【これでOK】就活の面接対策6選と頻出質問の回答例を紹介!

就活における面接は、自己PRや志望動機を直接伝える最も大切なステップです。




そこで本記事では面接の基礎から企業が見ているポイント、そして選考突破のコツをわかりやすく解説します。
新卒就活における「面接」をおさらい


まずは新卒就活における「面接」の概要をおさらいしましょう。
種類
現在の新卒就活で導入されている面接の種類は以下の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
個人面接 | 応募者1人に対し面接官1〜複数人で行う形式 |
集団面接 | 複数の応募者に対して面接官が一斉に質問を行う形式 |
グループディスカッション | 応募者同士で1つのテーマに沿って話し合い、結論を導く形式 |
プレゼンテーション | 自分で準備した資料やテーマをもとに発表を行い、その後質疑応答がある形式 |
Web面接 | オンラインで実施される面接形式 |
フェーズ別の特徴
フェーズ別の面接の特徴を以下にまとめました。
種類 | 特徴 |
---|---|
一次面接 | 「落とす人を見極める」選考ビジネスマナーやコミュニケーション力が重視される 平均通過率は約30%とされ、基本を確実に押さえることが重要 |
二次面接 | 「自社で活躍できるか」を見極める場で、人柄や企業との相性が重視される 管理職クラスの面接官が多く、深掘り質問や入社への熱意が問われる |
最終面接 |
面接官は社長や役員などの経営層 |
企業が面接で見ている評価ポイント


採用担当者や人事が面接で見ている評価ポイントをご紹介します。
- 社風や求める人物像とのマッチ度
- 社会人としての基礎能力の確認
- 志望動機やモチベーションの本質
企業は面接を通して、スキル以上に人柄や価値観が自社と合っているかどうかを見極めています。



面接をするまでの流れを押さえよう


実際に企業に行って面接を受けるまでの一連の流れを押さえておきましょう。
受付
面接会場に到着したら、まずは受付で名前を名乗り、面接に来た旨を伝えましょう。



前日までに一度会場までの道を歩いてみて、所要時間や道順を確認しておくと安心です。
待機
受付後は指定された場所で静かに待機します。
スマホの操作や資料の見直しは控え、背筋を伸ばして落ち着いた態度を意識しましょう。
周囲の社員の動きや雰囲気を感じ取るのも大切!
入室
面接官に呼ばれたらドアを3回ノックし、返事を確認してから入室します。
椅子には「どうぞ」と言われてから座るのがマナーです。



面接
面接では、自己紹介や志望動機、学生時代の経験などを通じて人柄や適性を見ます。
もし緊張しても、落ち着いて相手の質問に丁寧に答えましょう。



退室
面接が終わったら、椅子の横に立ち、感謝の言葉を述べてから一礼します。
そしてドアの前でもう一度お辞儀をし、静かに退室しましょう。
退室後も会場を出るまでは見られている意識を持つことが大切です。
【必勝】就活を成功させる面接対策6選


続いて、新卒就活を成功させるための面接対策を6つ紹介します。
基本的なビジネスマナーを身につける
就活の面接では、第一印象が非常に重要です。



また、入退室時の動作や面接官への接し方にも社会人としての常識が求められます。
事前に模擬面接などを活用してマナーの確認と練習をしておくことで、自信を持って本番に臨めるでしょう。
面接のスケジュールと持ち物を確認する
面接当日は時間に余裕を持って行動するのが鉄則です。
開始時刻、会場の場所、交通手段などを前日までに確認し、余裕を持って到着できるように準備しましょう。
また、履歴書や筆記用具、企業資料などの持ち物も忘れずにチェックしてください。
忘れ物があると焦りや緊張の原因にもなるため、チェックリストを活用するのがおすすめ
頻出質問の回答を準備する
面接でよく聞かれる質問には、あらかじめ回答を整理しておくことが大切です。



