就活は何から始めるべき?今すぐできる就活準備とスケジュールを徹底解説

就活って、いつから何を始めればいいのかイメージしづらいですよね。

Abuild就活  佐藤コーチ
説明会やES提出、面接などが一気に集中し、気づけば1日に予定が何件も入ってパンク寸前…なんてことも少なくありません!

だからこそ、時間に余裕のあるうちに動き出しておくことが大切です。

そこで本記事では就活全体の流れを整理して、スケジュールごとにやるべき内容をすっきりまとめました!

就活を有利に進めるための必勝対策も解説しているので、何をすべきか分からず手付かずな学生はぜひ参考にしてください。

目次

まずは就活のスケジュールをおさらい

就活準備期から内定までの一般的な流れは以下の通りです。

時期 スケジュール
大学3年生の6月~ 就活の準備期間
大学3年生の3月~ 会社説明会スタート
大学4年生の6月~ 選考開始・内々定
大学4年生の9月~ 内定

就活は3月以降に会社説明会やES提出、試験が集中し、4~6月は面接がピーク、5~6月には内々定が出やすい時期です。

3月以降は1日に複数の予定が入るほど忙しくなるため、時間に余裕のある2月までに準備を進めておこう

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

1~2年からでもできる就活準備

続いて、1~2年からでもできる就活準備をご紹介します。

ガクチカを作る

特別な成果ではなく、アルバイトやサークル活動、ボランティアなど身近な経験が材料になります。

大切なのは「なぜ取り組んだのか」「どんな課題があったのか」「どう工夫して乗り越えたのか」を整理することです。

Abuild就活  佐藤コーチ
大学1~2年生のうちにまずは継続的に打ち込める活動を始めておくと、自然とエピソードが積み上がります!

就活の情報収集をする

早いうちから就活の情報に触れておくことで、自分の将来像を具体的に描けます。

大学1~2年生であれば、就活サイトに登録して企業のインターン募集や先輩の体験談を読むだけでも十分です。

Abuild就活  佐藤コーチ
余裕があればキャリアセンターを通じてイベントに参加したり、OB・OG訪問で社会人の話を聞いたりするのもおすすめ!

情報を集める中で「どんな仕事に興味があるか」「自分の強みをどう活かせるか」を考える習慣がついてくる

資格を取得する

資格は知識やスキルを客観的に証明できるため、就活の強みになります。

1~2年生の段階では、TOEICや簿記、ITパスポートなど基礎的な資格から取り組むのがおすすめです。

学業と両立しやすい資格を選び早めに勉強を始めれば、就活直前に焦らずに済みます。

語学やPCスキルは業界を問わず評価されやすい資格

3年から始めるべき就活準備スケジュール

3年から始めるべき就活準備をスケジュールごとにまとめたので、こちらぜひ参考にしてください。

【3年4月~】就活情報サイトに登録

まずは大手就活サイトに登録し、企業情報やインターン募集を随時チェックできる体制を整えます。

また、スカウト機能を活用すると企業から直接声がかかる可能性もあります。

大学のキャリア支援サービスも並行して利用すると、学内限定のイベントや企業説明会に参加できるのでおすすめです。

プロフィールを充実させ、興味のある業界や企業を「お気に入り」しておくと最新情報を逃さずチェックできる

【3年4月~】証明写真やアイテムの準備

就活用の証明写真は第一印象を左右するため、写真館でプロに撮影してもらうのが無難です。

また、就活で使うスーツや鞄、靴は早めにそろえておきましょう。

色やデザインはシンプルで清潔感のあるものを選び、実際に歩いてみて使いやすさを確認することが大切です。

写真データも受け取れるプランを選べば、Webエントリーにも対応可能

【3年5~7月】サマーインターンシップ選考開始

多くの企業が夏にインターンを開催するため、春から選考が始まります。

ESやWebテストの提出が必要になるので、ガクチカや志望動機を整理して早めに書き始めましょう。

過去問や問題集を使ってWebテスト対策を進めておくと安心です。

Abuild就活  佐藤コーチ
人気企業のインターンは倍率が高いため、第一志望だけでなく複数の企業に応募しましょう!

