【三菱総合研究所の就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

人気企業は足切りのために学歴フィルターを使っていることもありますが、三菱総合研究所の選考はどのように進められるのか、気になりますよね。

そこで本記事では三菱総合研究所の就職難易度や採用大学、学歴フィルター、そして内定獲得のための対策を解説します。



三菱総合研究所とはどんな企業?
三菱総合研究所(MRI)はシンクタンク・コンサルティング、ICTソリューションの専門性を持ち、それらを組み合わせた課題解決と多様なソリューション提供を行う企業です。
官公庁と民間企業のバランスの良い顧客基盤と、多様な専門人材による幅広い領域のカバー力、充実したサービスラインに強みがあります。
今後はこの総合力を活かし、DX推進や海外事業に注力していく方針です。
三菱総合研究所の就職難易度は?


東洋経済オンラインの発表した最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社では、三菱総合研究所はランクインしていませんでした。
しかしシンクタンク業界は学生からの人気が高く、特に三菱総合研究所は国内でもトップクラスの企業として知られています。
シンクタンクという専門性の高い分野や社会貢献への関心が高い学生からの人気があることから、ランク外ではあっても徹底した対策が必要でしょう。
三菱総合研究所の採用大学ランキング


2019年における三菱総合研究所の採用大学ランキングをご紹介します。
順位 | 大学名 | 採用人数 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 11名 |
2位 | 慶應義塾大学 | 5名 |
3位 | 京都大学 | 4名 |
4位 | 早稲田大学 | 3名 |
5位 | 東京工業大学 | 2名 |
5位 | 北海道大学 | 2名 |
7位 | 大阪大学 | 1名 |
7位 | 学習院大学 | 1名 |
7位 | 国際基督教大学 | 1名 |
7位 | 横浜国立大学 | 1名 |
7位 | 筑波大学 | 1名 |
7位 | お茶の水女子大学 | 1名 |
7位 | オックスフォード大学 | 1名 |
7位 | 高麗大学 | 1名 |
早慶レベルの大学もあれば、地方や海外などさまざまな大学から内定者が輩出されていることが分かります。
三菱総合研究所に学歴フィルターはある?


三菱総合研究所には学歴フィルターはあると考えられます。
三菱総合研究所に学歴フィルターがあると言われるのは、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用実績がほぼないためです。
採用大学一覧やランキングにこれらの大学は見当たらず、採用のある海外大学も高レベルであることから、ある程度の学歴フィルターが存在すると考えられます。
ボーダーラインはGMARCH・関関同立程度と推測され、これ以下の大学は書類選考で不利になる可能性があります。
学歴に固執すべきではありませんが、傾向として認識しておくべきでしょう。
ライバルに勝つための三菱総合研究所対策とは
三菱総合研究所の選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。
そこで、Abuild就活の三菱総合研究所選考対策を一部ご紹介します!
Abuild就活では、コンサルに特化したES、面接の対策を徹底的に行います。
「ケースフェルミ対策講座」:論理的思考力を高め、問題解決能力を向上させるための具体的な方法をグループワーク形式で学ぶことができます。
「GD対策講座」:GDで評価される観点や議論の流れ、効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。
「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析と企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。
※その他にES、企業研究対策講座、業界研究など対策講座は全6講座!
さらに、トップコンサルタントのコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。
そのため、三菱総合研究所選考に向けて総合的に対策ができ、確実に内定を目指していける力が身につきます。



Abuild就活はこれまでに三菱総合研究所内定者を2名も輩出しています!!




Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
三菱総合研究所の選考プロセスと面接内容


三菱総合研究所の選考プロセスは以下の通りです。
以下では各選考プロセスでどのような質問がされるのか、内容を掘り下げていきます。
ES
過去のESでは以下のような質問がされています。
- 当社を志望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。900~1,100字)
- 大学や大学院における専門分野(研究テーマ)、または最も力を入れて勉強したことについて述べてください。(900~1,100字)
- 学業以外に力を入れたこと(スポーツ、趣味、ボランティア活動等)について述べてください。(900~1,100字)



