コンサル業界インターンの特徴は?選考フローや対策など徹底解説

コンサル業界は「若手でも社会的にインパクトのある仕事に携われ、成長の機会が多い」などの理由で就活生からも人気が高いです。

もし少しでも選考を有利に進めたい場合は、希望するコンサル企業のインターンに参加することをおすすめします。

悩みくん
コンサル業界のインターンって他のインターンと何が違うの?
就活生Bさん
人気大手のインターンは倍率が高いから参加できるか不安…

そこで本記事ではコンサル業界インターンの特徴や選考フロー、選考対策と自分に合ったインターンの探し方を解説します。

Abuild編集部
コンサル企業への就職を目指す学生は必見の内容のため、最後までご覧ください!
目次

コンサルってどんな仕事?

悩みくん
「コンサル」って言葉はよく聞くけど、具体的にどんな仕事をしているのか分からないなぁ…

コンサルタントの仕事は、一言で言えば「企業の課題解決をサポートする専門家」です。

クライアント企業の経営課題を分析して解決策を提案・実行支援することで、企業の成長や業績向上に貢献します。

具体的には、以下のような仕事内容が挙げられます。

  1. クライアントの事業内容や経営状況を分析
  2. 潜在的な課題や改善点の洗い出し
  3. 特定した課題に対する最適な解決策の立案・提案
  4. 提案した解決策の実行をサポート
  5. プロジェクトの成果を評価・効果測定

ここからはコンサルの種類や働き方などについて詳しく解説していくので、ぜひ業界選びの参考にしてみてくださいね。

種類

コンサルは以下のような種類に分けられます。

種類 特徴 主な業務
戦略系コンサルティング 企業の経営戦略、事業戦略、M&A戦略など、トップマネジメントに関わる戦略立案を支援 経営戦略立案、新規事業開発、M&A戦略、市場分析、競合分析
総合系コンサルティング 企業の経営課題全般に対応し、幅広い領域のコンサルティングサービスを提供 経営戦略、業務改善、IT戦略、人事組織、サプライチェーンマネジメント
IT系コンサルティング 企業のIT戦略、システム構築、IT導入支援など、ITに関する専門的なサービスを提供 IT戦略立案、システム構築、IT導入支援、セキュリティ対策、クラウドサービス導入
シンクタンク系コンサルティング 経済、社会、技術など、幅広い分野の調査・研究を行い、政策提言やコンサルティングサービスを提供 政策提言、市場調査、業界分析、技術動向調査、社会調査
FAS系コンサルティング M&A、事業再生、企業価値評価など、財務に関する専門的なサービスを提供 M&Aアドバイザリー、事業再生支援、企業価値評価、財務デューデリジェンス
監査法人系コンサルティング 会計、税務、リスク管理など、会計事務所が提供する専門的なサービス 会計監査、税務申告、リスク管理、内部統制構築支援
業界特化型(医療、金融など)コンサルティング 特定の業界に特化した専門的な知識やノウハウに基づき、コンサルティングサービスを提供 医療機関向け経営改善、金融機関向けリスク管理、製造業向け生産性向上

このようにコンサルティングファームによって得意とする分野や提供するサービスが異なります。

そのため、自分の理想のキャリアや目的に合わせて適切なファームを選びましょう。

あわせて読みたい
【大手9選!】おすすめの大手コンサル企業一覧!内定を勝ち取る特別対策も解説 大手コンサルは就活生から圧倒的人気のある業界である一方、ライバルも多く求められるスキルがハイレベルなこともありかなり就職難易度の高い業界となっています。 そこ...

