【27卒】JR東日本のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介

日本の大動脈を支え、鉄道事業を基盤に「まちづくり」まで手掛けるJR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)。その事業規模の大きさや社会貢献性の高さから、就活生にとって圧倒的な人気を誇る企業の一つです。
特に近年、JR東日本はグループ経営ビジョン「勇翔 2034」を掲げ、従来の鉄道中心のビジネスから、ヒト起点の「心豊かな暮らし」を実現するサービスへと変革を進めています。
そんなJR東日本のビジネスの最前線や変革の息吹を体感できるインターンシップは、本選考への登竜門とも言える重要な機会です。
この記事では、27卒の皆さんに向けて、これから募集が本格化するJR東日本の秋冬インターンシップに焦点を当て、その内容から選考フロー、そして突破するための具体的な対策まで、網羅的に解説していきます。
JR東日本の基本情報

まずは、企業研究の基礎となるJR東日本の基本情報を押さえましょう。
JR東日本は、1987年の国鉄分割民営化により発足した企業です。運輸事業を中核としながらも、事業領域は多岐にわたります。
- 運輸事業:
首都圏の在来線ネットワークや新幹線網(東北・上越・北陸など)の運営。安全・安定輸送を使命とし、日本の経済活動と日々の暮らしを支える根幹事業です。 - 生活サービス事業(不動産・ホテル、駅ナカなど):
駅ビル(ルミネ、アトレなど)やエキュートといった「駅ナカ」ビジネスの開発・運営、ホテルの経営、オフィスビルの賃貸など、駅を起点とした「まちづくり」を推進しています。 - IT・Suica事業:
約9,700万枚(2024年3月末時点)の発行枚数を誇る「Suica」を基盤とした決済サービスや、ポイントサービス「JRE POINT」、MaaS(Mobility as a Service)の推進など、データとデジタル技術を活用した新たな価値創造に取り組んでいます。
(参照:JR東日本公式サイト「会社概要」、JR東日本「統合報告書2024」)
こうした多角的な事業を変革・推進していくために、JR東日本では「使命感と責任感」「誠実さ」を土台としつつ、「柔軟な発想で変革を推し進める力」「多様な仲間と協働する力(チームワーク)」を持つ人材が求められています。
JR東日本のインターンに参加するメリットとは?

JR東日本のインターンは非常に人気が高く、参加するためには選考を突破する必要があります。それでも挑戦すべき大きなメリットが2つ存在します。
本選考への優遇(早期選考ルート)が期待できる
インターン参加者には、その後の早期選考やリクルーター面談への案内といった優遇措置がとられるケースが多いことが、過去の参加者の声から分かっています。
本選考ではさらに多くの就活生が応募するため、インターン経由で早期に選考ルートに乗ることは、内定獲得に向けて非常に大きなアドバンテージとなります。特に秋冬インターンは本選考直結のケースも多いため、志望度が高い学生にとっては必須のステップと言えるでしょう。
リアルな業務理解と社員との深い交流
JR東日本の事業領域は、前述の通り非常に広範です。インターンでは、それぞれのコースで特定の事業(例:不動産開発、データマーケティング、車両開発)に深く入り込み、現場社員からのフィードバックを受けながらグループワークに取り組みます。
これにより、パンフレットやWebサイトだけでは分からない「リアルな業務の難しさや面白さ」を体感できます。また、座談会などを通じて、使命感を持って働く社員の「生の声」に触れられるため、自身のキャリアプランや企業とのマッチ度を測る絶好の機会となります。
JR東日本のインターン日程と概要

