自己PR例文集!アピールポイント別書き方を就活・面接向けに紹介

就活生Bさん
自己PRで何を話せばいいか分からない…
悩みくん
自分の強みが採用担当者に響いているか不安…

就職・転職活動において、多くの人が頭を悩ませる「自己PR」。企業の採用担当者に自分の魅力を効果的に伝え、数多くの応募者の中から「この人に会ってみたい」と思わせるには、戦略的な準備が不可欠です。

この記事では、企業が自己PRを求める本当の意図から、あなただけの強みを見つける方法、そして採用担当者の心に響く自己PRの作り方まで、網羅的に解説します。

アピールポイント別・シーン別の豊富な例文も用意しているので、この記事を読めば、あなたの自己PRは劇的に変わり、自信を持って選考に臨めるようになるでしょう。

目次

企業が自己PRを聞く意図

まず、なぜ企業はエントリーシートや面接で自己PRを求めるのでしょうか。その背景には、採用担当者が確認したい3つの重要な意図があります。この意図を理解することが、的を射た自己PRを作成する第一歩です。

  • 応募者の価値観や人柄を知るため
  • 企業との適合度(カルチャーフィット)を見るため
  • 入社後に活躍できるポテンシャル(課題解決能力)を知るため

採用担当者は、単に「すごい経歴」や「優れたスキル」を知りたいわけではありません。あなたの自己PRというストーリーを通して、「あなたがどんな人間で、自社でどのように輝いてくれるのか」を具体的にイメージしようとしているのです。

応募者の価値観を知るため

自己PRで語られるエピソードは、あなたの価値観や人柄を映し出す鏡です。例えば、「チームで目標を達成した経験」を語れば協調性を、「困難な課題に粘り強く取り組んだ経験」を語れば忍耐力や課題解決への意欲が伝わります。

企業は、あなたがどのような状況でモチベーションを感じ、どんな役割を担うときに最も力を発揮するのかを知りたいと考えています。あなたの根本にある価値観が、企業の理念や大切にしている価値観と一致しているか、その接点を探っているのです。

【確認されているポイント】

  • 物事に取り組む際の姿勢(主体性、協調性、誠実さなど)
  • モチベーションの源泉(何に喜びややりがいを感じるか)
  • ストレスを感じる状況や、それをどう乗り越えるか

企業との適合度を見るため

どれだけ優秀な人材でも、企業の文化や風土に合わなければ、早期離職につながってしまう可能性があります。企業は、自己PRを通じてあなたの人柄や働き方が自社の環境にマッチするか、つまり「カルチャーフィット」の度合いを慎重に見極めています。

例えば、チームワークを重んじる企業に対して、個人での成果ばかりを強調する自己PRは「協調性に欠けるかもしれない」という印象を与えかねません。逆に、個人の裁量が大きくスピード感が求められる企業には、主体的に行動し、自ら課題を見つけて解決した経験が響くでしょう。企業の公式サイトや社員インタビューなどを読み込み、社風を理解した上で自己PRを調整することが重要です。

課題解決能力を知るため

ビジネスの世界は、常に大小さまざまな課題の連続です。そのため、企業は応募者が「自社の課題を解決し、事業の成長に貢献してくれる人材か」という視点で評価しています。

自己PRで語られるエピソードの中で、あなたが「どのような課題を認識し(課題発見力)」「その原因をどう分析し(分析力)」「どのような解決策を実行したか(実行力)」という一連のプロセスは、まさにビジネスにおける課題解決の縮図です。成功体験だけでなく、失敗から何を学び、次にどう活かしたかを語ることで、あなたの成長性やポテンシャルを効果的に示すことができます。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

自己PRのアピールポイントを探してみよう

就活生Bさん
自分にはアピールできるような特別な経験なんてない…
Abuild就活  佐藤コーチ

心配ありません。効果的なアピールポイントは、誰の中にも必ず眠っています。

以下の3つのステップで、あなただけの武器を見つけ出しましょう。

  1. 自己分析で「強み」のタネを見つける
  2. 企業研究で「求める人物像」を把握する
  3. 2つを照らし合わせ、アピールする「強み」を厳選する

強みを見つけるヒント

まずは、自分自身を深く掘り下げる「自己分析」から始めましょう。過去の経験を客観的に棚卸しすることで、自分では当たり前だと思っていたことが、実は大きな強みであることに気づけます。

