【27卒】キーエンスの本選考・面接内容は?就職難易度や採用大学、選考対策も紹介

時価総額が日本企業第3位、20代で年収1,000万円超えという年収の高さでも知られるキーエンスへの就職を目指している学生も多いのではないでしょうか。

悩みくん
ライバルも多そうだし、どうやって選考を通過すればいいのかわからない…

他にも学歴フィルターの有無や就職難易度など、キーエンスを攻略するために知っておきたいことがたくさんあるはず。

本記事ではキーエンスの企業概要から就職難易度、採用大学ランキングや学歴フィルターの有無について解説します。

キーエンスの就職難易度や採用大学について詳しく知りたい人は、ぜひ最後までこの記事を読んでみてください。

目次

キーエンスとはどんな企業?

まずはキーエンスとはどのような会社なのか、その企業概要や働き方について解説します。

企業概要:世界をリードするBtoBメーカーの真髄

キーエンスは製造業のファクトリーオートメーション工場(工業自動化)を推進する製品の製造・販売をする会社です。

Abuild就活  佐藤コーチ
センサーやカメラ、計測機器など約1万種類のラインナップのうち7割が世界初・業界初と言われています。

時価総額は日本企業で第3位、さらに売上の6割以上が外国という海外展開に注力しているのも強みのひとつ。

また、営業時には開発者が同行するなど顧客のニーズを調査・データ化して新規開発に活かすフローも構築されています。

代理店を挟まず直販にすることでコストを押さえて利益を最大化している、国内でも知名度の高いBtoB企業です。

働き方:ハードワークの先に得られる成長と報酬

キーエンスの働き方はかなりハードワークです。

1分単位で営業の報告が必要だったり、新人やエースに限らず営業のロープレを毎日実施するなどかなり厳しい管理体制があります。

Abuild就活  佐藤コーチ
見積もり提出は即日返答&翌日直接訪問という驚異のスピード感!

しかしその分成果を上げるためのマニュアルやチームで支え合う体制づくりが整備されており、成果にコミットしているようです。

その結果、世界初・業界初という付加価値の高い商品ラインナップを展開し営業利益率50%を維持し続けています。

社員が語るキーエンスの魅力と挑戦

キーエンスの社員が共通して語るのは「圧倒的な成長環境」と「厳しい成果主義」の両立です。入社直後から大きな裁量を与えられ、営業現場では自らの判断で提案を進める機会が多いため、短期間でビジネススキルを身につけられる点を魅力と感じる人は少なくありません。その一方で、高い成果を求められるため、常に自分を追い込み続ける覚悟も必要とされます。

実際の声をまとめると以下のようになります。

社員の声ポジティブに語られる点挑戦・課題と感じる点
若手営業社員年次に関係なく裁量を持てる結果が出なければすぐ評価に反映
技術サポート職顧客と深く関わり、課題解決力が磨かれる業務量が多く時間管理が必須
管理職成果次第でスピード昇進できる部下の成果も自分の責任になる重圧

このように「成長機会」と「成果へのプレッシャー」が常に表裏一体で存在するのが、キーエンスのリアルな働き方です。

キーエンスで活躍できる人材のキャリアパス

キーエンスで長く活躍できる人材は、単に売上を伸ばすだけでなく「顧客の課題を本質的に理解し、解決策を提案できる人」です。そのような人材は、営業現場からスタートし、成果に応じて早期にマネジメントポジションに昇格するケースが多く見られます。さらに、グローバル拠点での経験や、新規事業開発のリーダーとして活躍するチャンスもあります。

以下に代表的なキャリアパスを整理しました。

キャリア段階役割・特徴求められる力
入社1〜3年営業・技術サポート顧客理解力、提案力、成果へのコミット
中堅(4〜7年)チームリーダーマネジメント力、育成力、戦略的思考
管理職(8年以降)部門責任者・海外拠点責任者組織マネジメント、グローバル視点
上級職新規事業リーダー、経営層候補ビジネス構想力、企業全体の成長牽引

つまり、キーエンスでのキャリアは「実績 → リーダーシップ → グローバル/事業展開」と段階的に広がっていくのが特徴です。努力と成果がダイレクトに昇進へつながる点が、多くの社員にとって大きなモチベーションになっています。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

キーエンスの就職難易度は?

