【27卒】三菱商事のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介

総合商社の頂点に君臨し、就活生から圧倒的な人気を集める三菱商事。同社のインターンシップは、本選考への登竜門としてだけでなく、自身のキャリアを考える上で非常に有益な経験となるため、多くの学生が参加を熱望しています。
しかし、「秋冬インターンはあるのか?」「選考はどれほど難しいのか?」といった疑問を持つ27卒の学生も多いのではないでしょうか。
この記事では、三菱商事のインターン内容、選考フロー、そして具体的な対策方法まで、26卒以前の情報を基に徹底的に解説します。三菱商事への挑戦権を掴み取るために、今から何をすべきかを明確にしていきましょう。
三菱商事の基本情報

三菱商事は、天然ガス、総合素材、石油・化学、金属資源から、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業、電力ソリューション、複合都市開発に至るまで、極めて広範な領域でグローバルにビジネスを展開する日本最大の総合商社です。
- 所在地: 東京都千代田区丸の内二丁目3番1号
- 企業理念: 同社の企業理念の核となっているのが「三綱領(さんこうりょう)」です。
- 所期奉公(しょきほうこう): 事業を通じ、社会の発展に貢献する。
- 処事光明(しょじこうめい): 公明正大で透明性のある活動を行う。
- 立業貿易(りつぎょうぼうえき): 全世界的な視野で事業を展開する。
- 求める人物像: この三綱領の精神に基づき、三菱商事は「構想力」「実行力」「高い倫理観」を兼ね備えた「経営人材」を求めています。単なるトレーディング(仲介)に留まらず、自らが事業の当事者として新たな価値を創造し、チームを牽引して最後までやり抜く力が求められます。
三菱商事のインターンに参加するメリットとは?

三菱商事のインターンは、他の総合商社と比較して「参加者に対する本選考での直接的な優遇(早期選考ルートや選考免除など)は原則ない」と明言されている点が最大の特徴です。
では、なぜ多くの学生が超難関の選考に挑んでまで参加を目指すのでしょうか。それは、直接的な優遇を遥かに凌駕する、計り知れない「間接的なメリット」が存在するからです。
優秀な学生との人脈形成と圧倒的な自己成長
三菱商事のインターンには、全国からトップレベルの優秀な学生が集結します。数日間、彼らと本気で議論を交わし、一つのアウトプットを創り上げる経験は、自身の思考の癖や強み・弱みを客観的に浮き彫りにします。
また、現役社員から受ける質の高いフィードバックは、自己分析を次のステージへ引き上げてくれるでしょう。この環境で得られる「圧倒的な成長実感」と「質の高い人脈」こそが、最大のメリットです。
志望動機に繋がるリアルな企業・業界理解
「総合商社が何をしているか」を具体的にイメージするのは難しいものです。インターンでは、社員が日々向き合っているような極めてリアルなビジネス課題に取り組みます。
この実体験を通じて、三菱商事という企業のスケール感やビジネスのダイナミズムを肌で感じることは、本選考で問われる「なぜ商社か」「なぜ三菱商事か」という問いに対し、誰よりも具体的で熱量のある回答を準備する上で、強力な武器となります。
三菱商事のインターン日程と概要

三菱商事のインターンシップに挑戦する上で、27卒の学生がまず知っておくべき最も重要な情報があります。
それは、「三菱商事は近年、秋冬インターンシップを開催しておらず、サマーインターンシップが本番である」という点です。26卒以前の実績を見ても、本選考に繋がる主要なインターンは夏に集中しています。
「秋冬で挑戦しよう」と考えていると、エントリーの機会そのものを逃してしまう可能性があります。三菱商事を志望するならば、大学3年生(修士1年生)の夏が最初で最大のチャンスと捉え、早期から準備を進める必要があります。
インターン開催時期と実施形式
(※以下は26卒以前の実績に基づく予測です)
- 開催時期: 例年8月頃に、複数日程で開催されます。
- 実施期間: 5日間程度。
- 実施形式: 東京本社(丸の内)での対面形式。
27卒向けの募集要項は、大学3年生(修士1年生)になる春頃から三菱商事の新卒採用サイト等で公開が始まると予想されます。必ず公式サイトの情報を定期的に確認してください。
インターン実施コース
特定の部門や職種に限定したコースではなく、「ビジネス体感型インターンシップ」として全社共通のプログラムで募集されることが一般的です。対象は、国内外の大学または大学院に在籍する全学部・全学科の学生となります。文理問わず、多様なバックグラウンドを持つ学生が参加します。
過去のインターン内容
三菱商事のインターンは、一貫して「新規事業立案のグループワーク」がメインコンテンツとなっています。特徴的なのは、そのテーマの具体性と難易度の高さです。
過去のグループワークテーマ例
- 「スリランカ政府が実施する洋上浮力発電案件の事業権獲得を目指して、三菱商事グループならではの総合力で貢献施策を構築の提案」
- 「10~20年後を見据えて、S.L.C.(生活産業)グループの収益の柱となり得る新たな事業の提案」
- 「三価値同時実現ワーク(物流ハブ・農業の活性化)」
単なるアイデア出しに留まらず、事業の採算性、社会課題の解決、三菱商事のリソースをどう活用するかといった多角的な視点から戦略を練り上げ、最終日には役員クラスの社員に対してプレゼンテーションを行います。
ワーク中は現役社員がメンターとして手厚くサポートしてくれるほか、パネルディスカッションや1on1座談会など、社員と深く交流する機会も豊富に用意されています。