【自己分析の具体的な方法】

  • 自分史・モチベーショングラフの作成:
    幼少期から現在までを振り返り、楽しかったこと、頑張ったこと、辛かったことなどを時系列で書き出します。特に感情が大きく動いた出来事に注目し、「なぜそう感じたのか」「どう乗り越えたのか」を深掘りすると、あなたの価値観や強みの源泉が見えてきます。
  • 他己分析:
    友人や家族、先輩など、信頼できる人に「私の長所・短所は?」「どんな時にすごいと思う?」と聞いてみましょう。自分では気づかなかった客観的な視点が得られます。
  • 自己分析ツールの活用:
    リクナビの「リクナビ診断」やマイナビの「適性診断MATCH plus」など、無料で利用できる診断ツールも有効です。質問に答えるだけで、あなたの強みや向いている仕事のタイプを客観的なデータで示してくれます。

これらの方法で洗い出した「粘り強い」「計画性がある」「人の話を聞くのが得意」といったキーワードが、あなたのアピールポイントのタネになります。

企業が求める人物像を把握する

次に、あなたが応募する企業がどのような人材を求めているのかを徹底的に調べます。どれだけ素晴らしい強みも、企業が求めていなければ響きません。

【企業研究の具体的な方法】

  • 採用サイト・企業サイトの熟読:
    「求める人物像」「経営理念」「事業内容」「社員インタビュー」のページは必読です。特に、繰り返し使われているキーワード(例:「挑戦」「誠実」「グローバル」)は、その企業が大切にしている価値観そのものです。
  • 中期経営計画・IR情報:
    少し難しく感じるかもしれませんが、企業が「今後どの分野に力を入れていくのか」「どんな課題を抱えているのか」が分かります。そこから逆算して、自分の強みがどう貢献できるかを考えましょう。
  • OB/OG訪問やインターンシップ:
    実際に働いている社員の方から、現場のリアルな声を聞くのが最も効果的です。社内の雰囲気や、どのような人が活躍しているかを知る絶好の機会です。

業界や職種によっても重視される能力は異なります。例えば、営業職であれば「関係構築力」や「目標達成意欲」、エンジニアであれば「論理的思考力」や「学習意欲」などが特に求められるでしょう。

複数の強みから厳選する

自己分析で見つけた「自分の強み」と、企業研究で明らかになった「求める人物像」。この2つをテーブルの上に並べ、最も重なる部分が、あなたがアピールすべき最強のポイントです。

複数の強みが見つかった場合は、応募する企業の事業内容や社風に合わせて優先順位をつけましょう。例えば、「粘り強さ」と「協調性」という2つの強みがあった場合、新規開拓を重視する営業職に応募するなら「粘り強さ」を、チームでのプロジェクトが多い開発職に応募するなら「協調性」をメインに据える、といった具合です。

アピールする強みは1つか2つに絞り込み、それを深く掘り下げて語ることで、より説得力のある自己PRになります。

自己PRを書くときのポイント

アピールポイントが決まったら、いよいよ自己PRを作成します。採用担当者の心に響き、記憶に残る自己PRにするためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  • 伝わりやすい「構成」の基本を知る
  • 具体性で差がつく「表現」を選ぶ
  • 熱意が伝わるように「応募先ごと」に調整する

構成の基本を知る

自己PRは、以下の4段階の構成で組み立てるのが最も効果的です。これは「PREP法」とも呼ばれ、ビジネスにおける基本的な報告・プレゼンの型でもあります。

  1. 結論(Point): 「私の強みは〇〇です」と、まずアピールしたいポイントを簡潔に伝えます。
  2. エピソード(Reason/Example): その強みが発揮された具体的な経験談を語ります。どのような状況で、どんな課題があり、あなたがどう考え、行動したのかを具体的に描写します。
  3. 結果・学び(Example/Point): その行動によって、どのような結果が生まれたのか、そしてその経験から何を学んだのかを述べます。
  4. 入社後の貢献(Point): 最後に、その強みを活かして、入社後にどう貢献したいかを具体的に語り、締めくくります。