ESのみでの選考はなく、2次面接と合わせて結果が通知されます。
今後の面接に利用されるため、論理的な記入は最低限求められると考えられます。
一次面接
一次面接で問われた内容は以下の通りです。
- 自己紹介
- なぜこの業界がよいのか
- なぜこの会社がよいのか
- 将来何をやりたいか
三菱総合研究所の選考では、自身のやりたいことを実体験に基づいて説明できるように準備しておきましょう。
過去の経験と将来のキャリアビジョンに一貫性を持たせて、具体的にやりたいことを語るのがポイントです。
Webテスト
三菱総合研究所で実施されたWebテストの概要をご紹介します。
- 場所:テストセンター
- 形式:SPI
- 所要時間:1時間程度
- 結果通知:2週間以内にメールで通知
- サマリー:テストセンター受験のWEBテスト。内容は言語、非言語、性格。所要時間は1時間程度。難易度は普通
周囲に落ちている友人がいなかったことから、WEBテストでの絞りこみは少ないと感じた選考経験者もいるようです。
8.5~9割ほど取れた学生が通過していたため、8割以上を目指して対策を行う必要があるでしょう。
参考書での勉強に加え、他の企業で練習するなどの対策がおすすめです。
最終面接
最終面接の内容もチェックしてみましょう。
- 他社の選考状況
- 志望理由
- なぜ他社ではないのか
- なぜ修士・博士に進学しないのか
- 当社の立ち位置
- 興味のある業務
- 民間案件についての考え
三菱総合研究所の最終面接では、内定者数から絞り込みが行われていると考えられます。
そのため、入社への強い思いとMRIを志望する明確な理由を論理的に伝える必要があるでしょう。
MRIの強みである官公庁との強固なコネクションや、公共部門のシェアの高さを志望理由に含めるのがポイントです。
三菱総合研究所の選考を突破するポイント


三菱総合研究所の選考を突破するためのポイントを以下にまとめました。
研究にしっかりと向き合う姿勢を示す
MRIの業務は調査・研究が中心であるため、社員の研究への向き合い方が重要です。
実際、内定者は研究テーマの選択理由や社会への貢献について複数回質問された学生もいます。
研究テーマ、内容、選択理由という観点を整理して研究の意義を明確に伝えることで、真摯な研究姿勢を示せるでしょう。
同社は社会課題解決を掲げているため「研究が社会にどう役立つか」を掘り下げよう
穏やかな人柄をアピールする
MRIには穏やかで真面目な社員が多いと言われており、選考でもこの社風への適合性に合うかを見極められています。



面接では明るくハキハキとした話し方を心がけ、常に面接官への敬意を払い、相手の意見を傾聴する姿勢を持ちましょう。
一方的な発言にならないよう、会話のテンポも意識しよう
コンサルとMRIの志望理由をそれぞれ用意する
MRIの選考ではなぜシンクタンクなのか、その中でもなぜMRIなのかという志望理由の深掘りがされます。
多様な関係者と協業し課題解決に貢献できる点、自身の専門知識が生かせる点を理由にしたところ、高評価を得た学生もいるようです。
コンサルティングの違い、官公庁案件の多さ、幅広い業務に関われる点などを魅力として挙げることが効果的だと考えられます。
就活のプロに頼る
三菱総合研究所の選考対策に不安がある方は、就活のプロに相談にしてみるのもおすすめです。
Abuild就活ではESやグループレッスン、面接の練習も受け放題のため、三菱総合研究所で求められる圧倒的な入社意欲をアポールできる話し方も習得可能です。



自分だけで対策するのが不安な方は、まずAbuild就活の無料カウンセリングを受けてみましょう。
三菱総合研究所の就活に関するよくある質問


最後に三菱総合研究所の就活に関するよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
激務って本当?
三菱総合研究所は、確かに激務という声も聞かれるものの、部署によって状況は異なります。
一般的に、高い専門性が求められるプロジェクトや、結果にコミットする部署では残業が多く、激務傾向が見られるようです。
しかし部署によっては比較的ワークライフバランスを保ちながら働ける場合もあるので一概には言えないでしょう。
エリートですごいと言われるのはなぜ?
三菱総合研究所は、独自の昇進システムがあることから「エリート」のイメージが強いです。
入社後には役職なしから部長級まで昇進していくシステムがあり「役職なし(6級・5級)」「主任研究員」「主席研究員」「部長級」という順番で昇進していきます。
部長級になると年収1600万円となり、エリートと呼ばれるほどの階級や役職が手に入るようです。
ライバルの多い三菱総合研究所の選考を突破するために


三菱総合研究所では学歴フィルターこそないものの、人気の企業で倍率が高くなりやすい傾向にあります。
もし必ず内定を獲得したい場合は、ESから面接まで徹底した対策が必要でしょう。
ライバルの多い選考を勝ち抜くためには、他者を圧倒する志望動機や強みでアピールしましょう。



三菱総合研究所の選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。




そんな方におすすめなのがAbuild就活です。
Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\大手内定のために必要なこと教えます/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。