【東京海上日動の就職難易度】学歴フィルターや採用大学を解説!

30代前半で1,000万の年収を超えると言われている東京海上日動火災保険(通称マリン)は、日本国内のリーディングカンパニーでありつつ海外拠点も多く持っています。

 高年収かつグローバルで華やかなビジネスマンのイメージがある東京海上日動火災保険への就職を目指している学生も多いのではないでしょうか。

就活生Aさん

ライバルも多そうだし、どうやって選考を通過すればいいのかわからない…

本記事では企業概要から就職難易度、採用大学ランキングや学歴フィルターの有無について解説します。

筆者自身が2019卒で自身も数十社受け、就職後も大手企業の採用活動に携わっている経験も踏まえてお伝えします。

就活生と面接官と両方の経験を通じて、自分自身が就活時に知っておきたかった採用の裏側も解説します。ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

東京海上日動火災保険とはどんな企業?

出典:東京海上日動

まずは東京海上日動火災保険がどんな会社なのかを紹介します。

企業概要

東京海上日動火災保険は、三井住友海上火災保険・損保ジャパンと並んで日本を代表する3大損害保険会社の1つです。 

愛称はマリンで自動車保険、火災保険、海上保険、傷害保険などあらゆる保険商品の取り扱いや、企業向けのリスクコンサルティングなど国内外問わず幅広くサービス提供を行っています。 

マリンのパーパスは“お客様や地域社会のいざを支え、お守りする”こととして、お客様から信頼されて選ばれる企業を目指しています。

働きがいのために社内副業も公認されているようです

業務内容

営業部門・損害サービス部門・コーポレート部門の大きく3つに分かれます。

  • 営業部門(企画営業部門、地域営業部門、自動車営業部門) 
  • 損害サービス部門(自動車損害部門、火災新種損害部門、コマーシャル損害部門)
  • コーポレート部門(海外部門、商品開発部門、営業戦略部門、財務部門、IT・デジタル部門) 

参考:東京海上日動火災保険 部門一覧

具体的な担務や業務は想像しづらいので、OB・OG訪問などで日々何をしているのか質問することをおすすめします。

天候や災害など人が困ったときにサポートする仕事だけじゃありません。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

東京海上日動火災保険の就職難易度は?

つづいて東京海上日動火災保険の就職難易度を紹介します。

入社が難しい有名企業ランキングで118位

東洋経済オンラインの「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社にて、東京海上日動火災保険は118位にランクインしています。

なお、その他の損保業界を比較した結果は以下の通りです。 

順位企業
118位東京海上日動火災保険
133位損保ジャパン
142位三井住友海上火災保険

就職希望企業ランキングで3位

キャリタス就活2024の就職希望企業ランキング:大学生編にて、東京海上日動は総合3位にランクインしています。

なお、その他の損保業界を比較した結果は以下の通りです。 

順位企業
118位東京海上日動火災保険
133位損保ジャパン
142位三井住友海上火災保険

就職希望企業ランキングで3位

キャリタス就活2024の就職希望企業ランキング:大学生編にて、東京海上日動は総合3位にランクインしています。

なお、損保ジャパンは1位、三井住友海上火災保険は7位といずれも学生人気が非常に高いことがわかります。

など損保業界は軒並み人気が高い状況と言えるのではないでしょうか。 

日経の金融大企業として、損保ビジネスモデルや信用も安定し、高年収も見込めるので人気です。

東京海上日動火災保険の採用大学ランキング・一覧

つづいて、東京海上日動火災保険の採用大学ランキング・一覧を紹介します。

採用大学ランキング

東京海上日動火災保険の採用大学ランキングは以下の通りです。

順位大学名就職者数
1位慶應義塾大学58
2位早稲田大学52
3位同志社大学44
3位関西学院大学25
5位青山学院大学15
5位立教大学15
7位明治大学14
7位南山大学14
9位関西大学12
10位京都大学11
参考:DIAMOND Online

こう見ると早慶・MARCH、関関同立といった有名私立からの採用が目立ちます。

就活成功者の内定体験記

令和の就活では、学歴の枠を超えた可能性が広がっています。

そこで、Abuild就活を活用してジャンプアップ内定を獲得した、先輩たちの体験談をご紹介します。

内定の秘訣を知って、自身の就活に役立てましょう!

採用大学

東京海上日動は全国企業なので、各地の様々な大学からも採用されています。

【東京海上日動の採用大学】 北海道大学、小樽商科大学、東北大学、筑波大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、立教大学、明治大学、中央大学、法政大学、名古屋大学、南山大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、広島大学、九州大学、西南学院大 参考:就職四季報2022年版

名の知れている一流大学が多く、就職難易度が一定あることが想像されますね。

Abuild就活ではGMARCHや関関同立から内定者を多数輩出しております!

採用人数

次に、文理別・職種別の採用人数は以下のとおりです。

年度大卒(文系)大卒(理系)院卒(文系)院卒(理系)
19年552名22名2名16名
20年590名32名3名14名
21年571名40名3名17名
参考:就職四季報2022年版

営業中心の採用ですが、情報システム系や金融アナリティクス系など様々な部署もあります!

次に、コース別の採用人数は以下の通りです。

年度グローバルコースエリアコース
19年205名388名
20年216名426名
21年180名452名

女性のライフワークバランスに合わせたエリアコース採用も活発で、働きやすいです。

東京海上日動火災保険に学歴フィルターはあるか?