文字数の目安は、エントリーシートであれば全体で400字程度、各パートを100字ずつで考えるとバランスが良くなります。

企業に響く表現を選ぶ

同じエピソードでも、表現方法一つで印象は大きく変わります。採用担当者に「おっ」と思わせる、具体的な表現のコツを2つ紹介します。

  • 具体的な数字や固有名詞を使う:
    「売上を伸ばしました」ではなく、「前年比120%の売上を達成しました」。
    「イベントを成功させました」ではなく、「〇〇大学の学園祭で、10人チームのリーダーとして企画を立案し、3日間で500人の来場者を集めました」。
    数字や固有名詞を入れることで、話の信憑性が増し、あなたの実績が具体的に伝わります。
  • 成功談より「苦労話」が効果的:
    華やかな成功体験だけを語るよりも、困難な状況をどう乗り越えたかという「苦労話」の方が、あなたの人柄や課題解決能力が伝わります。なぜなら、そこにはあなたの「思考プロセス」や「人間性」が色濃く表れるからです。失敗を恐れずに行動したこと、そこから学び次に活かした経験は、大きなアピールになります。

応募先ごとに調整する

面倒に感じるかもしれませんが、作成した自己PRを複数の企業に使い回すのは絶対にやめましょう。採用担当者は毎日何十、何百というエントリーシートを読んでおり、「誰にでも当てはまる内容」はすぐに見抜かれてしまいます。

「企業が求める人物像を把握する」で研究した内容を元に、最後の「入社後の貢献」の部分を応募先企業に合わせてカスタマイズするだけでも、熱意の伝わり方は全く異なります。

「貴社の〇〇という事業の、△△という課題に対して、私の□□という強みを活かして貢献したいです」というように、その企業でなければならない理由を具体的に示すことで、「この人は本気でうちの会社に来たいんだな」という強いメッセージになります。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

アピールポイント別 自己PRの例文を紹介

Abuild就活  佐藤コーチ

ここからは、具体的なシーン別の自己PR例文を紹介します。

あなたの状況に近いものを参考に、自分だけのエピソードを当てはめてオリジナルの自己PRを作成してみてください。就活・転職・面接・アルバイト・学生向けと、幅広くカバーしています。

【就活用】自己PR例文

新卒の就職活動では、経験よりもポテンシャルや人柄が重視されます。学生時代の経験(ゼミ、サークル、アルバイトなど)を通して、自分の強みを入社後にどう活かせるかをアピールしましょう。

<例文1:強み「課題解決能力」× ゼミ活動>

私の強みは、現状を分析し課題を解決に導く力です。所属していたマーケティングのゼミで、地元商店街の活性化プロジェクトに取り組みました。当初、客足が伸び悩みましたが、私はチームに「通行量調査と顧客アンケートの実施」を提案。データに基づき「SNSでの情報発信不足」と「若者向け商品の欠如」という課題を特定しました。そこで、インスタグラムでの発信強化と、地元の大学と連携した新商品開発を店主の方々と共に行い、3ヶ月で商店街の来客数を前年同月比150%に増加させることに成功しました。この経験で培った課題解決能力を活かし、貴社のコンサルタントとしてクライアントの事業成長に貢献したいです。

<例文2:強み「協調性」× サークル活動>

私は、多様な意見をまとめ上げ、チームを一つの目標に向かわせる「協調性」が強みです。100名が所属するオーケストラで、演奏会の企画責任者を務めました。選曲を巡って各パートの意見が対立しましたが、私は全部署の代表者を集めた会議を毎週開催し、一人ひとりの意見に耳を傾けました。そして、各パートの希望曲を組み合わせたメドレーを提案することで、全員が納得する形で合意形成を図りました。結果、演奏会は満員御礼となり、来場者アンケートでも過去最高の満足度を得られました。貴社に入社後も、この協調性を活かし、チーム一丸となってプロジェクトを成功に導きたいです。