ここでは、27卒向け秋冬インターンシップの概要を、26卒以前の実績に基づいて予測します。
※本記事執筆時点(2025年9月)では、27卒向け秋冬インターンの公式な募集要項は発表されていません。下記は26卒向けの実績に基づく予測であり、必ず最新の公式採用ページや就活サイトの情報を確認してください。
インターン開催時期と実施形式
JR東日本のインターンは、夏(サマー)・秋・冬・春と、年間を通じて複数回開催されます。
- サマーインターン(終了済): 5日間や10日間など、比較的長期の就業体験型プログラムが中心。
- 秋冬インターン:
- 開催時期: 2025年10月~2026年2月頃
- 期間: 1Day(1日)または2Daysが中心。
- 実施形式: オンライン形式と、本社や研修施設での対面形式の両方が実施されると予測されます。
サマーインターンが「企業理解と自己分析」の側面が強いのに対し、秋冬インターンは「選考直結型」のイベントとしての側面が強まる傾向にあります。
インターン実施コース
JR東日本のインターンは、総合職(ポテンシャル採用)とエリア職(プロフェッショナル採用)で分かれているほか、総合職の中でも非常に多岐にわたるコースが設定されるのが特徴です。
<26卒向け実績(参考)>
- 戦略特化型: 不動産開発、データマーケティング(Suica)、モビリティ変革(MaaS)など
- 技術系: 車両、土木、建築、IT、電気・通信など、各技術分野に特化したプログラム
- その他: 運輸、駅運営、ファイナンスなど
文理不問で応募できる戦略系のコースは、例年特に高い人気を集めます。
過去のインターン内容
秋冬インターンは1Dayイベントが中心となるため、内容は「インプット(講義)」と「アウトプット(グループワーク)」を短時間で凝縮したものが多くなります。
- 業界・企業説明: 鉄道業界の動向や、JR東日本のビジョンについての講義。
- テーマ別グループワーク:
- 「駅を起点とした新たなサービスを立案せよ」
- 「Suicaのデータを活用した新規事業を提案せよ」
- 「〇〇駅周辺のまちづくりプランを策定せよ」
といったテーマに対し、数人のグループで議論し、最後に社員へプレゼンテーションを行います。
- 社員からのフィードバック: プレゼンやワーク中の姿勢に対して、現場社員から詳細なフィードバックがもらえます。
- 社員座談会: 複数の社員と少人数で質疑応答を行う時間です。