働き方

コンサルティング業界は、一般的な企業と異なって部署配属ではなくプロジェクト単位で働く点が特徴です。

チームは案件ごとに編成され、上司や同僚が都度変わります。

経験を重ねると複数案件を並行し多忙になりますが、プロジェクト間の休暇取得も可能です。

かつては激務とされましたが近年では働き方改革が進み、残業管理や休暇推進など、ワーク・ライフ・バランス改善が進んでいます。

厳格な残業時間の管理、夜間ミーティング禁止、休日の業務連絡禁止など

年収

コンサルティング業界の新卒の年収は、400万円~700万円程度が平均的です。

ただしコンサルティング業界では外資か日系か、戦略系か総合系などの系統によって平均の給与が異なるため、振れ幅は大きいです。

国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」では国内の平均年収が458万円と発表されており、コンサルタントの年収は非常に高いことが分かります。

Abuild編集部
外資系コンサルタントでは30代平均年収が2,000万~5,000万円になることもあるようです!

役職

コンサル系の企業に就職した場合、以下のような役職があります。

役職 概要 仕事内容
アナリスト コンサルタントのサポート役として、データ収集や分析、資料作成などを担当 データ収集、分析、資料作成、市場調査、競合分析
コンサルタント プロジェクトの一員として、クライアントの課題解決に向けて、調査、分析、提案などを行う 調査、分析、提案、資料作成、クライアントとのコミュニケーション
マネジャー プロジェクトの責任者として、プロジェクト全体の管理やメンバーの指導、クライアントとの関係構築などを担当 プロジェクト管理、メンバー指導、クライアントとの関係構築、提案、報告
パートナー ファームの経営に関わり、営業活動や人材育成、クライアントとの長期的な関係構築などを担当 営業活動、人材育成、クライアントとの長期的な関係構築、ファームの経営

上記は一般的な役職であり、ファームによって名称や役割が異なる場合があることを留意しましょう。

経験やスキルに応じて役職が上がっていくのが一般的で、各役職に求められるスキルや経験は、ファームやプロジェクトによって異なります。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

コンサル業界インターンへの参加で内定に直結することも!

コンサルのインターンは得られる知識やスキルが多く、内定に直結することもあります。

コンサルティング会社の中には、内定に直結する「採用直結型」の長期インターンシップを実施している企業も存在します。

コンサル業界のインターンシップは、論理的思考力に自信のある学生や高学歴の学生が集まる傾向にあり、選考対策が不可欠です。

Abuild編集部
優秀な学生が集まる中で採用を勝ち取るためには徹底した業界研究を行い、面接でその企業への強い熱意を伝えましょう!

インターンシップで何を学びたいのかという意欲と、将来的に企業に貢献できる可能性を示すことが、選考を通過する上で重要な要素となります。

コンサル業界インターンの特徴

ここからは、コンサル業界インターンによく見られる3つの特徴について解説します。

グループワークがメイン

コンサル業界インターンでは、チームでの課題解決を重視したグループワークが中心です。

これは、コンサルタントの仕事はチームで協力してクライアントの課題を解決することが多いためだとされています。

グループワークでは実際のプロジェクトを模した課題に取り組み、情報分析、戦略立案、プレゼンなどのスキルを習得します。

またチーム内での協調性やリーダーシップなども評価対象のひとつです。

Abuild編集部
さまざまなバックグラウンドを持つ参加者と協力すれば、新たな視点や発想を得られますね!

アウトプットを重視している

コンサル業界インターンでは成果物が重視され、最終日の成果発表会で提案資料やプレゼン内容が評価されます。

これはコンサルタントの仕事がクライアントへの具体的な解決策の提示と成果を求められるためです。

評価基準は課題解決の質、提案の具体性、プレゼンの分かりやすさなどが挙げられます。

またアウトプット重視の環境下で、時間管理能力や効率的な作業スキルなども身につけられるでしょう。

質疑応答の時間が多い

コンサル業界インターンでは、社員との質疑応答が重視されます。

これはコンサルタントの仕事がクライアントとの密なコミュニケーションを必要とし、質問力や説明力が不可欠だからです。

社員への質問機会が豊富に設けられるため、仕事内容やキャリアパス、企業文化への理解を深めやすいでしょう。

Abuild編集部
また質問内容だけでなく、その仕方や態度も評価対象となります!