続いて、キーエンスの気になる就職難易度について解説します。

入社が難しい有名企業ランキングで96位

東洋経済オンラインが発表した「入社が難しい有名企業ランキングトップ200社」では、キーエンスは96位でした。

同じBtoBメーカーを比較するとファナックは145位、横河電機は178位。

有名企業の中でトップ100位以内にランクインしていることから、キーエンスの就職難易度はかなり高いと言えます。

就職希望企業ランキングで75位

キャリタスが発表した「2024年卒の就活生が選ぶ就職希望企業ランキング」では75位という結果でした。

前後でオリエンタルランドが74位、SMBC日興証券が76位、任天堂が82位などを考えると学生からかなり人気度が高いことが伺えます。

年収アップの速さや圧倒的な企画開発力、企業全体のスピード感などが人気の一因となっているようです。

キーエンスの採用大学ランキング・一覧

続いて、キーエンスの採用実績やある大学や採用者数の多い大学ランキングをまとめました。

採用大学ランキング

2022年度の採用者数が多い大学のランキングはこのような結果になりました。

順位大学名人数
1位慶應義塾大学31名
2位早稲田大学30名
3位明治大学21名
4位関西学院大学16名
5位同志社大学13名
6位立教大学12名
7位東京工業大学11名
7位法政大学11名
7位立命館大学11名
10位東京大学8名
10位大阪大学8名

トップ2は早慶となっていますが、第10位に東京大学という超難関大学がランクインしていました。

Abuild就活生の内定実績

令和の就活では、学歴の枠を超えた可能性が広がっています。

そこで、Abuild就活を活用してジャンプアップ内定を獲得した、先輩たちの内定先やカリキュラムを無料相談会にて詳しくご紹介します。

内定の秘訣を知って、自身の就活に役立てましょう!

採用大学

キーエンスが過去に採用した実績のある大学はこちらです。

青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、同志社女子大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

偏差値にかかわらずかなり幅広い範囲の大学を採用していること分かります。

採用人数

通年、キーエンスは300名弱の人数を採用しています。

年度別の採用人数はこちらです。

年度採用人数
2022年度280名
2021年度154名
2020年度232名

また、キーエンスの採用における男女比は、男性比率が多くなっています。

年度別の男女の採用人数は以下の通りでした。

年度男性女性
2020年143名11名
2019年209名23名
2018年229名26名
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

キーエンスに学歴フィルターはあるか?

採用実績のある大学を見てみると、キーエンスには学歴フィルターはないと考えられます。

キーエンスの学歴フィルターに関して、Twitterでは次のような意見が見られました。

キーエンス学歴フィルターないの聞くな〜
大阪経済大学の人いるって聞いた

— がっくん (@gakkunkokuso) October 21, 2021

余力があれば受けて見てほしい企業

・キーエンス

学歴フィルターはないし、面接スタイルがとにかく変わっている

30秒pr→説得面接→etc

— ほうじ茶@就活 (@keimu_0314) February 10, 2021

@HONYAx2 ふぁいとだ!キーエンスは学歴とかじゃなくてやる気とその人の素質を見る会社なような気がします。

— はらちゃん (@hara_masa) November 12, 2010

採用大学を見ても、幅広い大学から採用しているのが分かります。

学歴よりも学生のポテンシャルを重視した採用

ライバルに勝つためのキーエンス対策とは

学歴フィルターが存在しないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のキーエンス選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild就活  佐藤コーチ

Abuild就活はこれまでにキーエンス内定者を13名も輩出しています!!

https://abuild-c.com/highcareer-shukatsu/abuild-review/

キーエンスが求める人物像とは?

キーエンスは公式に「求める人物像」を明示していません。採用情報ページでも「面接前に特別な準備は不要。等身大の自分で参加してほしい」と案内しており、事前に特定の人物要件に合わせる必要はないというスタンスを示しています。

しかし、実際の仕事内容や社風を踏まえると、評価されやすい人物像は見えてきます。

重視される3つの力

要素説明背景
思考力(地頭)即興で論点を整理し、筋道立てて説明できる力面接での瞬発的な論理構築力が必須
やり切る力高い営業目標や短期成果を達成する粘り強さ厳しい数値目標と短期サイクルの営業環境
チームで成果を上げる力周囲と協力し、全員の成果を底上げする姿勢「全員がエース級になる」ことを目指す文化

単に優秀なだけでなく、成果への貪欲さ・努力を継続できる意志力・人を巻き込む協働力を兼ね備えた人物が、キーエンスで活躍できる可能性が高いといえます。

 キーエンス選考プロセスの全貌と徹底対策

キーエンスの選考プロセスと面接内容について解説します。

20秒間の自己PR:高倍率を突破する第一歩

キーエンスの採用選考フローのひとつに20秒間の自己PRが含まれます。

通年、企業説明会→一次選考(性格テスト)→20秒PRの順番で実施されるようです。

複数の面接官がタイマーを持ち、呼ばれた就活生が面接官の前まで移動してから20秒PRがスタートします。

一人ずつではなく数人ずつが同時に行い周囲が騒がしくなるため、いかに自分に集中して端的に伝えられるかが重要です。

説得面接:論理的思考力を試す難関面接の攻略法

キーエンスでは説得面接と呼ばれる一次面接が実施されます。

志望動機やキャリアビジョンなどのオーソドックスな質問が行われ、最後に「私は○○が嫌いですが、3分で好きになるように説得してください」というような質問が返ってきます。

