【青山学院大学からAmazon・アクセンチュア】苦手を克服した奮闘劇に迫る!

就活を1人で進めるのは難しいのではないか、自分の思いや目標はあるが言語化ができない…

そんな悩める就活生だった青山学院大学のAさんは如何にして第一志望であるアクセンチュアに内定を勝ち取り、アマゾンからも内定を勝ち取ったのか?

そしてAbuild就活のコーチとどのような就活を進めたのかについて伺いました。

目次

就活を振り返ってみて

Aさん

青山学院大学3年生の2月〜3月から就活を開始。

インターンの関係で出遅れてしまい、3年生の10月よりAbuild就活を開始。

3か月集中し取り組んだ結果、外資系大手企業2社から内定を獲得。

将来は、新興国の社会課題解決型ビジネスに携わることが目標。

Abuild編集部

内定が出た企業を教えていただけますか?

アクセンチュアとAmazonから内定をいただきました。

Abuild編集部

みなさんが羨むような企業ですね、おめでとうございます!
内定をもらった瞬間は覚えていますか?

そうですね、正直内定で何かが変わるわけではないので、実感がわかなかったです、、、
その中でも1番内定の実感を感じたのは、やっぱりAbuild就活のコーチや、それまでお世話になっていたOB・OGの方々に連絡して、祝福される中でようやく内定の実感が湧きましたね。

Abuild編集部

本当におめでとうございます!さらに詳しく教えてください!

就活を始めた時期

インターンの関係で出遅れてしまい、本気で就職活動をスタートしたなと思うのは3年生の2月〜3月からかなと思います。

Abuild編集部

Abuild就活はいつ頃から始めましたか?

私が入会したのは3年生の10月くらいですね。

もともと大学院進学と就職活動を迷っている状況ではありました。

実際インターンには複数参加したものの、就職目的というより社会勉強として参加していました。

そんな中、社会勉強から就職活動に切り替えようと思ったタイミングでAbuildに入会したんです。

Abuild編集部

なぜAbuild就活を使ってみようと思ったのでしょうか?

就活の全貌が不透明で、なにをどうやるべきかが見えなかったからです。

アクセンチュア・Amazonの志望動機

アクセンチュアを志望した理由は大きく3段階あります。

まず私自身コンサルタント職、特に総合コンサルを志望していました。

総合コンサル各社拝見する中で最終的に1番自分が働くイメージが湧いたのが、アクセンチュアだったからです。

Abuild編集部

1番の理由は自分が働いているイメージができたからですか?

そうですね、正直たくさんありますけど、決め手はイメージが強くできたという部分でした。

総合コンサルが第一志望でしたが、選考途中にお世話になった方がアマゾンの方だったんです。

アマゾンの選考タイプが自己分析の深堀であるという点を伺って、ぜひアクセンチュアの選考のために受けてみたら?

というお誘いのもと受けてみたんです、、、正直声を大にして言えない理由です笑

アクセンチュア・Amazonの面接について

私はメインが総合コンサルタントの就活であったという点を踏まえて、特にアクセンチュアのお話しします。

まず総合コンサルタント全般の選考の特徴としては、「イレギュラーな質問」が多かったです。

私の担当コーチのKさんにいただいたアドバイスでは「面接と言うのは一方通行のコミニケーションではなくて双方向のコミニケーションである」と言われました。

だからこそ「面接官だけでなく学生も主導権を握ったときに有意義な面接が完成する」という教えのもと面接をファシルという面接スタイルで臨みました。

それ故に単なる面接官と学生としてではなくて、個人と個人として意見交換という印象が強まりました。

実際、議論のような意見交換に持ち込まれることが多くて、就活の枠にとらわれない「イレギュラーな質問」が多かったという印象です。

そのためアクセンチュアでは、その場で聞かれたことをその場で考えて答えるのが大切でした。

ただ面接官の方も仕事+ αの時間で面接に対応しているため、面接に慣れきっているわけではないと考えていました。

質問の意図や論点が複数ある質問が来たりもしました。

それでも質問の意図をきちんと把握して、ある程度用意していた質問で対応できたので、質問の意図に則った回答を自分なりにあらかじめ準備しておく形で対応しました。

Abuild編集部

質問の準備や面接の準備は時間がかかりますよね、、、

あわせて読みたい
外資系コンサルの面接のポイントは?基礎知識から対策を徹底解説! 年々、就活生からの人気が高まりつつある外資系コンサル。 優秀な学生が数多く選考に参加するため、面接を突破するのも簡単ではありません。 外資系コンサルの面接のハ...
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