【転職用】自己PR例文

転職活動では、即戦力としてのスキルや実績が求められます。これまでの職務経験で得た専門性と、再現性のあるスキルを具体的にアピールすることが重要です。

<例文1:営業職 → 営業職>

私の強みは、顧客との長期的な信頼関係を構築し、課題を解決する提案力です。現職の法人向けITソリューション営業では、5年間で約100社の中小企業様を担当しました。単に製品を売るのではなく、毎月最低1回は顧客を訪問し、事業課題のヒアリングを徹底。その中で顕在化したニーズに基づき、既存システムと連携したカスタマイズプランを提案し、担当エリアの売上を3年連続で120%以上達成しました。特に〇〇社の案件では、競合とのコンペに勝ち、年間5,000万円の大型契約を受注しました。この経験で培った関係構築力と提案力を、貴社のエンタープライズ向け営業として活かし、事業拡大に貢献したいと考えております。

<例文2:事務職 → 未経験のWebマーケティング職>

私の強みは、データ分析に基づき業務改善を推進する力です。現職の営業事務では、ExcelマクロやVBAを独学で習得し、月間20時間かかっていた請求書発行業務を5時間に短縮するツールを作成しました。これにより、営業担当者が顧客対応に集中できる環境を整え、部署全体の残業時間を30%削減することに貢献しました。この経験から、データ分析によって課題を解決することに大きなやりがいを感じ、Webマーケティングの世界に挑戦したいと考えるようになりました。現在はGoogle Analytics個人認定資格(GAIQ)を取得し、Webサイト分析の基礎を学んでいます。事務職で培った分析力と実行力を活かし、一日も早く貴社のマーケティング戦略に貢献できる人材になります。

【面接用】自己PR例文

面接では、1分程度の時間で簡潔かつ魅力的に自分を伝える必要があります。エントリーシートの内容を丸暗記するのではなく、要点を絞り、表情や声のトーンを意識して「話す」ことを心がけましょう。

<例文1:1分で伝える「主体性」>

(最初の15秒:結論)

私の強みは、目標達成のために現状を分析し、主体的に行動できることです。

(中盤の30秒:エピソード)

大学時代のカフェでのアルバイトで、売上目標が未達の状況が続いていました。私は、時間帯別の客層とメニューの注文データを分析し、平日の午後に学生客が少ないことに着目しました。そこで店長に「学生向けの新セットメニュー」と「SNSでの割引クーポン配布」を提案し、企画から実行までを担当しました。

(最後の15秒:結果と貢献)

結果、学生の来店数が2倍に増え、3ヶ月後には店舗の売上目標を達成することができました。この主体性を活かし、貴社でも常に当事者意識を持って課題解決に取り組み、チームの目標達成に貢献したいです。

【話し方のコツ】

  • 最初の「私の強みは〇〇です」は、少し声を張り、自信を持って言い切る。
  • エピソードを話す際は、情景が目に浮かぶように、少しゆっくりと具体的に。
  • 最後の「貢献したいです」は、面接官の目を見て、熱意を込めて伝える。

【アルバイト用】自己PR例文

アルバイトの応募では、人柄の良さや、シフトに貢献できるといった真面目な姿勢が評価されます。難しい言葉は使わず、親しみやすく、かつ熱意が伝わるように話しましょう。

<例文1:飲食店のホールスタッフ>

人と接することが好きで、周りの状況を見てテキパキと動くことが得意です。高校の3年間、文化祭の実行委員として模擬店の運営を担当し、常にお客様が何を求めているかを考えて行動していました。この経験を活かして、お客様に「また来たい」と思っていただけるような、明るく元気な接客をしたいです。週4日、土日も含めてシフトに入ることができますので、お店に貢献できると思います。

<例文2:アパレルの販売スタッフ>

昔から洋服が好きで、特に貴社ブランドの〇〇というコンセプトに惹かれています。友人と買い物に行った際には、その人に似合う服をコーディネートしてあげることがよくあり、喜んでもらえると私も嬉しくなります。お客様一人ひとりの魅力を引き出すお手伝いをしたいです。未経験ですが、一日も早く仕事を覚えて戦力になれるよう頑張ります。

