【完全ガイド】インターン4種類を徹底解説!目的別選び方も紹介

悩みくん
インターンって結局どんな種類があるの?
就活生Bさん
どれを選べばいいのか分からない…

最近ではインターンの定義そのものも見直され、内容や位置づけが大きく変化しています。

本記事ではインターンの種類や参加の流れ、準備のポイントまでわかりやすく解説します。

Abuild就活  佐藤コーチ
ライバルが多いインターン選考の対策でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください!
目次

インターンの定義が変更される理由

インターンの定義が変更される理由は、学生の自律的なキャリア形成を支援するためです。

これまでの短期的・形式的なインターンでは学びが乏しく、国際的な基準ともかけ離れていました。

そのため企業・大学・政府が連携し、学生と職場のより良いマッチングや国際競争力のある人材育成を目指して見直しが行われたのです。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

インターンの種類は全部で4つ

インターンの種類は全部で以下の4つに区分されます。

オープンカンパニー

「オープン・カンパニー」とは、企業や業界、職種の理解を深めてもらうことを目的に実施されるプログラムです。

大学のオープンキャンパスに近い形式で、会社紹介や業界説明が中心となり、実際の業務体験は行いません。

Abuild就活  佐藤コーチ
対象学年に制限はなく、半日〜1日程度の短期間で行われるのが一般的です!

社員との交流を通して仕事への興味を高め、自らのキャリア形成を考える機会となる点が特徴です。

まだ志望業界が定まっていない学生でも視野を広げるきっかけになる

キャリア教育

「キャリア教育」は、働くことの意義や自身のキャリアを考える力を養うことを目的とした取り組みです。

大学や企業が授業・ワークショップ形式で実施することが多く、自己理解や社会への理解を深めることに重点が置かれています。

場合によっては社員との座談会が設けられ、働きがいやキャリアパスを知るきっかけにもなります。

採用直結型プログラムとは異なり、学生のキャリア形成を支援する活動として位置付けられています。

汎用的能力・専門活用型インターンシップ

実際の業務を体験しながら自分の強みや適性を確認し、企業側は採用の参考情報を得られるプログラムです。

主に学部3・4年生や大学院修士課程の学生が対象で、期間の半分以上は実務体験に充てられます。

終了後はフィードバックを受けられるため、学生にとっては自己分析やスキル向上の大きな手がかりとなります。

さらに一定の条件下で企業が得た情報を採用活動に活用できるため、早期に企業へアピールできる貴重な場にもなります。

汎用型は5日以上、専門型は2週間以上が一般的

高度専門型インターンシップ

大学院修士・博士課程の学生を対象とした高度な専門知識を社会で実践するためのプログラムです。

研究で培った知識やスキルを企業での就業体験を通して応用できる点が大きな特徴です。

Abuild就活  佐藤コーチ
汎用的能力・専門活用型と同様に、企業はインターン期間で得た評価やスキル情報を採用活動に反映できます!

また産学連携によって社会で求められる専門人材の育成を目的としたプログラムとなっています。

学生にとっては研究成果を実社会で試す機会となり、企業にとっては将来を担う人材を早期に発掘・育成できるチャンスです。

自分にぴったりなインターンの選び方

自分にぴったりなインターンを探すための選び方をご紹介します。

種類

おすすめな

人の特徴

オープン・カンパニー どんな業界や企業に興味があるのかまだ決まっていない
キャリア教育 実際に社員の話を聞いたり、雰囲気を見たりしたい
気になる業界・企業への理解をより深めたい
汎用的能力インターンシップ 就業体験を通して自身が働くイメージを描きたい
専門活用型インターンシップ 企業からのフィードバック等を通して自身の成長につなげたい
高度専門型インターンシップ 自らの専門性を実践の場で活かしながら向上させたい
就活くん
何からしたらいいか分からない時はオープン・カンパニーに行くといいんだね!
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