そのためインターンの質疑応答では積極的に質問し、社員との対話から学びを深める姿勢をアピールしましょう。

コンサル業界インターンの選考フロー

コンサル業界インターンの選考フローは、一般的な企業の本選考とほとんど同じです。

以下では、各フローにおけるコンサル業界インターンならではの特徴について解説します。

ES

コンサル業界インターンの選考は通常の企業の本選考と同様に、まずエントリーシートを提出することから始まります。

エントリーシートでは主に、学生時代の経験や自己PR、志望動機などが問われます。

そのためコンサルに必要な論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力などをアピールすることが重要です。

またコンサル業界インターンのESでは、以下のポイントを踏まえて作成することを意識しましょう。

  • インターンを通じてどんな経験・スキルを得たいのか
  • そしてその経験・スキルがコンサルタントの仕事にどのように活かせるのか
あわせて読みたい
【内定者のES公開】新卒でコンサル業界に好まれる自己PRとは コンサル業界といえば、新卒・既卒問わず、昔から就活生に人気の業界の一つです。 多くの就活生が応募する分、エントリーシートや面接は大激戦になります。 中でも、面...

筆記試験

コンサル業界インターンの筆記試験は非常に高い通過難易度を誇ります。

Abuild編集部
特に戦略コンサルティングファームでは8〜9割が不合格となる場合もあります!

試験問題が簡単な場合でもほぼ満点に近い点数を獲得する必要があり、十分な対策が不可欠です。

SPI試験の中でも特にボストン・コンサルティング・グループなどが高いボーダーラインを設定しています。

そのため一般的な試験形式への対策を優先的に行い、徹底的な準備で試験に臨みましょう。

あわせて読みたい
コンサルの筆記試験は難しい?種類や対策を紹介! コンサルの選考のなかでも、最初の難関といえるのが筆記試験です。 多くの企業で就活生の足切りに使われている筆記試験のなかでも、コンサルの筆記試験の通過率は非常に...

グループディスカッション

コンサルタントはチームで仕事をするため、グループディスカッションを通して協調性やコミュニケーション能力、リーダーシップなどが評価されます。

またコンサル業界のグループディスカッションでは、以下のような課題が出されるケースが多いです。

  • フェルミ定数…実際に調査することが難しい数値を、限られた情報と論理的思考を用いて概算する手法
  • ケース問題…実際のビジネスシーンで起こりうる課題を題材とした問題
Abuild編集部
フェルミ推定では例えば「日本全国にある自動販売機の数」や「東京ドームに何個のピンポン玉が入るか」といったテーマが出題されます!

またビジネスケース問題では「新規市場への参入戦略の立案」「競合他社との差別化戦略の検討」といった問題もあります。

日頃から物事を論理的に考えたり新聞・ニュース・書籍などから幅広い情報を集めたりする習慣を身につけておきましょう。

自分の意見を主張するだけでなく周囲の意見も聞いて議論を建設的な方向に導こう

面接

グループディスカッションを通過すると、面接が実施されます。

コンサルでよく聞かれる質問の例を以下にまとめました。

  • なぜコンサルを志望するのか?
  • なぜこのファームを選んだのか?
  • 他のファームとの違いは?
  • ガクチカ
  • 困難を乗り越えた経験
  • チームで何か成し遂げた経験
  • キャリア目標
  • この仕事はきついけど本当に大丈夫?

面接ではこれまでの選考で評価された能力に加えて、人柄やコミュニケーション能力なども評価されます。

明るく元気な印象を残しつつ、結論ファーストで論理的に話せるスキルもアピールしましょう。

あわせて読みたい
新卒向け!コンサルの面接対策を徹底解説!質問例付き コンサル業界は優秀な学生たちから非常に人気のある業界で、内定を勝ち取るには厳しい競争が待っています。 その中でも特に重要とされるのが面接です。 そこで今回はコ...
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