ポイントは、自分の経験を具体的に伝え、企業が求める人物像に合った内容にすることです。
暗記するのではなく、自分の言葉で話せるように練習を重ねることで、自然で説得力のある受け答えにつながります。
逆質問を考えておく
面接の終盤では「何か質問はありますか?」と聞かれることが多く、逆質問の内容も評価対象になります。
企業研究をもとに「入社後に求められるスキル」や「キャリアパス」など、以下のような質問を用意しておくと良いでしょう。
- 御社ではどのような方が活躍されていますか?
- 入社後、最初に任される業務について教えていただけますか?
- 社内の雰囲気やチームの雰囲気について教えてください
調べればすぐにわかる内容や待遇面ばかりの質問はマイナス印象を与える可能性があるため注意が必要
業界や企業の情報をおさらいする
業界の動向や企業のビジネスモデル、競合他社との違いなどを理解しておくことは、面接での受け答えに説得力を持たせるために欠かせない準備です。



またその企業で働く意義や貢献できることを自分なりに言語化しておくことで、志望動機にも深みが出ます。
模擬面接を受けてみる
模擬面接は、実際の面接に近い環境で練習できる貴重な機会です。
緊張感のある場で受け答えを繰り返すことで、自分の話し方や表情、伝え方の癖に気づけます。
フィードバックを通じて改善点を客観的に把握できるのも大きなメリットです。



Abuild就活では面接練習とES添削が受け放題、約3ヶ月の集中特訓期間と卒業まで受講し放題の独自プログラムで、即戦力内定を実現!
徹底した面接対策で自信をつけたい方は、一度Abuild就活で模擬面接を受けてみてくださいね。


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
新卒就活の面接でよく出る質問の回答例
新卒就活の面接でよく出る質問の回答例をまとめたので、回答の参考にしてみてくださいね。
自己紹介
はじめまして。〇〇大学〇〇学部〇〇学科の○○と申します。
私は大学時代、○○サークルの運営に力を入れており、主にイベント企画と集客を担当していました。
限られた予算と時間の中で、チームメンバーと協力しながら、毎回100人規模のイベントを成功させることができました。
本日はこのような機会をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
ガクチカ
私が学生時代に力を入れたのは、アルバイト先のカフェでの新人育成です。
接客品質にバラつきがあったため、独自にマニュアルを作成し、業務フローを見える化しました。
その結果、スタッフ全体の接客満足度が向上し、月間売上が前年度比で120%を記録しました。
この経験を通じて、課題を見つけ、周囲を巻き込みながら改善に取り組む力を身につけました。
志望動機
私は「人の可能性を引き出す仕事がしたい」と考え、貴社を志望しております。
中でも貴社は、若手のうちから裁量の大きい仕事を任される点に魅力を感じました。
学生時代のアルバイトで新人育成を任された経験から、誰かの成長に関われることに大きなやりがいを感じました。
将来的には、クライアントの課題解決に貢献し、信頼される人材として活躍したいと考えています。
自己PR
私の強みは、目標に向けて粘り強く取り組む行動力です。
ゼミでの研究では、なかなか成果が出ず苦労しましたが、テーマを絞り直し、参考文献を徹底的に洗い直すことで、学会発表に採用される論文を完成させることができました。
この経験から、困難な状況でも諦めず、自分で考え抜く力を身につけました。
社会人になっても粘り強さを活かし、成果につなげていきたいです。
キャリアプラン
まずは配属された部署で成果を出すことを第一に考えています。
3年後には、自分の担当領域においてクライアントや社内から信頼される存在になりたいです。
5年後には後輩の育成にも関われるようになり、チームの成果に貢献できる立場を目指したいと考えています。
長期的には、変化に対応できる柔軟性と専門性を兼ね備えた人材として、企業の成長に貢献していきたいです。
早めの対策で新卒就活の面接を突破しよう!


早めに面接対策を始めることで、志望動機や自己PRの精度が高まり、自信を持って本番に臨めます。
基本的なマナーや想定質問への準備を徹底し、面接で自分の魅力を最大限に伝えられるようにしましょう。
模擬面接で回答の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。
Abuild就活では面接練習とES添削が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!
面接対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

\理想の未来を実現するならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。






そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\あなたの就活のお悩み、解決します!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。