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
三菱商事のインターンにおける選考フロー

インターン選考は本選考以上に難易度が高いとも言われており、極めて入念な準備が必要です。一般的な選考フローは以下の通りです。
一般的な選考フロー
- エントリーシート(ES)提出
- Webテスト(適性検査)受検
- 面接(複数回)
過去には面接の間にグループディスカッション(GD)が実施された年もあり、年度によってフローが変更される可能性もあります。
三菱商事のインターン倍率は?
三菱商事のインターン倍率は公表されていませんが、募集人数(数十名〜100名程度)に対し、毎年数千人規模の応募が殺到することから、その倍率は25倍〜100倍に達すると推定されています。
本選考の倍率(推定40〜60倍)と比較しても同等かそれ以上に高く、国内で最も入るのが難しいインターンの一つであることは間違いありません。
選考① 三菱商事のES(エントリーシート)
三菱商事のESは、学生の基本的なスペック(学歴や資格)だけでなく、その人の「価値観」や「思考の深さ」を問う設問が多いのが特徴です。
過去の設問例
- あなたがこれまで最も「こだわり」を持って取り組んだ経験を教えてください。(400字程度)
- 現時点で想定している、あなたの5年後の姿について教えてください。(200字程度)
- あなたが三菱商事の経営人材として成し遂げたい変革や事業(既存事業の変革、新規事業など)について、具体的に教えてください。(400字程度)
- インターンシップを通じて、他の参加者や社員と共に学びたいことは何ですか。(200字程度)
ES対策のポイント
ポイントは、求める人物像である「構想力」「実行力」「高い倫理観」を、自身の経験(ガクチカ)と志望動機に一貫して反映させることです。
例えば「こだわりを持って取り組んだ経験」では、単なる成果ではなく、「なぜその課題に取り組もうと思ったのか(構想力)」「困難に対し、周囲をどう巻き込み、どう乗り越えたのか(実行力)」「その行動はどのような信念に基づいていたのか(倫理観)」というプロセスを明確に記述する必要があります。
特に「成し遂げたい事業」の設問は重要です。これは企業研究の深さを測るものであり、単なる思いつきのアイデアでは評価されません。三菱商事の現在の事業ポートフォリオや中期経営計画を踏まえ、「なぜその事業を」「なぜ三菱商事がやるべきなのか」を論理的に説明できるように準備しましょう。
選考② 三菱商事のWebテスト形式とボーダー
三菱商事のインターン選考では、Webテストとして自宅受験型の「C-GAB」が採用される傾向にあります。(※年度により変更の可能性があるため、必ず最新の情報を確認してください。)
C-GABは玉手箱と類似した形式ですが、より難易度が高いとされています。
- テスト形式: C-GAB(自宅受験型)
- 主な科目: 計数、言語、英語、構造把握など
- ボーダーライン: 他の総合商社(8割以上が目安とされる企業もある)と比較すると、ボーダーラインは5割〜6割程度ではないかと推定されています。
ただし、ボーダーが低いから簡単というわけではありません。問題自体の難易度が高く、制限時間も短いため、対策なしでの通過は困難です。市販のC-GABや玉手箱の問題集を繰り返し解き、出題形式と時間配分に徹底的に慣れておくことが不可欠です。
選考③ 三菱商事の面接
Webテストを通過すると、複数回(例:1次面接、最終面接の2回)の個人面接が待っています。
- 面接の雰囲気: 多くの体験談で共通しているのは、「雰囲気は穏やかだが、質問は非常に鋭い」という点です。面接官は学生の話を丁寧に傾聴してくれますが、回答の論理的な矛盾や浅い部分については徹底的に深掘りされます。
- 形式: 社員2〜3名 対 学生1名など。
過去の主な質問例
- 自己紹介と学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)を教えてください。
- (ガクチカの深掘り)
- なぜその取り組みを始めようと思ったのですか?
- チームでのあなたの役割は何でしたか?
- 最大の困難は何で、それをどう乗り越えましたか?
- あなたの強みと弱みを教えてください。
- なぜ総合商社業界を志望するのですか?
- 数ある商社の中で、なぜ三菱商事を志望するのですか?
- インターンで学びたいことは何ですか?
- ESに書いた「やりたい事業」について、詳しく教えてください。
- (逆質問)
対策の鍵は、「ESの徹底的な深掘り対策」と「『なぜ三菱商事か』の論理構築」です。特にガクチカについては、「なぜ?」を最低5回は自問自答し、自分の行動原理や価値観まで言語化できるように準備してください。また、「なぜ三菱商事か」という問いに対しては、「三綱領への共感」や「他社にはない事業アセット(例:天然ガス分野の強み、ローソンとの連携など)への魅力」を自分の言葉で語れるようにしておく必要があります。
三菱商事のインターン選考対策方法