説得面接の例題を見てみましょう。

嫌いなものを好きにさせ、正反対のものを勧める
紙媒体での読書派→電子書籍派になるよう説得
ウィンドウショッピングが好き→ネット通販を勧める
ノートPCを使う→タブレット端末に変えるよう説得
コーヒー派→紅茶派になるよう説得
現金派→スマホ決済を勧める

(引用:ミキワメ

練習相手を見つけて、相手のニーズを見極めて論理的に物事を伝えられるようにしましょう。

要素面接:即興で本質を見抜く思考力アピール術

要素面接とは「◯◯の要素を3つ挙げてください」というようなお題に対して、即興で答える面接です。

素早く答えを導き出して、論理的に喋れるかどうかを試されます。

要素面接の例題は以下の通りです。

・「AIが人々に与える影響を3つ挙げてください」

・「24時間営業のメリット・デメリットをそれぞれ挙げてください」

・「営業に必要な要素を3つ挙げてください」

・「コミュニケーションを上手に取るために必要な要素を3つ挙げてください」

(引用:JobQ Town キーエンスの面接対策は?

そこからさらに「どうしてその3つの要素を選んだのですか?」など内容を深堀される質問も投げかけられます。

説得面接・要素面接 成功・失敗事例と効果的な練習法

キーエンスの面接で最大の関門とされるのが「説得面接」と「要素面接」です。いずれも即興で論理的に思考し、相手を納得させる力が試されます。特に説得面接では「相手を動かす話し方」、要素面接では「複雑な課題をシンプルに整理する力」が鍵となります。

実際の就活生の事例をもとに整理すると、次のようなパターンが多く見られます。

面接形式成功事例失敗事例改善のポイント
説得面接相手の立場や利害を踏まえ、「なぜその選択が有効か」を具体例と数値で説明できた自分の主張を一方的に押し通し、面接官に「論理が浅い」と指摘された相手視点で考え、根拠(データ・事実)を交えて説得する練習を繰り返す
要素面接与えられた課題を短時間で整理し、要素を分解して順序立てて説明できた思考をそのまま口に出してしまい、結論が曖昧になった思考プロセスを構造化(結論→理由→具体例)してアウトプットする習慣をつける

こうした面接で成果を出すには、「即興力」と「論理の型」の両方を鍛える必要があります。効果的な練習方法としては以下のアプローチがあります。

  • 模擬説得練習:友人や就活仲間を相手に、「ある選択肢を選ばせる」練習を行い、相手の反論に即興で答える。
  • 要素分解トレーニング:新聞記事や時事ニュースを題材に「問題点を3つに整理し、それぞれの解決策を提示する」練習を日常的に取り入れる。

これらを繰り返すことで、面接本番でも落ち着いて論理を展開できるようになり、他の候補者と差をつけることができます。

説得面接・要素面接 成功・失敗事例と効果的な練習法

キーエンスの「説得面接」と「要素面接」では、論理力と即興性が評価されます。説得面接は、相手の立場を踏まえてメリットを提示することが成功のカギ。要素面接は、課題を分解して結論を整理できるかが問われます。

面接種類成功例失敗例改善のポイント
説得面接PREP法で相手のニーズに沿った提案主張の押し付け、相手無視ニーズ把握 → 根拠提示 → メリット提示
要素面接課題を3要素に分解し整理意見を羅列して結論が曖昧分解 → 整理 → 結論の型を習慣化

論理展開にはPREP法やSDS法が有効で、特に「相手のメリット提示」を意識すると説得力が増します。普段からニュースを「原因・影響・解決策」に整理したり、模擬面接で録音・振り返りを行うことで本番対応力を高められます。

キーエンスの選考を突破するポイント

それでは、採用倍率の高いキーエンスの選考を勝ち抜くための2つのポイントを紹介します。

説得・要素面接の対策を徹底する

キーエンスは学歴を重視しないかわりに、論理的思考力・説明力や機転の速さなど総合的な営業力の高さが求められます。

特に説得面接や要素面接はかなり特殊なので、過去問や例題なども使って徹底して練習を繰り返しておきましょう。

OB・OG訪問などを通じて社会人と話す機会を増やし、論理的にわかりやすく話す力を日頃から鍛えておくのがおすすめです。

チームワークを発揮した経験をアピールする

キーエンスは選考で頭の回転の速さや論理的思考力を重視していますが、社風としてはチームワークを大切にしている会社でもあります。

一人のエースがみんなを引っ張るというよりも、全員がエース級を目指す会社でチームで互いに支え合う仕組みづくりができている。

Abuild就活  佐藤コーチ
社内で「スーパーヒーローはいらない」という言葉が浸透しているのもここから来ているようです。

このような文化に適した人材だとアピールするために、部活動やサークルでチームワークで成果を出した経験を伝えると良いでしょう。

高倍率を突破するための戦略

キーエンスの就職難易度は、国内でもトップクラスです。その理由は、平均年収2000万円を超える圧倒的な待遇、若手から大きな裁量を与えられる成長環境、そして少数精鋭主義による人材選抜にあります。こうした魅力がある一方で、選考倍率は極めて高く、入社するには厳しい関門を突破しなければなりません。

