指したいです。
自己PR
自己PRでは具体的なエピソードとともに一緒に働く仲間として「どんな人か」「どのような個性や得意があるか」をアピールしましょう。
私の強みは「チーム内の意見をまとめ、目標達成に導く調整力」です。
大学のサークル活動で、部員の意見が多様でまとまりにくい状況に直面しました。
この時全員が納得できる形を作るために主体的に動いた経験が、調整力の基盤となっています。
具体的には月1回のイベント企画会議で、各部員の意見を整理し、進行役として調整を担当しました。
結果として企画したイベントは参加者100名以上を集め、部員からも「意見を反映してくれる」と信頼されました。
この経験を活かし調整力を発揮し、プロジェクトを円滑に進めて貴社に貢献したいと考えています。
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
ガクチカはエピソードの華やかさではなく行動のプロセスに人となりや特徴が表れているかどうかを意識してください。
私が学生時代に力を入れたことは、サークルの学園祭イベント運営です。
学園祭イベントでは部員20名が意見を出し合う一方で、準備期間中に作業の進行が遅れる問題がありました。
そこで私は毎週のミーティングで進捗状況を確認し、課題があれば個別にサポートする体制を作りました。
その結果イベント当日は予定通りに準備を終え、参加者100名以上の成功を収めたのです。
入社後も複数人で取り組むプロジェクトで目標達成に向けた段取りや協力体制を意識し、成果に貢献したいです。
長所・短所
長所や短所とは、能力・性格・価値観に基づき、行動パターンに共通するその人ならではの思考や行動の特徴を指します。
入社後にどのような状況でその特徴を発揮できるかを明確に示しましょう。
私の長所は「計画的に物事を進められること」です。
大学のゼミでグループ課題の提出期限が迫る中、メンバーの進捗がばらばらで作業が滞っていました。
私はまず全体の作業スケジュールを可視化し、各自の担当と締め切りを明確にしました。
その上で、週ごとの進捗確認やサポートを行った結果、グループ全員が計画通りに作業を進められ、課題を高評価で提出できました。


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
ESの提出前チェックリスト
ESの提出前チェックリストをWeb形式と手書き形式別にご紹介します。
提出方法 | チェックポイント |
---|---|
メール添付・Webアップロード |
|
手書き書類 |
|
ESの書き方に関するよくある質問


最後にESの書き方に関するよくある質問をご紹介します。
趣味・特技欄には何を書いてもいい?
自分が情熱を注いできたことであれば、基本的にどんな内容でも問題ありません。
面接では話題の糸口になることが多いため、自分がスムーズに話せるテーマを選ぶのがポイントです。
ほかの就活生と内容を差別化するには?
ESで差別化するには「自分だけの視点や経験」を明確に示すことが大切です。
同じような活動内容でも、そこから得た学びや工夫のプロセスを具体的に伝えることで独自性を出せます。
文字数が多すぎたらどうやって削るべき?
「とても」「〜することができる」といった冗長な表現を避けましょう。
「説明しすぎ」や「背景のくどさ」に注意して要点が伝わるように意識することが大切です。
ESの書き方をマスターすれば内定獲得の近道に!


ESは書き方や構成、セルフチェックのポイントを押さえて作成すれば、あなたの強みや思いが的確に伝わります。
ESの内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。
Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!
ESの作成方法でお悩みの方は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
未分類の新着記事
-
【完全ガイド】インターン4種類を徹底解説!目的別選び方も紹介
-
インターンに参加する7つのメリットとは?内定直結を目指せる選考対策も
-
【例文】ESの書き方完全ガイド!通過率を上げる4つのコツを徹底解説
-
【就活】面接の流れ丸わかりガイド!入退室から挨拶のやり方まで
-
自己PR例文集!アピールポイント別書き方を就活・面接向けに紹介
-
コンサルに向いてる人の特徴とMBTIを紹介!就活生必見の選考対策も解説
-
コンサルタントの職種一覧まとめ!内定獲得のための選考対策5選も紹介
-
ボスキャリとは?参加企業や資格、内定獲得のための4つのポイントを解説