【最新版!!】あなたの行きたい業界は?業界別の平均年収ランキング!





本記事では業界別の平均年収について徹底解説します。
やりがいも大事ですが、生活に直結する給料も就職先を選ぶポイントとして非常に重要ですよね。
これを読めば入社一年目からいくらぐらい稼げて、就職先の先輩社員の年収がイメージできるのでぜひ最後まで読んでみてください。
最新版 業界の平均年収はいくら?最新データを徹底解説


世の中の就職先において年収は業界・市場によって左右される場合がほとんどです。
そして業界の傾向によってもらえる相場がおおよそ決まっているので以下の表を参考に確認しましょう。
業界別平均年収ランキング
業種分類 | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
金融 | 469万円 | 572万円 | 394万円 |
メーカー | 466万円 | 506万円 | 381万円 |
総合商社 | 464万円 | 525万円 | 374万円 |
IT/通信 | 446万円 | 478万円 | 393万円 |
建設/プラント/不動産 | 432万円 | 470万円 | 364万円 |
専門商社 | 424万円 | 468万円 | 361万円 |
インターネット/広告/メディア | 423万円 | 469万円 | 381万円 |
メディカル | 408万円 | 499万円 | 354万円 |
サービス | 377万円 | 419万円 | 335万円 |
小売/外食 | 359万円 | 400万円 | 317万円 |
またライフプランや働き方などにより、男女によって給与の差があるのでここはしっかりと確認すべきポイントです。



【8業界別】業界別平均年収ランキング“2024年版”


本トピックはdodaのデータを参考にしておりますが、回答者の多くが20代と若いため新卒〜若手の年収に近い数字となっております。
8業界は以下です。
ぜひこちらを参考に、平均年収をイメージしてみてください。
参考出典:doda平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】
参考出典:専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人
コンサル
コンサルティング業界の平均年収は約598万円
実はコンサルと一口に言ってもかなりの種類があります。
- 総合系コンサルティング
- 戦略系コンサルティング
- IT系コンサルティング
- シンクタンク系コンサルティング
- 監査法人系コンサルティング
など…
まだまだ非常に多くの種類のコンサルが存在します。
外資系・日系ともにハードワークなイメージがありますが、業界としてはその分非常に高収入です。
メガバンク
メガバンク(都市銀行)の平均年収は約531万円
いわゆるメガバンクは以下の3つです。
メガバンク以外にも上記のグループ企業や地銀・信金も全国に多くあり、同じような福利厚生と近しい年収です。
銀行系は都市部だけでなく、全国に必要とするインフラでもありますので地方の学生さんでも身近な存在でしょう。
隠れ優良企業も多くありますので、発掘してみてください。
総合商社
総合商社の平均年収は約525万円
いわゆる7大商社は以下の通りです。
男女や職種、配属先によっても大きく年収が左右されますが、飲み会や接待など含めてハードワークと言えるでしょう。
投資銀行
投資銀行の新卒平均年収は約750万円(特に高額な報酬を提供する業界として知られています)
- ゴールドマンサックス
- モルガン・スタンレー
- バンク・オブ・アメリカ
- JPモルガンチュースアンドカンパニー
- シティグループ
など…
外資系が多く、新卒よりも中途採用文化があります。
損保
損害保険業界の新卒平均年収は約498万円
いわゆる三大損保は以下の通りです。
損保も金業業界の中では非常に大きく、全国に網羅されている業界になります。
地方配属、全国転勤があり得る業界です。
デベロッパー
デベロッパー(不動産関連業界)の平均年収は508万円
いわゆる5大デベロッパーは以下の通りです。
デベロッパーも商社同様ハードワークかつ採用人数も少ない業界となります。
メーカー
メーカー業界の新卒平均年収は約466万円
- 食品・飲料
- 電子・電機
- 機械
- 自動車
- 化学
- 鉄鋼
など…
一口にメーカーと言っても、業界が大きく異なります。
各業界の色があるので要チェックですが、大企業は上流工程である場合が多いです。
広告代理店
広告代理店業界の平均年収は約423万円
いわゆる3大広告代理店は以下の通りです。
広告代理店もハードワークですが、美大生などクリエイティブ分野があるのが特徴的です。
業界と企業規模別に比較する新卒の平均年収:大企業 vs 中小企業


業界に加えて、企業の規模(大企業と中小企業)によっても平均年収等が変わってきます。
どちらにもメリット・デメリットありますのでその観点でもチェックしていきましょう。
年収の基本的な違い
年収
大手企業 | 一般的に、大企業の平均年収は中小企業よりも高く、年功序列で勤続年数によって年収が上がっていく傾向にあります。 例えば大手企業では40〜50歳で平均年収が700万円以上になることが多く、同世代は似たような年収でしょう。 |
中小企業 | 中小企業の平均年収は大企業よりも低い傾向があり、勤続年数の影響が緩やかで毎年の昇給がない場合もあります。 例えば中小企業では40〜50歳で平均年収が500万円程度に落ち着く傾向にあり、昇進によって給与が大きく左右されるでしょう。 |