特に選考では、独自の「説得面接」や「要素面接」を通じて、高い論理的思考力や瞬発的な課題解決力が試されます。学歴や知識だけではなく、「瞬時に考えを整理する力」「相手を納得させる力」「成果を出すためにやり抜く力」が求められるのが特徴です。

以下に、難易度が高い理由と求められる能力、そして対策の方向性を整理します。

難易度が高い理由選考で問われる力対策の方向性
圧倒的な高年収・待遇高い目標達成意欲自分の価値観とモチベーションを明確化
若手からの大きな裁量実行力・行動力学生時代の挑戦経験を論理的に整理
少数精鋭主義論理的思考力・課題解決力PREP法や要素分解で瞬発的な回答を練習
独特な面接形式(説得・要素)コミュニケーション力・即応力模擬面接で実戦形式のトレーニング

こうした高倍率を突破するには、自分一人での対策には限界があります。Abuild就活では、過去の選考分析をもとにした模擬面接、個別指導による論理的思考のトレーニング、さらには面接官目線でのフィードバックを提供。単なる情報収集ではなく、「実際に突破できる力」を養成するサポートを行っています。

キーエンスを目指すなら、就職難易度の高さを理解したうえで、戦略的に準備することが不可欠です。十分な自己分析と実践的な練習を積み重ねることで、厳しい選考を突破し、トップ企業でのキャリアを掴むチャンスが広がります。

キーエンスに関するよくある質問

最後にキーエンスにエントリーしようか迷っている人からのよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

なぜ就職市場で人気があるの?

キーエンスが学生から人気を集める理由は年収の高さにあります。

東洋経済オンラインが発表した「平均年収が高い会社ランキング全国トップ500」において、キーエンスはなんと第2位でした。

Abuild就活  佐藤コーチ
20代で年収1,000万も目指せるとも言われています。

「30代にはキャッシュで家が買える」レベルの年収を稼げるので、とにかく稼ぎたい人にとって非常に魅力的な企業と言えるでしょう。

どんな社風?

過度な実力主義ではないので、プロセスも一定評価してくれる風土があります。

給料も歩合制でなく、ボーナスではプロセスも評価に関わるようです。

正直さが非常に重要で、正直に結果が出なかったと言えば結果を出せるように指導してくれます。

ただし、同僚や上司に嘘をついてそれが明らかになれば非常に厳しい対応を取られることも。

キーエンスでは特に、仕事や仲間に対する誠実な姿勢が求められるでしょう。

【必読】キーエンスを辞退する理由と、後悔しない企業選び

キーエンスの内定を辞退する学生の中には、いくつか共通する理由があります。代表的なのは「圧倒的な成長スピードの代償となるハードワーク」「成果主義によるプレッシャー」「全国転勤を伴う働き方への不安」です。これらは一見ネガティブに映りますが、同時にキーエンスの強みや企業文化の表れでもあります。

企業側もこうした声を認識しており、業務効率を高める仕組みづくりや評価制度の透明化といった改善が進められています。ただし、最終的に「合うかどうか」を判断するのは自分自身。入社後のミスマッチを防ぐためには、事前に以下の観点を深く掘り下げることが重要です。

辞退理由として多い声企業側の考え方・フォロー体制自己分析・情報収集のポイント
ハードワーク(残業や高負荷の営業活動)「効率的に成果を上げる仕組み」で改善を模索自分は成長とライフスタイルのどちらを優先したいか?
成果主義のプレッシャー成果が正当に評価される文化を強調プレッシャー環境で力を発揮できるタイプかどうかを自己分析
全国転勤キャリアの幅を広げる成長機会として位置づけ転勤の可否が自分の人生設計に合うかを確認
企業文化との相性「若手にも裁量を与える文化」として説明OB/OG訪問でリアルな働き方を直接確認する

後悔しないために考えるべき問い

  • 自分は成果主義の環境でこそ力を発揮できるタイプか?
  • ハードワークを通じて得られる成長と報酬を、ライフスタイルより優先できるか?
  • 転勤をキャリアの幅ととらえられるか、それとも制約と感じるか?

OB/OG訪問や企業説明会で、これらの疑問を直接質問し、リアルな声を集めることが大切です。最終的には「厳しさを理解したうえで、それでも挑戦したいと思えるか」が判断基準になります。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

日系メーカー・サービスの新着記事

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次