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
JR東日本のインターンにおける選考フロー

JR東日本のインターン選考は、基本的に「ES(エントリーシート)+Webテスト」で書類選考が行われ、通過者のみが「面接」に進むという流れが一般的です。人気コースではこの後にさらに面接が課される場合もあります。
JR東日本のインターン倍率は?
JR東日本のインターン倍率は、公式には発表されていません。しかし、大手就活サイトの登録数や過去の応募状況から推測すると、全体でも15倍〜20倍程度、特に人気の高い「不動産」や「データマーケティング」といった戦略系コースでは50倍〜100倍に達する可能性も十分に考えられます。
極めて難易度の高い選考であるため、入念な準備が不可欠です。
選考① JR東日本のES(エントリーシート)
インターン選考における最初の関門がESです。過去の傾向から、設問は「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」と「志望動機」の2つが軸となります。
<過去の設問例>
- これまでに最も力を入れて取り組んだこと(学業・スポーツ・課外活動など)の「テーマ」と「概要」をご記入ください。(400字程度)
- 上記(設問1)の取り組みにおいて、ご自身の考えやこだわりが最も表れている場面(ご自身の役割や働きかけ、乗り越えた課題など)を具体的にご記入ください。(400字程度)
- 当社インターンシップへの応募理由と、その中で本コース(例:不動産コース)を選択した理由をご記入ください。(300字程度)
【対策ポイント】
設問1・2は、いわゆる「ガクチカ」ですが、JR東日本のESでは「プロセスにおける自身の役割と行動」を具体的に問う傾向が強いです。
単に「リーダーとして頑張った」ではなく、「意見が対立する中で、自分は双方の意見をヒアリングする場を設け、共通の目的を再確認することで議論を前に進めた」といったように、課題に対してどのように考え、行動し、結果(あるいは学び)に繋げたかを論理的に記述する必要があります。
設問3の志望動機では、「なぜ鉄道業界か?」そして「なぜ数ある鉄道会社の中でJR東日本なのか?」を明確にしなければなりません。
ここで活きてくるのが、冒頭で触れた企業研究です。
「首都圏と地方の両方に広大なネットワークを持つ貴社でしかできない、広域的なMaaS戦略に興味がある」
「Suicaという強固なプラットフォームを持つ貴社で、人々の暮らしをデータで豊かにする事業に携わりたい」
といったように、JR東日本の「強み」と自身の「やりたいこと」を結びつけることが重要です。
ESの基本的な書き方や通過率を上げるコツについては、関連記事「【例文】ESの書き方完全ガイド!通過率を上げる4つのコツを徹底解説」も参考にしてください。
選考② JR東日本のwebテスト形式とボーダー
ESと同時に、Webテストの受験が求められます。
- 形式: SPI(言語・非言語・性格)である可能性が最も高いです。
- ボーダー: 企業側は明確にしていませんが、就活生の体験談などを見ると、最低でも7割程度の正答率がボーダーラインになると推測されます。
SPIは対策すれば必ず点数が上がる分野です。しかし、JR東日本は志望者が多く、ボーダーも高くなりがちなため、「とりあえず受ける」だけではまず通過できません。
特に対策が手薄になりがちな「非言語分野(推論、仕事算、損益算など)」は、市販の対策本を最低3周は繰り返し解き、出題パターンを体に染み込ませておきましょう。
選考③ JR東日本の面接
書類選考を通過すると、面接(多くの場合1回、オンラインの個人面接または集団面接)が実施されます。
面接官は、人事担当者に加えて、希望するコースの現場社員が担当するケースが多いようです。質問内容はESで深掘りが中心です。
<過去の質問例>
- 1分程度で自己紹介と学生時代に力を入れたことを教えてください。
- (ガクチカ深掘り)なぜその取り組みを始めようと思ったのですか?
- (ガクチカ深掘り)一番困難だったことは何ですか?それをどう乗り越えましたか?
- なぜ鉄道業界を志望するのですか?
- その中でも、なぜJR東日本なのですか?(※最重要)
- 当社のインターンで何を学びたいですか?
- (逆質問)最後に何か質問はありますか?
【対策ポイント】
面接で最も重視されるのは、「志望動機の一貫性と熱意」そして「論理的思考力」です。
特に「なぜJR東日本なのか?」という質問に対しては、他社(JR東海や私鉄各社)との比較を交えながら、自分なりの言葉で説明できる必要があります。
- NG例: 「人々の生活を支えるインフラに携わりたいからです」(→ それは他の鉄道会社や電力・ガスでも同じです)
- OK例: 「リニアという国家プロジェクトを推進するJR東海とも悩みましたが、私はSuica決済やJRE POINTといった日常のタッチポイントを起点に、人々の暮らし全体をデザインする貴社の『生活サービス事業』の広がりに最も魅力を感じています」
このように、明確な比較軸を持って志望理由を構築することが不可欠です。
また、最後の「逆質問」は単なる疑問解消の場ではなく、あなたの熱意を示す最後のアピールの場です。
「インターンに参加するまでに、何か準備しておくべき知識や読んでおくべき資料はありますか?」
「〇〇様(面接官)が現場で感じる、JR東日本の『変革』の最たる事例は何だとお考えですか?」
といった、意欲や企業研究の深さを示す質問を用意しておきましょう。
面接対策の基礎については、「【これでOK】就活の面接対策6選と頻出質問の回答例を紹介!」でも詳しく解説しています。
JR東日本のインターン選考対策方法

ここまで見てきた通り、JR東日本のインターン選考は倍率が非常に高く、ES、Webテスト、面接のすべてで高いレベルが求められます。特にガクチカや志望動機は、企業研究と自己分析を徹底的に行い、ロジックを磨き上げなければ通過は困難です。




こうした悩みを抱えている方には、大手の選考対策に強い就活塾「Abuild就活(アビルド就活)」の活用をおすすめします。
Abuild就活では、プロのコーチがマンツーマンであなたの自己分析を深掘りし、JR東日本のような難関企業に響くロジック構築を徹底的にサポートします。インフラ業界特有のビジネスモデルを理解した上で、あなただけの強みを盛り込んだES作成や面接対策が可能です。圧倒的な準備量でライバルと差をつけたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
JR東日本のインターンと同業種のおすすめ併願先は?