【学生向け】自己PR例文

高校生や大学生で、特別な活動経験がない場合でも心配ありません。学業や部活動など、日々の真面目な取り組みの中にアピールポイントは隠れています。

<例文1:高校生・部活動>

私の強みは、決めた目標に向かって努力を継続できることです。高校ではバスケットボール部に所属し、毎日3時間の練習に3年間無遅刻無欠席で参加しました。特にフリースローが苦手だったため、全体練習後に毎日50本の自主練習を続け、引退試合ではチームで一番の成功率を記録することができました。この継続力を、入社後の業務でも活かし、粘り強く成果を追求していきたいです。

<例文2:大学生・学業>

私は、知的好奇心を持って新しい知識を吸収し続けることができます。大学では経済学を専攻し、特に〇〇教授の国際金融論のゼミに力を入れました。ゼミの発表に向けて、授業で学んだ内容だけでなく、関連する英語の論文を10本以上読み込み、自分なりの考察を加えて発表しました。その結果、教授から高く評価いただき、学内の論文コンテストで優秀賞を受賞しました。貴社に入社後も、常に学び続ける姿勢を持ち、変化の速い業界の動向をキャッチアップして貢献したいです。

まとめ

本記事では、自己PRの作成における企業の意図から、強みの見つけ方、効果的な書き方、そして具体的な例文までを詳しく解説しました。

自己PR作成の重要ポイント

  • 企業の意図を理解する: 企業はあなたの「価値観」「適合度」「課題解決能力」を見ている。
  • 強みは「自己分析」と「企業研究」から見つける: 自分の経験と企業の求める人物像の接点を探す。
  • 「結論→エピソード→結果→貢献」の構成で書く: 具体的な数字や苦労話を交えて説得力を持たせる。

自己PRは、あなたという人間を企業にプレゼンテーションするための最強のツールです。この記事で紹介した内容を参考に、あなただけの魅力が詰まった自己PRを作成し、自信を持って選考に挑んでください。あなたの就職・転職活動が成功することを心から応援しています。

よくある質問

自己PRの短い例文はありますか?

エントリーシートの記入欄が小さい場合や、面接で「簡潔に」と求められた際に使える200字程度の短い例文を紹介します。

<例文:200字>

私の強みは目標達成に向けた計画実行力です。大学のゼミで、共同論文の進行管理を担当しました。複雑なテーマで当初は議論が停滞しましたが、私が全体のタスクを細分化し、週ごとの詳細なスケジュールを作成。各メンバーの進捗を毎日確認し、遅れがあれば即座に調整を行いました。結果、期限の1週間前に論文を完成させ、教授から高い評価を得ました。この計画実行力を活かし、貴社のプロジェクトを成功に導きたいです。

ポジティブな自己PRの例文は?

「ポジティブさ」や「前向きな姿勢」を強みとしてアピールする際の例文です。

<例文:ポジティブ>

私の強みは、どんな困難な状況でも前向きに捉え、周囲を巻き込みながら乗り越えられることです。所属していたサッカー部で、連敗が続きチームの雰囲気が悪化した時期がありました。私は「今が成長のチャンスだ」と仲間を励まし、自主的にミーティングを開催。課題を全員で洗い出し、新しい練習メニューをキャプテンに提案しました。私の前向きな働きかけがチーム全体に広がり、次の大会では県ベスト4という過去最高の成績を収めることができました。貴社でも持ち前の明るさとポジティブさで、困難なプロジェクトにも積極的に挑戦し、チームの士気を高めたいです。

この記事を読んで自己PRの書き方は理解できたかもしれません。しかし、「自分の経験で本当に魅力が伝わるだろうか」「もっと効果的な伝え方はないか」といった、あなただけの悩みは尽きないものです。

Abuild就活では、これまで8,000人以上の就活生の相談を受けてきたプロのカウンセラーが、一人ひとりの状況に合わせて丁寧にアドバイスします。

\無料相談会で必要な対策がわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ESの新着記事

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次