【日本郵政の就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

約24,000局の郵便局ネットワークを持ち、1日あたり約5,800万通、年間約185億通にのぼる郵便・物流を手がける日本郵政。

社会公共性の高いサービスを提供する企業として、多くの就活生から人気を集めています。

悩みくん
エントリーしたいけど人気が高いから、低学歴だと足切りされないか不安…

そこで本記事では、日本郵政の就職難易度や採用大学ランキング一覧、学歴フィルターの有無について解説します。

Abuild就活  佐藤コーチ
学歴がなくても選考を突破するためのコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
目次

日本郵政とはどんな企業?

日本郵政グループは全国の郵便局ネットワークを基盤に人々と地域を支える共創プラットフォームとして事業を展開しています。

グループ全体の舵取りを担い、郵便・銀行・生命保険のユニバーサルサービスの確保や経営基盤の整備を行っています。

Abuild就活  佐藤コーチ
近年ではドローンや配送ロボット、AIなどを活用した事業のDXにも取り組んでいるのだとか!

さらに地方ベンチャーと連携する『ローカル共創イニシアティブ』など、地域社会に根ざした新たなサービス創出にも注力しています。

広大なネットワークと「最も身近なコミュニティ」というポジションが最大の強み

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

日本郵政の就職難易度は?

東洋経済オンラインの発表する最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社では、日本郵政はランクインしていませんでした。

しかし2026年卒の「Re就活キャンパス(あさがくナビ)」の「就職人気企業ランキング」では94位にランクインしています。

このように日本郵政は就活生からの人気も高く、就活難易度も必然的に高くなっていることが予想されます。

日本郵政の採用大学ランキング

以下では2024年における日本郵政の採用大学ランキングをご紹介します。

順位 採用大学 採用人数
1位 早稲田大学 12名
2位 愛知大学 8名
3位 國學院大學 6名
3位 東洋大学 6名
3位 日本大学 6名
6位 慶應義塾大学 5名
6位 同志社大学 5名
8位 青山学院大学 4名
8位 筑波大学 4名
10位 北海道大学 3名
Abuild就活  佐藤コーチ
政治経済・法・商学部を中心に採用しているようです!
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

日本郵政に学歴フィルターはある?

日本郵政には基本的に学歴フィルターが存在しません。

ランキングを見てみると、中堅大学や短大・高専・専門学校からも採用実績があります。

Abuild就活  佐藤コーチ
産近甲龍や日東駒専レベルの大学からも採用があり、最も多いのは日本大学です!

一方で総合職採用はグループ全体で200〜300名程度と少なく、日本郵政単体ではさらに限られるため、職種選びは慎重に行う必要があります。

ライバルに勝つための日本郵政対策とは

学歴フィルターがないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活の日本郵政選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild就活  佐藤コーチ

Abuild就活はこれまでに大手運輸業界の内定者を多数輩出しています!!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。

日本郵政の選考プロセスと面接内容

日本郵政の選考プロセスは以下の通りです。

ここでは、各プロセスにおける面接内容や出題の傾向について解説します。

ES

過去にESで出題された内容は以下の通りです。

  • 志望動機とインターンシップで経験したいこと(400字以内)
  • ゼミ・研究室で学んでいる内容(200字以内)

日本郵政のESは通過率が明確ではないものの、回答字数が少なくても通過できるようです。

志望動機では全国インフラとしての郵便を支えたいという利他精神をアピールすると良いでしょう。

Webテスト

Webテストの概要を以下にまとめました。

  • 場所:テストセンター
  • 形式:SPI
  • 所要時間:1時間程度
  • 結果通知:ESと併せて2週間以内にマイページ上で通知
  • 内容:内容は言語、非言語、性格。難易度は普通。

具体的な通過率は不明ですが、こちらもES同様に得点がそれほど高くなくても通過できた学生が多いようです。

このことから、厳しい絞り込みはあまり行われていないと考えられます。

形式を把握する程度の最低限の学習をしておけば十分対応可能でしょう。

1次面接

1次面接で過去に問われた内容は以下の通りです。

  • ガクチカ
  • 志望動機
  • 逆質問(1~2問)

ガクチカについてはESを基に質問されることが多いため、自身の回答を事前に振り返っておくと良いでしょう。

志望動機は簡単にしか問われないものの、社員からフィードバックを受けられます。

特に携わりたい業務とその理由を明確にすることが重要になるため、この点を意識して回答を準備してください。

最終面接

過去に最終面接で問われたことのある質問の一例です。

  • 学生時代に力を入れたこと
  • 志望動機
    ┗ なぜ○○業界ではなく日本郵政なのか
  • 就職活動の状況
    ┗ どこを併願しているか
  • 逆質問(1~2問)

ガクチカについては、提出済みのESを基に簡単な確認質問があった程度で深堀りは少ないようです。

その代わりに志望動機では、なぜ他業界ではなく日本郵政なのかが深掘りされる傾向にあります。

Abuild就活  佐藤コーチ
「公共性が高く、収益に偏らず必要なサービスを提供できる点に魅力を感じる」と答えたところ、面接官に納得してもらえたそうです!

