秋インターンはいつから?夏との違い、参加すべき理由を解説!


秋インターンの応募っていつから?



やっぱり参加した方がいいのかな?
秋インターンに対して、このような疑問を感じていませんか?
秋インターンは夏インターンより認知度が低く、重要視していない学生もいますが、それは間違いです。
当記事では秋インターンの開催時期や夏インターンとの違い、なぜそもそも参加すべきなのかといった点を解説していきます。
秋インターンはいつから?


秋インターンの主な募集時期や開催時期について見ていきましょう。
8月募集〜9月上旬に締め切り
秋インターンの募集は8月頃から始まり、おおよそ9月上旬までに締め切られます。
応募時期がサマーインターンと重なっているため、サマーインターン参加者は秋も参加できるよう同時並行で進める必要があります。
逆にサマーインターンに参加できなかった人は、秋インターンの方が倍率が低く参加しやすいため必ず応募しましょう。
開催は9月末〜11月頃
秋インターンの開催時期はおおよそ9月末〜11月頃です。
サマーインターンは夏休み中でしたが、秋インターンは大学の授業と被るタイミングですし、平日開催もザラにあります。
授業を休んでインターンに行く場合も出てくるため、事前に担当教授に連絡した上でうまく取り計らってもらいましょう。
秋インターンに参加した方がいい理由


夏よりも参加しやすい
「授業があるため参加しにくい」「そもそも夏より認知度が低い」など様々な理由で、秋インターンは夏インターンより倍率が低く、参加しやすいです。
そのため夏インターンに落ちてしまった方でも、その失敗を活かして改善できれば十分に通過する可能性はあります。



インターンに行けないと本選考の勝率が下がるので参加必至です!
内定率が高まる
秋インターンに参加して、成果を上げれば、そのまま早期選考ルートに乗る可能性があります。
早期選考ルートに乗れば、3年のうちに内定が出て、就活を終えるということもあり得ます。
夏の反省を活かせる
夏インターンで多くの学生が初めてのES・面接をこなし、そこで上手く行ったこと・行かなかったことの経験値が貯まります。
特に夏インターンで落とされた場合は何かしら必ず原因があるので、その反省を活かせば選考通過の可能性は十分にあります。
秋インターンに参加すべき人


秋インターンは基本的には就活生全員が参加した方がいいですが、特に参加すべき人は以下の2つに当てはまる人です。
夏インターンに行けなかった人
多くの企業では内定者の多くがインターン参加者であり、インターンに行かずに本選考を受けても内定はなかなか取れないのが現状です。
そのため夏インターンに行けなかった人、そもそも就活を秋から始めたような人は必ず秋インターンに参加しましょう。
秋インターンに参加できれば夏インターン参加者と同じ土俵に立てるため、本選考でも通過しやすくなりますよ。
いち早く内定を勝ち取りたい人
25卒から採用直結型インターンが始まったことで、早期内定者がこれまでよりも増加します。
そのため秋インターンに参加して成果を上げれば、あなたも早期選考ルートに乗り、そのまま早期内定が出ることもあるのです。
早いうちに内定を1つもっておくと精神的にも安心できますし、他の選考でも内定があることを伝えると「早期内定をもらうくらい優秀なのか」と評価されますよ。
秋インターンの注意点・夏インターンとの違い


秋インターンに参加するメリットは大きいですが、夏インターンとの違いを理解した上で参加する必要があります。
特に以下の2点には注意しましょう。
夏と違い授業との両立が不可欠
夏のインターンは基本的に夏休み開催ですが、秋インターンは大学の授業と日程が被りがちです。
平日開催の場合もあるため、授業を休んで参加することもあります。
授業を休んでその単位を落としてしまうと卒業に響くこともあるため、重要な単位や難しい単位とは被らないよう調整しましょう。
締切は早い
秋インターンの締切は夏休み中ですので、インターン参加や遊び、バイトをしているうちに締め切りが過ぎてしまう場合もあるでしょう。
気になる企業の締切と開催時期はリストアップしておき、早めに準備を始めないと間に合いません。


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
秋インターン対策が不安なら


夏インターンの参加が出来ず焦っている就活生や不安な方もいるのではないでしょうか。



選考対策に関して誰かに相談したい、自分のやり方に不安がある場合は就活のプロに相談するのがおすすめ!
Abuild就活では面接対策とES添削が受け放題で、一人での対策に限界を感じている方におすすめです。



大手企業を目指す就活生は、まずは8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
インターンの新着記事
-
【男女別】就活でおすすめの髪型を徹底解説!好印象を与えるアレンジテクニックも紹介
-
面接の服装マナー完全ガイド|男女別・業界別にわかりやすく解説!
-
【これでOK】就活の面接対策6選と頻出質問の回答例を紹介!
-
自己分析ツールおすすめ比較|就活を成功に導く使い方と選び方を徹底解説
-
【北海道大学から三菱重工】自分が納得できる就活にするために行動!
-
ガクチカが本当にない人の見つけ方と効果的な作り方を徹底解説!
-
第二新卒とはいつまで?やばいと言われる理由や転職成功の秘訣を解説
-
戦略コンサルってどんな仕事?向いている人の特徴や内定獲得のコツを一挙公開!
インターンの関連記事
-
【大学2年】春休み就活すべき?春休みの有意義な過ごし方7選!
-
【口コミ】ディープロってどう?就活サポートが充実した超実践型スクールの特徴まとめ
-
【ユニリーバの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!
-
【SKYの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!
-
新卒でコンサルに入社するメリット・デメリットを5つずつ紹介!
-
【例文20選】誰でも簡単に書けるESの強みの書き方4STEP!印象に残る書き方のコツとは?
-
【地方国立大学から双日、軽井沢蒸留酒造】不安に打ち勝ち見事商社内定
-
就活の勝ち組の基準とは?文系・理系の勝ち組企業も紹介!
コメント