【Panasonicの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

家電や住宅、自動車など幅広い事業を展開しており、非常に高い技術力で革新的な製品を私たちに提供し続けてきたPanasonic。
創業100年の歴史で築かれた信頼と技術力、ブランド力で多くの就活生から人気を集めている企業でもあります。

そこで本記事ではPanasonicの就職難易度や採用大学ランキング・一覧、学歴フィルターの有無について紹介します。



就職難易度の高いPanasonicの選考を突破するためのポイントも分かりやすく解説しているので、選考対策の参考にしてください。
Panasonicとはどんな企業?
Panasonic(パナソニック)は2018年に創業100周年を迎えた国内最大級の総合電機メーカーです。
高品質な家電製品のほかにも設備機器、システム機器や各種サービス、さらには住宅・車載・産業などの幅広い製品やサービスを提供しています。
自動車部品の開発・製造や住宅設備機器の開発では環境に配慮した製品やソリューションの開発に注力しているのも特徴のひとつ。
また、創業者の松下氏の格言である「事業は人なり」という言葉を表すように、人材の教育に熱心なこともPanasonicならではの魅力です。



Panasonicの就職難易度は?


国内大手の総合電機メーカーであるPanasonicの就職難易度をランキング形式で紹介します。
「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社で179位
東洋経済オンラインが発表した「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社では、Panasonicは179位にランクインしていました。



競合と比較すると順位が低いですが、国内全体で見るとやはり就職難易度は高いと言えるでしょう。
京大・阪大・神大の就職先ランキングで上位
京都大学の「就職先企業・団体」ランキング2022では16位にランクインするほか、阪大や神大などの有名国立大学の就職先ランキングでも上位に入っています。



パナソニックの高い技術力や就職・キャリアの安定性などの理由から、多くの学生にとって魅力的な企業となっています。
Panasonicの採用大学ランキング・一覧


それでは、Panasonicの採用大学ランキングと採用実績がある大学の一覧を見てみましょう。
採用大学ランキング
2022年度のPanasonicの採用大学ランキングは以下の通りです。
順位 | 大学名 | 就職者数 |
---|---|---|
1位 | 立命館大学 | 34名 |
2位 | 東京工業大学 | 26名 |
3位 | 同志社大学 | 25名 |
4位 | 大阪大学 | 24名 |
5位 | 早稲田大学 | 22名 |
6位 | 神戸大学 | 19名 |
6位 | 慶応義塾大学 | 19名 |
8位 | 九州工業大学 | 18名 |
9位 | 中央大学 | 16名 |
10位 | 関西大学 | 15名 |
有名大学や国立大学からの採用が多く、就職難易度の高さが伺える結果となりました。
採用大学
過去に採用実績のある大学の一覧はこちらです。
東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大、名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学、東京工業大学大、筑波大学、電気通信大学、千葉大学、岡山大学、広島大学、早稲田大学、慶應義塾大学、昭和女子大、上智大学、同志社大学、立命館大学、関東学院大学、関西大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、近畿大学など
採用大学ランキングなどを見てみると有名大学が多くを占めています。
しかし過去の採用大学には中堅以下の大学も存在するため、上記の大学以外の大学でもチャンスはあるでしょう。
Panasonicに学歴フィルターはある?


Panasonicに明確な学歴フィルターはないと考えられます。
ただ、Panasonicが関西企業で関西大学のOBが多いと推測できるため、関西の大学は有利になりやすいでしょう。
学歴フィルターはないものの、優秀な人材の多くは高学歴の学生であることも事実です。
そのため、ライバルたちから一歩リードするためには徹底したESや面接の対策が必要不可欠と言えます。
ライバルに勝つためのPanasonic対策とは
学歴フィルターが存在しないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。
そこで、Abuild就活のPanasonic選考対策を一部ご紹介します!
Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います。
「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析と企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。
「GD対策講座」:GDで評価される観点や議論の流れ、効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。
「企業研究対策講座」:企業研究の意義、企業理解の深め方、職種理解、競合他社との比較、組織と目標達成、企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。
※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!
さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。
そのため、Panasonic選考に向けて総合的に対策ができ、確実に内定を目指していける力が身につきます。



Abuild就活は過去にPanasonic内定者を輩出しています!!




Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
Panasonicの選考プロセスと面接内容


それでは、Panasonicの選考プロセスと面接内容を紹介します。
事務職・技術職の通年採用は以下のフローです。
- ES
- Webテスト
- 1次面接
- 2次面接
- 最終面接
以下の内容についてより詳しく見ていきましょう。
ES
2022年度の事務系ESで実際に問われた内容を見てみましょう。
① 「我こそ○○である!」○○に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。 (15字以内)
①-1 上記の言葉を選んだ理由を教えてください。 (200字以内)
② 学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)(60字以内)
③-1 上記のうち、「あなたが新たに挑戦、実行した取組み」の観点から具体的なエピソードをご記入ください(300字以内)
③-2 上記のうち、「組織・チームなど、複数人での活動」の観点から具体的なエピソードをご記入ください(300字以内)
④パナソニックでチャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください(300字以内)引用:unistyle
主に自分自身を表す言葉やチームで活躍した経験、入社後に挑戦したいことについて問われています。



面接でもESの内容を深掘りされるので、何を聞かれても答えられるようにしっかり準備しておきましょう。
Webテスト
Webテストの形式はSPIで所要時間は1時間程度、内容は言語・非言語です。



問題集を使って何回も解き問題に慣れておけば、安心してテストに望めるでしょう。
面接
面接では奇抜な質問は少なく、ESの内容を深掘りされる場合が多いです。
志望動機はなぜPanasonicなのかだけでなく、どのグループ会社をなぜ選ぶのか、そこで何をしたいのかまで明確にしておく必要があります。
またチームで働く機会が多いため、周りを巻き込んで何かを成し遂げた経験などのリーダーシップもアピールできると良いでしょう。
Panasonicの選考を突破するポイント


ライバルが多いPanasonicの選考を突破するための3つのポイントを解説します。
なぜPanasonicなのかを明確にする
競合他社のSONYや日立ではなく、なぜPanasonicに入社したいのかを明確に伝えましょう。
Panasonicは夢を実現させたいという思いを強く持っている人材を求めている傾向が強いです。
そのため、どのグループ会社に入社してどんな職種につきたいのか、そこで何をしたいのかなども考えておく必要があります。
面接官は1日に何度も面接を行うため、印象に残るようにほかの就活生と差別化できる志望動機にしておくのがベストです。
インターン・OBOG訪問に参加する
PanasonicではインターンやOBOG訪問に参加すれば選考の一部免除やリクルーターが就くなど選考で優遇されることがあるため、必ず参加しましょう。



インターンやOBOG訪問では会社の雰囲気が掴めたり、具体的な仕事内容を教えてもらえたりする場合が多いです。
現場で働く社員の方からお話を聞いた内容をESや面接に活かせれば、ほかの就活生との大きな差別化を図れるでしょう。
Panasonicや創業者の本を読む
ネットでPanasonicに関する情報を集めるだけではES・面接対策が不十分な場合もあります。
創業者の松下幸之助氏のインタビューや本なども読むことで、Panasonicの歴史や信念の理解につながるでしょう。
Panasonicでは、松下氏が定めた「綱領」という経営理念を 「A Better Life, A Better World」と現代風に表現してスローガンとして掲げています。
創業以来の「事業を通じて社会の発展に貢献する」という経営理念などに基づいた回答ができると、より入社意欲が伝わりやすいでしょう。
憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。




そんな方におすすめなのがAbuild就活です。
Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\大手内定のために必要なこと教えます/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。