【新卒向け】デロイトの年収は?給与体系や評価制度を分析

新卒でデロイトへの入社を目指す学生は、どんなことを知っておくと選考において有利なのでしょうか。

悩みくん

デロイトに入社できたら、どんなキャリアパスを描けるのだろう…

新卒の就活市場で常に上位の人気を誇るコンサル業界。その中でも、BIG4と呼ばれる大手4社は倍率100倍超が当たり前の超人気企業です。

今回の記事で紹介する「デロイト・トーマツ・コンサルティング」(デロイト、DTC)は、BIG4の中でもひときわ高い人気を誇っています。

そこで、デロイトはどのような企業なのか、年収はどれくらいなのか、人事評価はどうされているのかについて詳しく解説していきます!

目次

デロイトの概要

デロイトは、総合系コンサルファームとして国内屈指の規模を誇る企業です。

国内のグループ企業としては、コンサルを手掛けるDTCの他にも、以下のような企業があります。

  • 有限責任監査法人トーマツ
  • デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
  • デロイトトーマツ税理士法人
  • DT弁護士法人
  • デロイトトーマツコーポレートソリューション合同会社

ここに挙げた企業は、デロイトグループの中枢となる企業です。

他にも小さな企業を数多く抱えており、グループ全体を把握するのは難しいでしょう。

今回の記事では、デロイトグループの中でもコンサルを手掛けるDTCに焦点をあてて解説をしていきます。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

デロイトの新卒初任給は550万円前後

デロイトの新卒初任給の目安は、ビジネスアナリストの550万円前後です。

また平均年収は900万円超とされ、勤続年数や役職によって、かなり年収に差が出ます。

次の項目で勤続年数や役職に応じた年収の目安をみていきましょう。

役職別の年収目安

役職に応じた年収の目安は、次の表の通りです。

役職勤続年数年収目安(推測)
ビジネスアナリスト1~2年550万円超
コンサルタント2~5年550万〜900万円
シニアコンサルタント4~7年800万〜1,100万円
マネージャー6~10年1,200〜1,500万円超
シニアマネージャー8年目〜1,500万円超
パートナー/ディレクター実力次第2,000万円超

デロイトの新卒初任給の目安は、ビジネスアナリストの550万円前後ですが、1年目でも賞与(ボーナス)がもらえるため、努力次第では600万円台後半の年収が狙える可能性もあるでしょう。

また、給与は役職があがっていくごとに基本給が上がっていくシステムですので、優秀な実績や能力をもっている社員なら比較的早く昇進していくことが可能でしょう。

ただ一方で実力主義の文化が強いため、自動的に昇進し給与が上がるわけではないことに注意が必要です。

一般的に、多くの社員がシニアコンサルタントまで務めることができ、そこからマネージャーになれるかどうかは、本人の資質や努力に左右されます。

デロイトに入社したことに満足せず、そこからさらに自分のスキルを磨いていくようにしましょう。

残業代が出ないって本当?

デロイトについて調べると、「残業代が出ない」との情報を目にすることもあるでしょう。これは、本当なのでしょうか。

結論から言えば、一般的な残業代のシステムではなく、「みなし残業」と呼ばれるシステムで残業代が支払われています。

みなし残業とは、「1月や1年単位で、『これくらいは残業するだろう』という残業時間を事前に決め、その分を基本給と合わせて支払う」という制度です。

もちろん、みなし残業を超えて残業した場合は、企業に申請すれば超えた分の残業代をもらえます。

社員らの口コミによると、デロイトの場合は少なくとも年間100時間分の残業代が「みなし残業」として年俸に組み込まれているようです。

デロイトの他にも、コンサル企業にはみなし残業制度を利用している企業は多いです。

制度をしっかりと理解し、損をしない働き方を心がけましょう。

デロイトの福利厚生

つづいてデロイトの福利厚生を紹介します。

公式サイトの採用ページによると、デロイトには次のような福利厚生制度があります。

  • トーマツ企業内保育園
  • 各種社会保険完備
  • 企業年金基金
  • 退職金制度
  • 総合福祉団体定期保険
  • 財形貯蓄制度
  • 定期健康診断
  • 保養施設利用補助
  • カフェテリアプラン

特徴的な福利厚生サービスは、企業内保育園とカフェテリアプランです。

企業内保育園とは、小学校入学前の子どもがいる社員が利用できる、社員向け保育園のことです。

デロイトで働く女性社員はもちろんのこと、出産後すぐに復職する配偶者がいる男性社員も利用できます。

カフェテリアプランとは、社員に一定のポイントが割り振られ、ポイントを使って福利厚生メニューを利用できる仕組みです。

福利厚生メニューの中には、スポーツジムなどに通う費用を補助するものや、資格取得の資金を補助するものが用意されていることが多いです。

自分に必要な制度を選べるため、非常に利用しやすい福利厚生制度と言えるでしょう。

デロイトの人事評価制度

デロイトの人事評価制度は、仕事の実績(パフォーマンス)と本人の能力(アビリティ)の2つの軸について、そのときの上司が評価をくだすシンプルなものです。

年度初めには、その1年の目標を設定し、評価をすることになる上司と具体的な目標を共有した上で日々の業務にあたることになります。

大変わかりやすい制度である一方、評価者である上司との関係性が評価に反映されやすい制度であることは見落とせません。

仮に実績や能力が劣っていても、上司との関係性が良ければ実態よりも高い評価がつくでしょう。
反対に、実績や能力が非常に優れていても、上司と仲が悪ければ不当に低い評価になりかねません。

とはいえ、人事評価にある程度評価者の主観が入ってしまうのは、ほとんどの制度でも同じ状況です。そのため、評価者の主観が入るからといって、デロイトの人事評価制度が悪いと考えることはやめましょう。

ただ、「実力主義を掲げるコンサル企業の中であっても、上司との関係性は重要」という認識はもっておくようにしましょう。

新卒でデロイトに入社するには

新卒でデロイトに入社するためには高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のデロイト選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のコンサル特化カリキュラム

Abuild就活では、コンサルに特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「ケースフェルミ対策講座」:論理的思考力を高め、問題解決能力を向上させるための具体的な方法をグループワーク形式で学ぶことができます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

※その他にES、企業研究対策講座、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、トップコンサルタントのコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild編集部

Abuild就活からは毎年5名ほど、計13名もの内定者を輩出しています!!

デロイトの選考対策に行き詰まっていたり、不安がある場合はまず無料相談会で就活のプロにご相談ください!

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次