コンサル業界インターンに参加するための選考対策

悩みくん
人気大手のコンサル業界インターンに参加したいけど、倍率が高くて参加できるか不安…

そこでここからは、コンサル業界インターンに参加するための選考対策を4つ紹介します。

以下の内容を参考にして、希望のインターンに参加できるようにしっかり準備しておきましょう。

業界・企業研究を徹底して志望動機に一貫性を持たせる

コンサル業界は、多岐にわたる分野で企業の課題解決を支援するプロフェッショナル集団です。

そのためまずはどのような企業が存在し、それぞれがどのような強みを持っているのかをリサーチしましょう。

次に志望する企業を深く研究して「なぜコンサル?」「なぜこの企業?」を明確にしてください。

そしてスキルや経験と「理想の人物像」がマッチするところを探し、関連性をもたせてアピールするのが望ましいです。

過去問や模擬試験で試験慣れしておく

筆記試験は論理的思考力、計算能力、読解力などを測るものが中心です。

本番で実力を発揮するために、過去問や模擬試験を活用して出題形式や問題の傾向を把握しましょう。

Abuild編集部
特にビジネスケース問題は思考力を試されるため、重点的に対策しなくてはいけません!

また制限時間内に問題を解き終えるためには、時間配分も重要です。

過去問や模擬試験を解く際には時間を計りながら、時間配分を意識して練習しましょう。

コンサル業界ならではの質問に対する回答の準備する

面接では一般的な質問に加えて、コンサルタントとしての適性を測るための質問が出題されることがあります。

例えば「コンサルタントに必要なスキルは何か」「最近気になったビジネスニュースは何か」といった質問が想定されます。

これらの質問に対して、自分の考えを端的かつ論理的に説明できるように準備しておきましょう。

コンサルティング業界の動向や企業の最新情報を常にチェックし、自分の意見を持つことが重要

GDに向けて論理的に話す練習をする

コンサルタントはチームで仕事をするため、GDを通して協調性やコミュニケーション能力、リーダーシップなどが評価されます。

対策としてはまず、友人・知人と協力して論理的に話す練習をしましょう。

Abuild編集部
結論から述べて根拠となるデータを提示し、相手に分かりやすく説明する練習を繰り返してください!

もし1人で対策をする場合は、SNSでさまざまな意見に触れたりニュースを見て疑問や意見を持つ癖をつけたりすると良いでしょう。

コンサル業界インターンの探し方

ここからは、自分が参加したいコンサル系インターンの探し方について解説します。

公式サイトや採用ページをチェックする

まずは志望するコンサルティングファームの公式サイトや採用ページを定期的にチェックしましょう。

インターンシップの情報はコーポレートサイトで最初に公開されることが多いです。

また企業のニュースリリースやIR情報も確認しておけば、企業の最新動向やインターンシップの傾向を把握できます。

インターン情報サイトに登録する

リクナビ・マイナビ・外資就活ドットコムなどのインターン情報サイトに登録しておくのも有効です。

これらのサイトではさまざまな企業のインターンシップ情報が掲載されているため、短時間でも効率的に情報収集できます。

またサイトによってはインターンに関するセミナーやイベント情報も掲載されているため、積極的に活用してみてください。

就職エージェントに相談する

就職エージェントとは、学生の希望や適性に合ったインターンシップを紹介してくれるサービスです。

Abuild編集部
コンサル業界に特化したエージェントもあるため、自分に合ったコンサル企業を見つけてもらえるかも!