業務の公共性を踏まえた志望動機を述べることで、説得力を高められるでしょう。

日本郵政の選考を突破するポイント

就活難易度の高い日本郵政の選考を突破するポイントを4つご紹介します。

「なぜ日本郵政なのか」をアピールする

同社の選考では志望度の高さが重視されるため、他業界ではなく日本郵政を志望する理由を明確に示すことが重要です。

内定者の中には「公共性が高く、収益に偏らず必要なサービスを提供できる点に魅力を感じる」と答え、面接官の納得を得た人もいます。

回答では同社独自のネットワークや事業の多様性、社会貢献度の高さを自分の言葉で整理するのがポイントです。

他者を巻き込み物事を進める力を示す

総合職ではグループ各社と連携し、関係者を巻き込みながら業務を進める能力が求められます。

選考では、以下のようにエピソードを示してアピールしましょう。

サークルや部活で練習参加率が低い課題に対し、積極的なメンバーに協力を呼びかけ、同期や先輩を巻き込んで自主練習を増やす取り組みを実施しました。その結果、3か月で参加率が20%向上し、技術力向上にもつながりました。

具体的な行動と成果を交えて関係者を巻き込みながら目標達成できることを示すと、選考で好印象を与えられます。

利他精神・他者貢献性をアピールする

日本郵政では「郵便・銀行・生命保険のユニバーサルサービスの提供」を担っています。

そのため、利他精神や他者貢献性の高さをアピールすると良いでしょう。

内定者は志望動機で「当たり前のサービスを支えたい」と述べ、学生時代の活動でも「周囲のために取り組んだ」エピソードを強調しました。

「バイトで店長の負担を軽減した」「塾講師として生徒をサポートした」など具体的な行動を交えて他者貢献性を示しましょう。

就活のプロに頼る

悩みくん
対策しなきゃいけないことがたくさんあって、選考通過できる自信がない…

多くの優秀なライバルが揃う中で選考対策に不安がある学生は、就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild就活  佐藤コーチ
そこでおすすめなのがトップ企業に内定できる力を鍛える戦略就活塾の『Abuild就活』です!

Abuild就活では外資系投資銀行、外資系コンサル、五大商社、日系大手企業など一流企業への内定続々!

さらに面接練習&ES添削受け放題で、3ヶ月間の短期集中で大手企業に内定する力が身につきます。

卒業まで受講し放題の独自プログラム内容が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

日本郵政の就活に関するよくある質問

最後に日本郵政の就活に関するよくある質問をまとめたので、こちらもぜひ参考にしてください。

日本郵政はやめとけって本当?

「日本郵政はやめとけ」という意見は、主に現場・配達・保険営業など一部職種で強い批判の声があるため広まりがちです。

しかし、全部門に当てはまるわけではありません。

重要なのは、自分が配属される可能性のある職種・地域の実態をリサーチすることです。

「自分がストレス耐性を持てるか」「自分にとって許容できる働き方か」を見極めましょう。

総合職の初任給は?

総合職の初任給を以下にまとめました。

  • 博士学位取得:279,500~313,040円
  • 修士学位取得:267,200~299,260円
  • 大学卒:259,200~290,300円

日本の大学卒の初任給平均額は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると約24万円のため、平均よりも高めと言えるでしょう。

総合職の仕事内容は?

日本郵政・日本郵便の総合職の一例をご紹介します。

  • 経営計画
  • IT戦略の策定
  • グループ外企業との協業
  • 横断プロジェクトの推進
  • 日本郵便の主要事業である窓口
  • 郵便・物流、国際物流、不動産事業の企画立案

挑戦心があり幅広い業務に主体的に関わりたい人や、社会インフラを支える責任感を持てる人に向いている職種と言えるでしょう。

ライバルの多い日本郵政の選考を突破するために

日本郵政に学歴フィルターは存在しませんが、優秀なライバルが多く揃うためかなりの激戦になることが予想されます。

学歴に自信がない人は、ESから面接に至るまで徹底した対策が必要と言えるでしょう。

ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

日本郵政の選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

未分類の新着記事

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次