インターン参加までの流れと準備方法

インターン参加までの流れと準備方法を解説します。

流れ

インターンに参加するまでの流れと各ポイントにおける注意点をまとめました。

大まかな流れ

内容 注意点
①企業を選ぶ 募集情報を調べて応募先を決定
都道府県別・人気ランキング・希望条件から検索可能
自分に合ったインターンを効率よく探すこと
②エントリーする 気になる企業があれば応募ボタンからエントリー
氏名・大学名・連絡先が企業に送信される
メールや電話は知らない番号やアドレスでも必ず確認・応答
③選考を受ける 企業ごとにES提出や面接などが実施される 志望動機・学生生活での取組み・自己PRを事前に準備
④参加する インターン当日は余裕を持ってオフィスへ向かう
前日までに経路や所要時間を確認
遅刻防止のため早めに出発し、トラブルを想定して準備

インターンに参加するまでには、「企業選び」から「エントリー」「選考」「参加」までのステップがあります。

事前準備をしっかり行えば当日の不安を減らし、インターンを有意義な学びの機会にできます。

特に連絡対応や志望動機の整理、当日の時間管理は成功のカギとなるので、早めに準備を進めましょう。

準備方法

まずは企業の事業内容や業界の動向をリサーチし、自分がどのような目的で参加するのかを明確にしましょう。

加えて企業によってはグループワークや個人発表を課すケースもあるため、過去のプログラム内容を調べておくと安心です。

また服装や持ち物の確認はもちろん、オンライン開催の場合は通信環境や使用ツールの操作練習もしておきましょう。

インターンの実施・申し込み時期はいつ?

インターンの実施時期は主に8月がピークで、夏から冬にかけて広く実施されています。

特に多いのは8月ですが、7月・9月・10月・12月にも多く開催されています。

申し込み時期は6月〜11月に集中しており、6〜8月がピークです。

夏季・冬季ともにインターンがあるため、早めの情報収集とエントリーを心がけましょう。

インターンを成功させて内定獲得するためのコツ

それでは、インターンを成功させて内定獲得するためのコツを3つご紹介します。

参加目的を明確にする

インターンに参加する前に、自分なりの目的を明確にしておくことが成功の第一歩です。

以下は、インターンへ参加する目的の一例です。

  • 志望業界の仕事内容や雰囲気を知る
  • 企業ごとの文化や働き方を比較する
  • 自分にその職種が向いているか判断する
  • ビジネスマナー、コミュニケーション力、企画力などを学ぶ
  • 社員や他の学生とつながりを作る

なんとなく参加するのではなく目的を持って臨めば、本選考の際も有利になるでしょう。

自分の目的に合った種類のインターンに参加する

インターンを成功させるには、自分の目的に合った種類のプログラムを選ぶことが大切です。

目的とインターンの内容が一致していないと、得られる学びが限定的になってしまいます。

目的を明確にしてそれに見合った形式を選ぶことで、より有意義な経験につながるでしょう。

Abuild就活  佐藤コーチ
先ほど紹介した「自分にぴったりなインターンの選び方」を参考にしてくださいね!

業界・企業研究を徹底した上で参加する

インターンに参加する前に、気になる業界や企業の基本情報を調べておきましょう。

業界・企業研究で調べるべき項目の一例はこちらです。

  • 業界全体の動向(成長性・将来性・課題)
  • 業界の市場規模やシェア
  • 業界の主要プレイヤー(大手企業・シェア上位企業)
  • 企業理念・ビジョン・経営方針
  • 主な商品・サービス・技術
  • 強み・弱み(他社との差別化ポイント)

このような基礎知識があることで積極的に取り組む姿勢が見え、企業側からの評価にもつながるでしょう。

自分にぴったりな種類のインターンを選ぶことが内定獲得の近道

インターンには、業界を知るための短期型から専門性を活かす高度なプログラムまで多くの種類があります。

自分に合ったインターンを選び、一歩踏み出すことで就活への自信が大きく育つでしょう。

もしインターン選考対策でお悩みの方は、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

プログラム内容が気になる方は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

インターンの新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次