長所一覧30選!就活での伝え方まで徹底解説

就活でよく聞かれる質問の一つである長所

一方で、どう答えたらいいのか、何が自分の長所なのか、悩む方も多いと思います。

この記事では、そんな悩みを抱えた方に向けて、就活で重視されているポイントをわかりやすく解説。

最後まで読んで、自分の長所をしっかりアピールできるようになりましょう。

目次

就活で長所を聞かれるのはなぜ?

自己分析ができているか確認するため

面接官は、長所を聞くことで、就活生が自分を客観視して自己分析ができているかを評価しています。

自己認識が深い人は、自分の学ぶべきことや成長ポイントがわかっており、長所を発揮して業務に取り組むことが出来るため、入社後も活躍が期待できます。

また、的確に自分を捉えられている人は、自立した人間という印象を与えます。

自己分析の結果を確認する手段の一つが、長所を聞くことなのです。

自社とマッチしているか見極めるため

長所を質問することで、企業は求める人材と合っているか、社風や社員とマッチしているかどうかを見極めています。

長所からは、その人の人となりや、人物像が見えてくるからです。

自社との不一致は早期離職に繋がり、企業にとって大きな痛手です。

特に、昨今では入社後に「想像と違った」という理由で退職するケースが見られます。

両者にとって不利益となることを避けるために、企業もしっかりと採用する人材を見極めているといえるでしょう。

入社後に活躍してくれるか判断するため

入社後、どのように成長し、活躍してくれるかを判断したい思いもあります。

面接では、採用後に長所を発揮して会社に貢献できるか、就活生のポテンシャルや今後の成長を想像されています。

さらに、業務で求められる能力は、企業や職種により異なります。

企業が募集している職種で、長所を生かせるかどうかも重要な評価項目です。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

就活で重視される長所一覧

カテゴリ長所詳細
コミュニケーション能力調整力複数の異なる意見や利害を調整して、合意を形成する能力
コミュニケーション能力リスニングスキル(傾聴力)相手の話を注意深く聞き、理解する能力
コミュニケーション能力情報整理力複雑な意見や情報を整理してまとめる力
コミュニケーション能力社交性多様な人に関心を持ち、うまく関わりあうことができる
コミュニケーション能力発信力自らの意見を持ち、積極的に発信する力
コミュニケーション能力論理的ロジカルに筋道をたてて考えたり話したりできる
主体性責任感なにごとにも当事者意識を持って行動ができる
主体性問題解決能力問題に直面した際に、効果的な解決策を見つけ出す力
主体性負けず嫌い挫折や困難に直面しても、目標に向かって努力できる
主体性集中力1つのことに意識を向けて物事に取り組み続ける力
主体性前向きポジティブに物事を捉えて行動できる
主体性クリエイティブ自らのアイデアで、0から何かを生み出すことができる
チャレンジ精神向上心現状に満足せず、自分のスキルを磨き続けられる
チャレンジ精神忍耐力諦めずに粘り強く物事に取り組み続けられる力
チャレンジ精神
好奇心旺盛様々な物事に興味を持って調べたり、取り組んだりできる
チャレンジ精神
努力家どんな状況でも、目標に向かって努力できる
チャレンジ精神
達成意欲夢や理想を掲げて、必ず達成すると強く思いを持つ
チャレンジ精神
ストレス耐性不確実なことやプレッシャーに強く、過度な不安を覚えない
協調性共感性他人の感情や立場を理解し、共感できる
協調性
柔軟性状況の変化に応じて、自らの考えも変えることができる
協調性
チームプレイヤーチームの一員として周囲と協力できる
協調性
利他欲他人やチームに対して貢献したいと思う
協調性
情緒安定ネガティブな感情に流されず、安定して行動できる
協調性
協力的チームや他人との和を重視して行動できる
誠実性素直他人からの指摘を受け入れ、言われたとおりに行動できる
誠実性
正直嘘をつかず、真実を語ることを重んじる
誠実性
真面目期待される役割を真摯にこなし、軽率な行動をとらない
誠実性
慎重リスクやミスを回避するために、物事を丁寧に確認する
誠実性
一貫性自らの考えに芯があり、ブレずに態度を保てる
誠実性
几帳面細かいことも間違いが無いよう丁寧に行える