三菱商事のインターン選考は、生半可な準備では突破できません。ESで問われる「価値観」や面接で問われる「論理的思考力」は、一朝一夕では身につかないからです。
こうした最難関企業の選考を突破するためには、早期から自己分析を徹底的に行い、自身の経験を論理的に言語化するトレーニングを積む必要があります。
私たちAbuild(アビルド)就活は、こうしたトップキャリアを目指す学生の皆さんを、個別指導で徹底的にサポートしています。自己分析の深掘りから、商社ビジネスの構造理解、ロジカルなES・面接回答の構築まで、一人ひとりの強みを最大限に引き出す戦略を一緒に考えます。本気で三菱商事を目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。
三菱商事のインターンと同業種のおすすめ併願先は?

前述の通り、三菱商事のインターンは超難関であり、かつサマー開催が中心です。したがって、他の総合商社のインターンにも応募し、リスクを分散させるとともに、業界研究を深めることが極めて重要です。
特に総合商社は、各社でインターンの開催時期や本選考への優遇の有無が大きく異なります。自分の戦略に合わせて併願先を選びましょう。
三井物産
- 特徴: 26卒採用では「インターンシップへの参加が本選考の必須条件」となりました。冬〜春(2〜3月)に職務グループ別など専門性の高いインターンを開催します。
- 推奨理由: 三菱商事と並ぶトップ商社であり、本選考に進むために参加が必須となる可能性が高いため、最重要の併願先です。
住友商事
- 特徴: 夏・秋・冬と複数回インターンを開催しており、応募機会が多いのが特徴です。
- 推奨理由: インターン参加者には「特別選考ルート」や「メンター制度」といった明確な本選考優遇があります。早期に内定を獲得したい学生には最適です。
丸紅
- 特徴: 冬季にインターンを開催します。
- 推奨理由: 住友商事と同様に、インターン参加者は「早期選考に招待される」など本選考への優遇が大きいとされています。
伊藤忠商事
- 特徴: 秋冬にも1Dayや5Daysのインターンを開催します。選考プロセスが長く、本選考さながらの体験ができます。
- 推奨理由: 「非資源分野」に強みを持つ同社との比較は、業界理解を深めるのに不可欠です。本選考レベルの選考を経験する「力試し」としても最適です。
双日
- 特徴: 秋冬にもインターンを実施。「挑戦」を重んじる社風で、非資源分野や航空機ビジネスに強みを持ちます。
- 推奨理由: 5大商社に比べると倍率はやや落ち着きますが、本選考優遇があります。確実にインターン参加経験を積みたい場合におすすめです。
まとめ
三菱商事のインターンシップは、27卒の学生にとって「サマーインターンが本番」であり、秋冬の開催は期待できません。本選考への直接優遇はないものの、参加することで得られる自己成長やリアルな企業理解は、他の何物にも代えがたい価値があります。
選考はES、Webテスト、面接の全てが超ハイレベルです。求める人物像(構想力・実行力・高い倫理観)を深く理解し、自身の経験と結びつけてアピールすることが合格の鍵となります。超難関の選考を突破し、日本最高峰のビジネスを体感するチャンスを掴み取りましょう。
就活対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\無料相談会で必要な対策がわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
インターンの新着記事
-
【27卒】中部電力のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三井物産のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】味の素のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三菱重工業のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三菱商事のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三井住友銀行のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】JR東日本のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】JAL(日本航空)のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。


そんな方におすすめなのがAbuild就活です。
Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\大手内定のために必要なこと教えます/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。