就活は何がきつい?5つの理由と早く内定を取る方法4選!

就活が上手くいかなかったり、出遅れたりして就活きついなと悩んでいませんか?

「大手行きたいけど対策分からないし、マジで焦る…」
「周りの就活は進んでるのに自分だけ出遅れてやばい…」
お祈りメールの嵐や周囲との比較など就活は精神的に消耗することが多いですが、その壁を乗り越えないと就活を終えられないものです。
そこで今回はいかにしてきつい就活を乗り越えるか、本当にきつい時に何をすべきかを解説します。
就活がきついと感じる理由4選
まずは多くの就活生がなぜ就活がきついと感じているのか、よくある理由を紹介します。
面接対策してるのに一向に内定が出ない
1つ目は面接対策を頑張っているのに全然内定が出ないことです。
特に採用人数が少ない面接だと落ちる人も多いですから、こういった悩みを持つ就活生も出てきます。
また落ちた原因を教えてもらえるわけではないので、なかなか改善が難しいのも難点です。
周りの就活生と自分を比べがち
2つ目は周囲の就活生と自分を比べがちという理由です。



就活が本格化すると多くの就活生がこう感じるもので筆者が正にそうでした。
特に内定した企業のレベルで周囲と比べがちですが、大企業から内定をもらっても合っていない企業なら成功ではありません。
ベンチャーでも中小企業でも自分に合う企業の内定がもらえれば成功なのです。



相談できる人がいなくて孤立
3つ目は就活の相談ができる人がおらず孤立するという理由です。
選考は一人で受けるもので個人競技と捉えがちですが、多くのことに悩んでいる時に家族や友人の支えがあると気が楽になるもの。
就活の細かい相談であれば大学のキャリアセンターや就活塾などに相談してみるのがいいですよ。
内定が出るまで休めないと思いがち
4つ目は内定が出るまで就活は休めないと思い込みがちという理由です。



そんな考えから毎日就活の予定を詰め込み、休むことなく活動している就活生もいます。
しかし休み0で内定まで突っ走るのは不可能ですし、疲労が溜まって逆に非効率です。
完全休養の日を設けて、1日好きなことをして過ごすのもおすすめですよ。
きついと感じる就活を早く終わらせるためのおすすめ対策4選


このように、就活がきついと感じる理由は多数あります。
「こんなにきつい就活は、なるべく早く終わらせたい!」就活生のほとんどが、このような願いを持っているのではないでしょうか。
そこで、就活をなるべく早く終わらせるためにおすすめできる対策を4つ、ご紹介します。
逆求人サイトを利用
逆求人サイトとはプロフィールなどを登録しておくと、企業側からオファーが届くというもの。
具体的には以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 企業側からアプローチしてもらえる
- 知らなかった企業を知る機会が増える
デメリット
- 自己アピールが下手だとオファーがないことも
- 自分の希望に合わないオファーもある
プロフィールや自己PR、経験が充実していれば様々な企業からアプローチがもらえる一方、自己アピールできないとオファーはあまり来ません。
またオファーが来たと喜んで調べてみたら「ブラック企業で知られる会社だった」ということを筆者も経験したので、オファーが来たら入念に調べましょう。
インターンや企業訪問
インターンや企業訪問で企業内に人脈をつくっておくと、選考時に優遇されることがあります。
さらにインターンなどで高く評価されれば、特殊な選考フローで通常より早く内定を貰えるケースも。
また企業風土の理解が深まるので自分に合う会社か見極めるためにもインターン・企業訪問は参加しておくべきです。





企業のレベルを下げてみて受かる感覚を掴む
大手企業や人気のある企業は、倍率が高く、どうしても内定が出にくいもの。
そこでもう少し倍率が低い企業の選考に参加し、選考を通過する手ごたえを掴んでみましょう。
不採用ばかりで自信をなくしている時なんかは自信を取り戻すきっかけにもなりますよ。



就活対策が不安ならプロと進めるのがおすすめ
大手企業への就職を目指す場合は、今回紹介した方法をもとに徹底した選考対策が必要でしょう。



でも学歴に自信がないし、1人で対策できているのか不安…
選考対策に関して誰かに相談したい、自分のやり方に不安がある場合は就活のプロに相談するのがおすすめです。
Abuild就活ではESと面接の添削も受け放題で、オーダーメイドの就活戦略を徹底マネジメントしてくれます。
大手企業対策でお悩みの学生は、まずは8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみてくださいね。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
お悩みの新着記事
-
【男女別】就活でおすすめの髪型を徹底解説!好印象を与えるアレンジテクニックも紹介
-
面接の服装マナー完全ガイド|男女別・業界別にわかりやすく解説!
-
【これでOK】就活の面接対策6選と頻出質問の回答例を紹介!
-
自己分析ツールおすすめ比較|就活を成功に導く使い方と選び方を徹底解説
-
【北海道大学から三菱重工】自分が納得できる就活にするために行動!
-
ガクチカが本当にない人の見つけ方と効果的な作り方を徹底解説!
-
第二新卒とはいつまで?やばいと言われる理由や転職成功の秘訣を解説
-
戦略コンサルってどんな仕事?向いている人の特徴や内定獲得のコツを一挙公開!
お悩みの関連記事
-
【NTTデータの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説
-
外資コンサルの就活のポイントは?スケジュールや対策方法を解説
-
大学3年の9月に就活で何もしていない人がやるべきこと
-
早期選考で落ちる確率は?落ちて本選考への影響はあるのか解説!
-
【最新版!!】あなたの行きたい業界は?業界別の平均年収ランキング!
-
【MARCH編】Abuild就活の事例紹介|受講生の声/卒業生の声
-
【就活】どこに行きたいかわからない!就活で志望業界・企業を決める対策を紹介
-
【27卒】インターンに全く行ってないと就活は不利?行かない時にやるべきこと!
コメント