Abuild就活での就活

入会後の変化

変わったことは大きく分けて2点あります。

1点目は就職活動の認識が変わったこと。

1番変わった点は、就職活動の各選考というのは一方通行のコミュニケーションではないという点です。

面接とは、面接官と学生の双方向のコミュニケーションであり、相手がいるものだからこそ成り立っています。

さらに言いたいことと相手に伝わることのギャップを埋める必要性があり、面接は1人でやるものじゃないなと認識が変わりました。

2点目は自分なりの就職活動のやり方がつかめたことです。

自分としてもイレギュラーなやり方でしたが、面接で合格ラインを目指してたというより、面接官のお気に入りを目指していたというのがありました。

また、コーチのKさんと一緒に大前提として以下の3つの段階を言語化しました。

  • whyビジョン
  • why業界 (whyコンサル)
  • why 企業(why アクセンチュア)

これを言語化できた上で業界と企業が定まってきて、さらにはある程度過去の質問がラインナップできるようになったため洗い出していきました。

そして、自分がもし面接官だったらこういう点を聞くなというのをどんどん出していって、その回答をとにかくコーチと用意して繰り返し練習しました。

このような練習を踏まえて、最終的に面接では「自分が手札を持っていてそこから面接官がどれを引くかな」という感覚でした。

自信を持って望めるところまで作れたかなと思います。

もちろん、私が用意していなかった質問もたくさんありました。

各社の選考で意見交換させていただくと、その中でフィードバックをいただけることが多くて、、、

面接を通して学べる事が多く、自分が予想していた通りに動いたというより、予想以上にいろいろなことを質問され、新しい気づきや発見がありました。

Abuild編集部

面接官から何を聞かれても大丈夫という状況まで持っていけたんですね!

コーチとの面談で面接に臨むときのマインド設定が本当に重要だと教わっていました。私としてはマインドを安定させるためにとことん準備しました。

Abuild就活の印象

Abuildで印象に残っているのはコーチのKさんです、、、

Abuildシートやフレームワークを使うことは目的ではなくて、Abuildシートを使ってどう自分の回答を仕上げていくか、というところが大切だと気づきました。

そしてフレームワークを踏まえ、主観ではなく客観的に常にアドバイスをくださるコーチのKさんの存在が本当に大きかったです。

コーチのKさんを一言で表すとまさに「ファシる(ファシリテーションする)」という印象が強かったです。

私は面接に対してどこか構造化してとか、こういう風に準備しなくちゃというように、どこか構えがちでした、、、

しかしコーチからは「構える事は良いとは限らない、構えた上で構えを感じさせずに回答する事が良い」と教わりました。

実際に第一志望のアクセンチュアの面接で、自分が面接のモデルとしていたのもKさんのアドバイスでした。

Abuild編集部

ロールモデルのような存在だったんですね!

はい、そうですね!

コーチの存在

就職活動を通して迷子になる事は多かったんですが、迷子に付き合ってもらったのもありがたかったです。

その上で最終的に「今はぶれてもいいけれど最終的にぶれずにどこかに振り切ってくださいね。」というようなスタンスだったので、最終的には引き戻してくださる存在でした。

本当にメンタル面では支えていただいたというところが大きくて、常に伴走する方がいるというメンタル的な安心感が本当に大きくて、、、

Kコーチは本当に励ましのプロというか、本当にコーチがポジティブでいてくださるが故にメンタル的に自分自身も良い心持ちでいれたのだと思います。

このような機会での巡り合わせでしたが、コーチは他でもなくKさんで良かったです。

就職活動であろうとなかろうと、Kさんに出会えて学生としてラッキーだったなという思いがあります。

大変だったこと

Abuild就活に限らず、就活において言語化が難しいと感じていました。

最初はつかみどころのない雲をつかもうとする感覚でした。

その中でもAbuildシートの項目を埋め、提出物を添削する中で徐々に少しずつ言語化ができるようになっていって、、、

言語化という点が一番難しかったと思うのですが、徐々にうまくできるようになりました!