就職活動において、1社に絞って対策するのはリスクが非常に高いです。特に鉄道・インフラ業界は、各社が独自の強みや事業領域を持っています。複数の企業のインターンに参加し、社風や事業内容を比較検討することで、初めて「本当に自分が行きたい会社」が見えてきます。
ここでは、JR東日本と事業内容が近い、または比較対象となりやすいおすすめの併願先を5社紹介します。
JR東海(東海旅客鉄道)
リニア中央新幹線の建設という国家的なプロジェクトを推進している点が最大の特徴です。JR東日本が「生活サービス」や「IT」で事業を多角化しているのに対し、JR東海は「大動脈(東海道新幹線・リニア)」の運営・発展に経営資源を集中させています。最先端の鉄道技術や、国家を支える使命感に強く惹かれる学生におすすめです。
JR西日本(西日本旅客鉄道)
JR西日本は、近畿圏と西日本全域をカバーしています。技術の根幹である「安全」への取り組みを最重要視している点が特徴です。近年は、MaaSアプリ「WESTER」の推進やデジタル技術(DX)の活用にも力を入れており、西日本エリアの活性化や新たなモビリティサービスに興味がある学生に適しています。
東京メトロ(東京地下鉄)
JR東日本と同じく首都圏の輸送を担いますが、そのフィールドは「地下」であり、首都東京の中枢機能と日々の暮らしを支えています。過密ダイヤの運行技術、混雑緩和やバリアフリー化といった都市交通ならではの課題解決、そして駅構内や地下空間を活用した独自の不動産・流通事業が特徴です。
東急電鉄(東急株式会社)
「私鉄の雄」とも称され、特に「まちづくり」において他の追随を許さない実績を持ちます。渋谷や二子玉川など、鉄道沿線のブランド価値そのものを長期的視点で高めていくビジネスモデルが強みです。鉄道を「まちづくりの手段」として捉え、不動産開発や生活サービス事業に強く興味がある学生は必見です。
小田急電鉄
新宿を起点に、観光地である箱根・江ノ島エリアも路線に持つのが特徴です。東急と同様に「まちづくり」に強みを持ちますが、特にホテル事業や箱根登山鉄道、江ノ電といったグループ企業との連携による「観光・レジャー分野」での多角的な事業展開が際立っています。
まとめ
今回は、27卒向けにJR東日本の秋冬インターンシップの概要と選考対策について解説しました。
- JR東日本は運輸事業を核に、生活サービス(不動産)やIT・Suica事業へと変革を進めている。
- 秋冬インターンは1Day中心のイベント型が多く、本選考への優遇(早期選考)が期待できる。
- 選考は「ES・Webテスト・面接」が基本。特に人気コースの倍率は極めて高い。
- 選考突破の鍵は、「なぜJR東日本か」を他社比較で明確に語れる志望動機と、自身の行動プロセスを具体的に示すガクチカにある。
JR東日本のインターンは、日本のインフラを支え、未来の「まちづくり」を担うダイナミックな仕事を体感できる貴重な機会です。この記事を参考に万全の準備を整え、難関な選考突破を目指してください。
就活対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\無料相談会で必要な対策がわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
インターンの新着記事
-
【27卒】中部電力のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三井物産のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】味の素のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三菱重工業のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三菱商事のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】三井住友銀行のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】JR東日本のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
-
【27卒】JAL(日本航空)のインターン内容とは?日程や選考内容、選考対策も紹介
憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。




そんな方におすすめなのがAbuild就活です。
Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\大手内定のために必要なこと教えます/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。