【3年8~9月】サマーインターンシップへ参加

インターンシップは企業理解を深め、業界の雰囲気を肌で感じられる貴重な機会です。

参加する際は「業務内容を学ぶ」「社員と交流する」「自分に合う職場環境か確認する」という目的を意識しましょう。

終了後は学んだことや気づきを振り返り、ノートにまとめておくと自己分析や面接に役立ちます。

【3年10月~】早期選考へ参加

外資系企業やベンチャー企業を中心に、秋から本選考が始まるケースがあります。

志望する企業が早期選考を実施していないか情報を集め、エントリーできるようにするのが望ましいです。

選考内容はエントリーシートや面接が中心なので、夏までにまとめたガクチカや自己PRをブラッシュアップして挑みましょう。

早期選考に参加することで選考の流れを体験でき、その後の本選考対策にも大いに役立つ!

【3年10~11月】秋冬インターンシップ選考開始

秋冬インターンは本選考に直結するケースが多く、サマーインターンよりも選考が厳しくなる傾向があります。

ESやWebテストはもちろん面接で深掘りされることも増えるため、自己分析をしっかりと固めておくと良いでしょう。

参加枠が限られるため、早めに募集情報をキャッチし複数応募しておくと安心です。

【3年12~1月】秋冬インターンシップへ参加

冬のインターンは企業が本選考前に学生を見極める場として活用されることが多いです。

Abuild就活  佐藤コーチ
社員からの評価がそのまま選考に反映されることもあるため、積極性やチームワークを意識して臨むと好印象!

プログラム内容は実務に近いケースが多いため、事前に業界研究や基礎知識の確認をしておくとスムーズに対応できます。

【3年3月~】本選考エントリー・内々定

3月から本格的にエントリーが解禁され、多くの企業で説明会や面接が始まります。

スケジュール管理が非常に重要になるため、エントリー企業を一覧表にまとめ、締切や面接日を把握しておきましょう。

自己PRやガクチカは繰り返し聞かれるので、答え方をブラッシュアップしておくと自信を持って臨めます。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

【全学年共通】就活を有利に進めるための必勝対策

ここからは、今すぐにできる就活を有利に進めるための必勝対策をご紹介します。

自己分析

自己分析で強み・弱みや価値観を理解しておくと、志望動機や自己PRに説得力が増します。

具体的には「過去の経験を振り返り、どんな行動をしたか・なぜそうしたか・何を得たか」を書き出すのが効果的です。

Abuild就活  佐藤コーチ
友人や家族に自分の印象を聞くと新しい気づきも得られます!

大学1~2年生はサークルやアルバイト経験、3年以降はインターンやゼミ活動をもとに言語化すると話しやすいエピソードが自然と整理されます。

業界・企業研究

自分に合った企業を見つけるには、業界や企業の研究が欠かせません。

まずは就活サイトや四季報で業界の仕組みや主要企業を調べ、気になる会社を3~5社ピックアップしてみましょう。

その上で仕事内容・働き方・成長性などを比較すると、自分が重視するポイントが見えてきます。

OBOG訪問

OBOG訪問は、実際にその企業で働く先輩からリアルな話を聞ける貴重な機会です。

大学のキャリアセンターやSNSを通じてOBOGを探し、アポイントを取ってみましょう。

「なぜその企業を選んだのか」「入社前後でギャップはあったか」「どんな人が活躍しているか」といった具体的な質問を準備するのがおすすめです。

面談後は必ずお礼を伝え、学んだことを整理して志望動機や面接の回答に活かしましょう。

就活のプロに相談する

悩みくん
学歴もアピールできることもないし、選考通過できる自信がない…

多くの優秀なライバルが揃う中で選考対策に不安がある学生は、就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild就活  佐藤コーチ
そこでおすすめなのがトップ企業に内定できる力を鍛える戦略就活塾の『Abuild就活』です!

Abuild就活では外資系投資銀行、外資系コンサル、五大商社、日系大手企業など一流企業への内定続々!

さらに面接練習&ES添削受け放題で、3ヶ月間の短期集中で大手企業に内定する力が身につきます。

卒業まで受講し放題の独自プログラム内容が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

就活を何から始めるべきか分からない人は早めに行動しよう!

就活は情報収集から自己分析、ESの準備までやることが多く、出遅れてしまうとライバルとの差が一気に開いてしまいます。

何から始めるべきか迷う人ほど、まずは自己分析や業界研究など取り組みやすい部分から手を付けてみましょう。

もし1人で就活の準備をするのが不安な方は、就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

就活でまず何から始めるべきかお悩みの学生は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

スケジュールの新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次