Abuild編集部

就職活動を通して言語化は得意になったということですね!

はい!就職活動を通してこれからの人生でも、「自分を言語化する」ことができるようになったと思います!

今後の目標

仕事の目標として、最終的に「新興国の社会課題解決型ビジネス」に携わりたいと考えています。

そのためにコンサルタントとして「価値あるビジョンの市場価値をビジネスを通してきちんと創出・証明できる人材」になっていきたいなと考えています!

また、これまでお世話になったOB・OGにことごとく言われたのは、「就職活動はあくまで通過点であってここからが大切だ」という話をいただいていました。

なので、自分自身も1人の社会人として1年目から、きちんと自分の存在感を発揮していけるよう努めていきたいなと思っています。

そんな中でもコンサルタントに必要なスキルは「人を動かす力」だと考えています。

人を動かす力を養っていくためには、対話や興味関心をもつなどコミュニケーションの機会を増やしていく必要があると思っています。

なので、人とのコミュニケーションを増やし、社会人1年目から活躍するのが私の抱負です!

就活生へのアドバイス

自分の価値観を変えたい人におすすめ

Abuild就活をおすすめしたい学生のタイプは「就職活動に1人で臨もうとされている方」です。

あるいは「やりたいことがあるけど、口に出せない方、出し方がわからない方」にこそおすすめしたいと思っています。

Abuild就活は自分の価値観を変えてくれるコーチとの出会いがあると思っていて、自分が知らなかった自分に気付けるぜいたくな環境に出会えました。

私自身は第一志望に受かったのですが、コンサルという職種に就くため就活は終わりません。

ここまでやってみて今だからこそAbuild就活のe-learning動画やAbuild就活で課されたタスクの意味がわかってきました。

業界と企業があってこれらについて接すると面接官の質問の意図もわかってきて、こういうことを自分で分析してみたら結構Abuildのタスクと被ると感じる部分が多くありました。

それに、最初はAbuildから渡されたタスクという認識でしたが、自分なりに就活してみて、タスクが渡された理由がわかったときに本当の意味でAbuild就活のタスクが活用できたかなと思います。

Abuild編集部

素敵なインタビューありがとうございました!

一人で悩まずプロに相談

現在、オンラインにてAbuild就活の無料相談会を開催しております。

無料相談会で分かること
  • 現在の就活に対する悩みが解決できる
  • 周りの就活状況と自分の就活状況を知れる
  • Abuild就活でどんな対策をするのかわかる
概要

対象年度
2027年3月に大学・大学院を卒業または卒業見込みの方

参加方法
Zoomを使用します。URLは申込時にお送りいたします。(Abuild就活の公式LINEより申込みいただけます)

参加費用
無料

準備するもの・服装
・ネット接続が安定した環境
・PC/タブレット端末
・筆記用具、メモ
・服装自由
・マイク・カメラ「ON」でのご参加をお願いいたします。


私たちが無料相談会を担当します

スクロールできます

杉野 太洋|Counselor

多くの学生を成功に導いてきた私たちと一緒に就活を最高の経験にしましょう!

村越 錬|Counselor

「辛いときこそ全力で!」一緒に後悔しない就活対策をしましょう!

山﨑 慶勝|Customer Success

あなたの豊かな人生と未来のために全力でサポートいたします!

就活塾選びは、 まさに人生の分岐点! 自分に合った塾を選ぶことで、夢への第一歩を踏み出せる可能性が高まります。

就活に不安な方は一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。


PICK UP


\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次