就活で長所を伝えるポイント

志望企業の「求める人材」と照らし合わせる

業界や職種、企業によって、「求める人材」は異なります

応募する企業の経営理念や文化、採用情報を調査し、具体的にどのような能力が求められているのか分析しましょう。

同じ長所を伝えた場合でも、企業により合否結果が違うこともあります。

応募先の企業ごとに伝える長所を使い分けることで、面接官に対してより企業にマッチしていることをアピールできます。

エピソードを具体的に話す

単に長所を伝えるだけでは、その長所がどう生かされるのか想像が難しい上に、信頼性にも欠けます。

必ず裏付けとなるような、長所を発揮した具体的なエピソードを話すようにしましょう。

漠然とした表現は避け、数字や固有名詞を用いることが重要です。

的確に伝えることが出来れば、それだけ自己分析の深さをアピールできるとともに、より人となりを理解して貰えます。

面接官があなたのエピソードを思い描くことが出来るような伝え方を心がけましょう。

業務にどう生かすか伝える

企業が長所を聞く理由の一つは、入社後に活躍できるか判断するためでしたね。

回答の最後に、実際の業務において長所をどのように生かすかを付け加えることで、面接官が具体的に想像を膨らますことができます。

自らの長所が企業に寄与することをきちんと伝えることで、内定に近づくことができるでしょう。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

就活で長所を伝えるときの注意点

業務に関連しない長所・当たり前の要素は避ける

たとえ自分で気に入っている長所であっても、業務に直接関係しないものはプラスに働きません

同じエピソードでも、視点を変えることで様々な表現が可能です。

長所を伝えるときは、仕事で重視されるポイントに焦点をあてて表現するようにしましょう

また、社会人として当然のことを伝えるのも、悪印象を与えかねません。

業務で活躍することをより期待させるような長所を選ぶように心がけましょう。

具体的でない場合はさらに深掘りする

「コミュニケーション能力」や「リーダーシップ」といった言葉は綺麗に聞こえますが、抽象的で、周囲との差もつきません。

上記のような抽象表現は避け、さらに深掘りして具体化しましょう

例えば、「コミュニケーション能力」であれば、「調整力が高い」、「リスニングスキルがある」、「情報を整理し伝える力がある」等、深掘りすることで様々な具体化が可能です。

より具体的な表現を用いて伝えることで、自分の強みをアピールしましょう。

「自分だけ」のエピソードより他者を巻き込んだ出来事を紹介

多くの仕事は、基本的にはチームプレーです。

そのため、「自分だけ」で完結した出来事を話すよりも、集団や他者との関わりの中でのエピソードの方が評価されやすい傾向があります。

サークル活動やアルバイトなど、対人関係で長所を発揮したエピソードを選んで、業務でも長所をいかせることをイメージさせるようにしましょう。

長所をしっかり伝えて内定を勝ち取ろう!

今回は、就活でよく聞かれる長所の答え方やポイントについて解説しました。

長所を明確に言語化して伝えることで、他の就活生との差別化を図り、強い自己アピールと内定に繋がります。

自己分析や、就活自体の対策にお悩みの方は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたAbuild就活のカウンセラーに相談してみましょう。

Abuild就活では、プロのコーチがマンツーマンであなたの自己分析を深掘りし、志望企業に響くロジック構築を徹底的にサポートします。

業界特有のビジネスモデルを理解した上で、あなただけの長所、強みを盛り込んだES作成や面接対策が可能です。

圧倒的な準備量でライバルと差をつけたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ESの新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次