理由と要因
収益規模
大手企業 | 収益が大きく、社員に支払える給与も高くなる傾向があります。 またコロナなど不測の事態でもある程度の資金を留保しているので、すぐに倒産などにはなりません。 |
中小企業 | 収益規模が小さく、社員に支払える給与も限られます。 有事の際にはリストラや倒産などのリスクは大手企業に比べて高いです。 |
福利厚生
大手企業 | 年収以外の面でも人間ドックや家賃補助、産休や育休制度がしっかりしており、年収以外の面でも福利厚生は待遇が良い場合が多いです。 |
中小企業 | 福利厚生が大手企業ほど充実していないことが多い。 制度としては実在しても社員が誰も使っていない、使おうとすると嫌がられてしまうなど従業員が少ないことにより皺寄せが生じやすいでしょう。 |



昇進・昇給のペース
大手企業 | 昇進や昇給のペースが早いことが多く、一定は確実に年収の上昇も見込まれます。 ただ若手は安い労働力として、業務量に見合っていない賃金で給与が支払われている構造になりがちです。若手のうちにガンガン稼ぐみたいなことはなかなかできないでしょう。 |
中小企業 | 昇進や昇給のペースが遅いことが多く、年収の上昇も緩やかです。 しかし、インセンティブ制度や実力重視の会社であれば若手のうちから結果次第で上り詰めることもできるでしょう。 |
具体的なデータ
初任給
大手企業 | 初任給は一般的に高く、例えば大学卒業生の初任給が22万〜25万円程度。 |
中小企業 | 初任給はそれより低い場合が多く、20万〜22万円程度が一般的。 |
平均年収
大手企業 | 日本の大手企業(上場企業)の平均年収は700万円〜900万円。 |
中小企業 | 日本の中小企業の平均年収は400万円〜600万円。 |
業界による違い
大手企業 | 特に金融業界、コンサルティング業界、総合商社など、業界や市場の規模が大きいと平均年収が高い傾向にあります。 メガバンクの平均年収は約800万円以上、コンサルティング会社では1000万円を超えることも。 |
中小企業 | 会社の規模問わず製造業、小売業、サービス業などは平均年収が低い傾向があります。 ただし中小企業はその年の業績によってボーナスや昇格に影響が大きく、市場が激しい上記の業界は変動しやすい。 |
キャリアと年収の関係
大手企業 | 大企業では多様なキャリアパスがあり、高い年収を得る機会が多い。 ただし自らキャリアを選べることは少なく、配属ガチャと呼ばれる希望の部署に行けずに数年異動できないことも。また2~3年で異動することも多いので、主体的に専門スキルを身に付けることは難しいかも知れません。 |
中小企業 | 中小企業では少人数での業務が多く、幅広い業務経験を積むことができますが、年収の上昇は緩やかです。 頻繁に異動がないので、専門スキルを身につけやすいですが人間関係がこじれると厳しいでしょう。 |






大手企業内定を目指すならプロの就活アドバイザーに相談する





大手企業に内定を取れるか自信がないそんな方は、就活を有利に進めるための武器を見つけるきっかけとして、就活のプロと一緒に取り組んでみませんか。
Abuild就活なら3ヶ月の短期間集中でトップ企業への内定力が身につきます。
ESから面接にいたるまで徹底したサポートがある就活のプロが客観的な視点から自己分析をフォローいたします。
自己分析だけでなく、就活で活かせる強みの発見や、適性を見極めて大手内定を勝ち取りましょう。


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
まとめ


「業界別の平均年収ランキング」について少しでも参考になりましたでしょうか。
- 平均年収は業界に大きく左右されること
- 企業の規模によっても影響されること
この二つが大きなポイントで、年収以外にも福利厚生や勤務地なども重要で生活において給与に影響を与えます。
待遇の面ではやはり大企業が優位になることが多く、制度もしっかりと使われていたり、ボーナスも安定していたりします。
この記事を読んで大企業への内定を目指したいならいますぐに選考対策を始めてしまいましょう。
就活の選考対策にお困りの方、早めの対策をしてライバルと差をつけたい方に Abuild就活におすすめします。
企業選びから選考対策のES〜面接にいたるまで徹底したサポートがあるので、迷ったらまずはAbuild就活の無料カウンセリングをお試しください。
\本気で大手企業を目指すなら/

\理想の未来を実現するならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。






そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\あなたの就活のお悩み、解決します!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。