学歴フィルターを公言しているわけではないですが、実際難関大の実績ばかりで学歴フィルターはあると考えられます。

 筆者の友人によると社内は早慶出身が約半数近くを占め、旧帝大が残りの8割くらいまで占めているイメージだそうです。

大学別に採用数の目標も一定数あると想定されるので、内定を目指す場合は今働いているOBOGに連絡を取って内定した方法を聞くことが近道かも知れません。

これらのことから採用大学が少ない大学出身の場合、東京海上日動の就職難易度は、純粋なランキングよりもかなりハードであると言えるでしょう。

日経金融は割りと露骨に入ってからも学歴派閥がある場合も。。

ライバルに勝つためのマリン対策とは

学歴フィルターが存在しないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のマリン選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild編集部

Abuild就活は過去に大手保険会社に内定者を多数輩出しています!!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

東京海上日動火災保険の選考フローと面接内容

東京海上日動火災保険の選考フローは以下のようになっています。

  • ES提出
  • 書類選考
  • 筆記試験
  • 面接複数回
  • 内々定

筆記試験は自社独自の試験で難易度が高いと言われていますが、対策はSPIを仕上げれば十分な内容と言えそうです。

また、インターン参加者は1次、2次が免除で3次からスタートするようです。 

ただし採用数も多いので、6/1からの選考が主流になりますので落ち着いてください。 

6/1からスタートしますが、熱意を伝えるためにできるだけ早い日程で面接を進めていかないと、採用の定員達成してしまうのでお気をつけください。

選考のリアルな情報は先輩のESや面接が見れるunistyleなども参考にしましょう

東京海上日動火災保険を突破するポイント

つづいて、東京海上日動火災保険の選考を突破するポイントを紹介します。

自分の生い立ちから現在までの価値観を整理

面接は生い立ちから小・中・高・大学時代まで聞かれるため、幼少期から変わらない価値観、逆に価値観が変化した出来事などを自分自身で今までの人生を整理しておかなければなりません。

面接の序盤は、ガクチカ・志望動機など一般的な自己分析や対策で十分ですが、 終盤に向けて自分の人生を深ぼる必要があり、マリン用の面接対策が必要です。

マリン対策で自己分析をやり込んで他社の選考にも活かしましょう!

定番の質問以外で、筆者がインターンの面接時に聞かれた質問を紹介します。

筆者がインターン面接で聞かれた質問

  • 幼少期をどういった環境で過ごし、何を考えてきましたか。
  • 小学生の時はどんな子供でしたか。
  • 引っ越しをしたときに苦労や周りの人との関わりに変化はありましたか。
  • 小中高大において親友は何人ずついて、それぞれから自分はどんな人だと言われますか。
  • どういう人を親友と考えていますか。
  • 中学校~大学までの学問面を教えてください。
  • 中学校〜大学までの部活や課外活動、サークルの取組について教えてください。
  • なぜ今の大学を目指しましたか。
  • 受験はどのように乗り越えましたか。
  • 親の教育方針はどのような様子でしたか。
  • 自身の性格を教えてください。
  • 長所と短所を教えてください。
  • 短所をどう乗り越えたり、意識して過ごしていますか。
  • 団体の中であなたはどのようなポジションですか。
  • 頑張ったことから得られた自分の強みと弱みは何ですか。
  • 人と接するときに心掛けていることはありますか。
  • 家族のことを教えてください。両親はどういった人ですか。
  • 友達はどんな人が多いですか。
  • 浅く広い交友関係か深く狭い交友関係か、どちらですか。
  • 友人にどのようなときに頼られますか。

あくまで一例ですが、見るだけでも驚くほどの細かさですよね。

上記は決して企業に無理やり合わせる必要はなく、嘘偽ることなく等身大の自分自身の価値観を伝えることができるかを見られています。 

「あなたはどのような人間なのか」深ぼるために、回答に応じて質問内容も変化していきますので、落ち着いて会話しましょう。

エリートに寄せて解答すると面接官にハマるイメージです!

問題意識をもち主体的に行動した経験をアピール

採用チームリーダーの木名瀬さんも、「当社では、新人から”自ら考え、発信し、行動する”ことが求められます。」と言っています。

現役社員の筆者の友人からも、実際に若いうちから裁量権のある仕事が任せられるという声も多いです。

そこで活躍できるようアピールするためには、学生時代に問題意識をもち主体的に解決に向けて行動した経験をアピールできると良いでしょう。

マリンのイメージは、ロジカルで熱意のある真の強いエリートです。馴染むようアピールしてみて!

他の損保企業ではダメな理由を伝える

損保業界には他にも三井住友海上火災保険や損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険などがあります。

それらでなく、なぜ東京海上日動火災保険なのかを伝える必要があります。

一般的な就活でも同じですが、理由をロジカルにしっかりと伝え、熱意を見せてください。

最終面接ではほぼ必ず聞かれ、他の就活状況も確認されますので準備して回答しましょう。

東京海上日動火災保険に関するよくある質問

最後に東京海上日動火災保険に関するよくある質問を紹介します。

就職市場で人気な理由は?

給与が比較的高く、業績も安定していると考えられるためです。 

特に日本の大企業ということで、親世代からの認知度も高いことも理由になりそうです。

天候や災害によって収益がぶれてボーナスが減ることもあるようですが、その逆で増えることもあります。 

ボーナスが年収の3,4割を占めるそうで、結構な額をもらえることも大きいようです。 

また海外拠点も多く、グローバルに働けることも魅力の1つで出張や赴任を目指して就職する学生からも人気です。

仕事はきつい?

営業部門と損害サービス部門、コーポレート部門の3つがあり、どれも一概には言えないキツさがある程度あるようです。 

一般的な企業での想定される仕事のキツさに加えて、大企業ですので規模が大きく保守的なため、

  • 営業でミスをすると大きな損害が出てしまう
  • 損害サービスでお客様対応への責任が大きい
  • コーポレイトで対応する社員の数が多い

などのキツさが加わってくるようです。

その分やりがいがあると思われますが、仕事量や残業など実際に働く社員に聞いてみることをおすすめします。

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次