就活生の親が子どもにすべきこと・NG行動まとめ!今と昔の就活事情も比較

悩む母
子どもの就活状況が気になるけど、どうやって支えてあげればいいのか分からない…

子どもの将来が心配になるものの、すべき就活には親がどのくらい干渉すべきか迷ってしまいますよね。

そこで今回は子どもの就活における親のNG行動と、親だからこそやるべきことをまとめました。

現在の就活事情や子どもが就活に失敗する理由も解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

親世代とは違う?今の就活事情

親世代と今どきの就活で異なるポイントを紹介します。

項目 親世代 今の世代
大学ブランド 大学生は4人に1人のエリートで「大学ブランド」があった 大学全入で同世代の6割になり「大学ブランド」は存在しない
市場 バブル~就職氷河期 コロナ禍経て「学生の売り手市場」が復活
選考フロー 簡単な履歴書のみ 各社独自のES、膨大な文字量の志望動機が必要
就活期間 春か夏の3ヶ月だけ 3年の夏インターンから丸1年の長期戦
人気の業界 銀行・証券・メーカー コンサル・IT系・IT系メーカー・航空など顔ぶりが変わる

このように、今の就活は親世代の就職活動とはまったくの別物です。

売り手市場であっても競争が激しく、ラクをして内定を取れることはほとんどありません。

だからこそ現代の就活はESからWebテスト、面接などさまざまな対策を徹底して行う必要があります。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

子どもが就活をしない・失敗する理由

子どもが就活をしない、あるいは失敗する主な理由をまとめました。

学業やアルバイトが忙しい

学業やアルバイトに追われ、就職活動に十分な時間を割けないケースです。

情報収集や企業研究、選考対策がおろそかになり、就活が停滞したり準備不足で選考に臨んで失敗したりする可能性があります。

時間管理の意識を持って、早めに就職活動のスケジュールを組み込むことが大切です。

就活スケジュールを把握していない

いつから何が始まるのか、選考の締切はいつなのかなど、就職活動全体の流れを理解していないことが原因です。

情報収集の遅れやエントリーの機会を逃すことに繋がり、結果として応募できる企業が限られてしまう可能性があります。

就職情報サイトや大学のキャリアセンターなどを活用し、最新の情報を常に把握するように心がけましょう。

やりたいことが見つかっていない

就活の軸となる「やりたいこと」が明確でないと、どのような企業や職種を選べば良いのか分からず、漠然とした活動になってしまいがちです。

目標がないため、就職活動に対するモチベーションを維持することが難しく、積極的に行動できなくなってしまうことがあります。

Abuild編集部
まずは自己分析から始めて、やりたいことや適性を見極めましょう!

選考に落ち続けて自信がない

選考に何度も落ちてしまうと、「自分には能力がないのではないか」「どこも採用してくれないのではないか」といったネガティブな感情に陥りがちです。

自信を失うと新しい企業への応募をためらったり、面接に臨む意欲が低下したりしてしまいます。

就活で落ち続けるのはつらいですが、諦めずに前向きに取り組むことで状況は好転する可能性があります。

客観的に「自分は何故落ちるのか」を考え直してみよう

子どもの就活で親がやってはいけないNG行動

子どもの就活で親がやってはいけないNG行動

過保護

ついつい過保護になってしまう気持ちは分かりますが、子どもの主体性を奪う行動はNGです。

過保護になってしまう親の行動としては以下のような例が挙げられます。

  • 企業選びや応募先の決定に口出ししすぎる
  • エントリーシートの作成や添削を代行する
  • 説明会への同行を強要する
Abuild編集部
選考の過程で本人の実力とかけ離れた評価を得てしまう可能性や、入社後のミスマッチに繋がることも…