またエージェントはインターン情報の提供だけでなく、エントリーシートの添削や面接対策などのサポートも行ってくれます。

インターン探しと選考対策を並行して進めたい学生にもおすすめです。

大学のキャリアセンターに相談する

大学のキャリアセンターでは、インターンシップに関する情報提供や相談を行っています。

また過去のインターンシップ参加者の体験談や企業の採用担当者とのコネクションを持っている場合もあります。

自分に合ったインターンを見つけるためのアドバイスも受けられるため、積極的に活用しましょう。

エージェントのようにESの添削や面接対策などのサポートも受けられる

SNSでリサーチする

X(旧Twitter)やLinkedInなどのSNSで、コンサルティングファームの社員やインターンシップ参加者の情報を収集しましょう。

企業の公式アカウントをフォローしておけば、最新情報を入手しやすくなります。

またハッシュタグ検索を活用することで、同じようにインターンシップを探している学生と情報交換もできます。

SNS上でリアルな社風や1日の業務の流れについて紹介していることもあるため、企業理解を深めたい人にもぴったりな手法です。

OB・OG訪問をする

大学のOB・OGや知人の紹介などを通じて、コンサルティングファームで働く社員に話を聞いてみるのもおすすめです。

実際に働いている人の話を聞くことで、仕事内容や企業の雰囲気などをより深く理解できるようになります。

またOB・OG訪問では、インターンシップに関する情報だけでなく、選考対策やキャリアパスに関するアドバイスも得られる場合があります。

選考に関する有利な情報が聞ける可能性もあるため、質問すべき内容をまとめて参加するとスムーズでしょう。

コンサル業界インターンに関するよくある質問

最後にコンサル業界インターンに参加したい学生から寄せられたよくある質問をまとめました。

以下の内容も踏まえて、インターン参加への準備を整えましょう。

日系と外資系の違いは?

コンサルの日系と外資系の主な違いについては、以下の表を参考にしてください。

比較 日系 外資系
企業文化 チームワークを重視、長期的な関係構築 個人の成果を重視、実力主義
働き方 比較的ワークライフバランスを重視 成果主義、長時間労働の傾向
報酬 年功序列、安定した給与体系 成果に応じて高報酬、変動が大きい
キャリアパス 長期的なキャリア形成、多様な経験 専門性を重視、早期のキャリアアップ
プロジェクトの規模 国内企業中心、日本市場に特化 グローバル企業中心、海外プロジェクトも多い

自身のキャリア目標や働き方に合わせて各ファームの情報を収集し、比較検討しましょう。

持ってると有利な資格は?

コンサル系インターンで有利になりやすい資格は以下の通りです。

  • TOEIC・TOEFL
  • キャリアコンサルタント
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 行政書士
  • 税理士
  • 公認会計士
  • ファイナンシャルプランナー
  • MBA
  • 証券アナリスト
  • 司法書士

学生のうちに中小企業診断士、簿記一級などを勉強して取得しておけば、選考でもかなりのアドバンテージとなるでしょう。

コンサル業界の就活スケジュールは?

コンサルティング業界の就職活動スケジュールは、一般的な日本企業と比べて早期に始まる傾向があります。

特に外資系コンサルティングファームでは大学3年生の夏から選考が始まることも珍しくありません。

以下では、コンサル業界の就活スケジュールの流れの一例をご紹介します。

時期 内容
大学3年生:4月~6月 サマーインターンの選考が開始
大学3年生:7月~8月 サマーインターン開催
大学3年生:9月~10月 早期選考やウインターインターン選考が開始
大学3年生:11月~12月 ウインターインターン開催
大学4年生:1月~3月 ウインターインターン参加者向け早期選考&一般選考開始
大学4年生:4月以降 般向け本選考開始
あわせて読みたい
【27卒のコンサル就活の選考スケジュール】ケース面接の対策も紹介 新卒からの人気ランキングで常に上位にランクインするコンサル業界。 近年は、さらに新卒からの人気が高まり、一筋縄では内定を得られなくなっています。 そこでこの記...

自分に合ったコンサル業界インターンの選び方は?

まずは自己分析を徹底してファームの種類を理解した上で、自分がやりたい仕事ができるコンサル企業を見つけましょう。

またどの企業にするか決まっていない場合は短期目標がしっかり決まっている場合は長期のインターンに参加するのがおすすめです。

Abuild編集部
何からすればいいか分からない人は、まずコーポレートサイトや就職情報サイト、大学のキャリアセンターで情報収集をしましょう!

コンサル業界インターンは早めの対策が選考突破のカギ!

コンサル業界インターンは倍率が高く優秀な人材が集まりやすく、参加するためには早めに戦略的な対策をすることが重要です。

ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではESの添削も受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

ES選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次