また子どもが困難に直面した際に乗り越える力を身につける機会も奪ってしまうでしょう。

過干渉

過干渉となって子どもの進路に口出ししすぎるのは避けましょう。

過干渉な行動の例には以下のようなものがあります。

  • 進捗状況を過度に確認する
  • 頻繁なアドバイスや指示をする
  • 他の子どもや親戚と比較する
  • 内定承諾をせかす

「〇〇社を受けなさい」「この業界はやめておきなさい」などと、親の価値観や希望を押し付けるのは過干渉です。

子ども自身の興味や適性を無視した進路選択は、モチベーションの低下や早期離職に繋がりかねません。

まずは本人の意思を尊重して、自主的な判断を促しましょう。

無知・無関心

子どもの就職活動に全く関心を示さないのも問題です。

無知・無関心な親の行動例を見てみましょう。

  • 就職活動の現状や流れを全く理解しようとしない
  • 相談に乗ろうとしない、話を聞かない
  • 就活の話題を避ける

相談に乗らなかったり、状況を把握しようとしなかったりする態度は、子どもに孤独感や不安感を与えてしまいます。

精神的な不安は子どもの選択肢を狭める可能性があることを覚えておきましょう。

親にしかできない就活のサポート方法

以下では、親にしかできない就活のサポート方法を5つご紹介します。

静かに見守る

就活は子ども本人の主体性が最も重要です。

親は過度な心配や干渉を避け、お子様の自主性を尊重し、静かに見守りましょう。

結果が出なくてもすぐに叱咤激励するのではなく、努力を認め、頑張りを褒める姿勢を示しましょう。

焦りや不安を感じやすい時期だからこそ、どっしりと構え、お子様のペースを尊重することが、精神的な安定につながります。

信頼しているというメッセージを言葉や態度で伝え、安心して就活に取り組める環境を整えよう

求められたら相談に乗る

子どもが壁にぶつかったり、悩みを抱えたりした際には、親身になって相談に乗ってあげることが大切です。

ただし一方的にアドバイスをするのではなく、まずはじっくりと話を聞いて子どもの気持ちを受け止めましょう。

過去の経験や知識を伝えることも有効ですが、最終的な決定は子ども自身に委ねてください。

ESチェック・面接練習を手伝う

ESの添削や面接練習は、客観的な視点を取り入れる意味でもサポートしやすい部分です。

ただし親が完璧なものを作ろうとするのではなく、あくまで子ども自身の考えや言葉を引き出すサポートに徹しましょう。

ESの誤字脱字や論理構成のチェック、面接での話し方や内容について、率直な意見を伝えてあげてください。

金銭的な援助をする

就職活動には交通費、宿泊費、スーツ代など、何かと費用がかかります。

Abuild編集部
経済的な負担は、お子様の精神的な余裕を奪いかねません!

金額や援助の方法については、子どもの状況や家庭の経済状況に合わせて話し合い、無理のない範囲でサポートしましょう。

見返りを求めず、子どもの将来を応援する気持ちを示すことが大切です。

企業選びの手伝いをする

親の社会経験や知識は、お子様の企業選びの視野を広げる上で役立つことがあります。

業界情報や企業に関する知識、OBOGの情報などを共有したり、一緒に企業研究をしたりするのがおすすめです。

ただし親の価値観や希望を押し付けるのではなく、あくまで情報提供や選択肢の提示に留めましょう。

繰り返しになりますが、最終的な決定は子ども自身に委ねることが重要です。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

親にしかできない就活のサポート方法で見守ろう!

親として心配や不安なことが多い「子どもの就活」は、今回紹介した親ならではのサポートで精神的に支えてあげることが大切です。

もしお子さんや保護者の方が就活でお悩みのことがあれば、就活のプロに相談してみましょう。

  • 応援してあげたいけどどうしたらいいか分からない
  • 就活に失敗はしてほしくない、できるだけ幸せになってほしい
  • いい大学まで行ったし、できれば一流企業に行ってほしい

このようなお悩みがあれば、新卒キャリア構築サービスのAbuild就活がおすすめ!

Abuild就活ではES添削&面接練習もし放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

お子さんの就活で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\カウンセラーが1対1で親身に対応いたします/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

お子様の就活サポートはAbuild就活にお任せください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -1-1024x739.png

Abuild就活は”自ら輝く人財”を育成する新卒キャリア構築サービスです。

“社会人として活躍し、豊かな人生を送る”ことをゴールに本質的な就活プログラムを提供します。

Abuild就活の特徴
  • 上場グループ子会社が運営する就活塾なので安心
  • 実績豊富なコーチ陣によるマンツーマン指導
  • ES・筆記・面接対策が受け放題
  • 3ヶ月の短期集中カリキュラムと就活終了までの長期サポート
  • 内定保証制度有り

ぜひ最大手広告代理店の内定を勝ち取った親子のインタビュー動画も観てみてください。

昨今、就活の早期化やハイブリッド選考により人気企業の内定は取りづらくなっています

  • 最近の就活は大変らしいんだけど大丈夫かな
  • 応援してあげたいけどどうしたらいいか分からない
  • 就活に失敗はしてほしくない、できるだけ幸せになってほしい
  • 遊びやバイトばかりしていて就活やっている様子がなくて心配
  • いい大学まで行ったし、できれば一流企業に行ってほしい

このようなお悩みを抱えている大学生の親御様も多数いらっしゃるかと思います。

お子様の就活状況やお悩み相談も受け付けておりますので、ぜひ一度無料相談会へお越しくださいませ。

\カウンセラーが1対1で親身に対応いたします/

※無料相談会はお子様とご一緒に参加可能です。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次