【SMBC日興証券の就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

SMBC日興証券は三井住友フィナンシャルグループの中核を担い、幅広い金融サービスを提供する大手総合証券会社です。

悩みくん
選考を受けたいけど、人気が高いから学歴で足切りされないか不安だなぁ…

実際にSMBC日興証券は就職難易度が非常に高く、内定獲得のためには同社に特化した対策が必要と言えるでしょう。

そこで本記事ではSMBC日興証券の就職難易度や学歴フィルターの有無、選考突破のための対策方法について解説します。

Abuild就活  佐藤コーチ
学歴に自信がない学生でも内定を勝ち取るための方法もご紹介します!
目次

SMBC日興証券とはどんな企業?

SMBC日興証券は2009年に日興証券が三井住友銀行に譲渡され、SMBCグループに参画した証券会社です。

同社では顧客のニーズに合わせたリテール業務と、企業向けのホールセール業務の二軸でサービスを提供しています。

リテールでは少額投資や積立型の株式購入など、個人投資家の多様な要望に対応しています。

またホールセールでは企業の資産運用や本業相談にも寄り添い、SMBCグループや提携先と連携して幅広いソリューションを提供しているそうです。

Abuild就活  佐藤コーチ
こうした取り組みから、顧客第一の姿勢がうかがえますよね!

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

SMBC日興証券の就職難易度は?

SMBC日興証券は、東洋経済オンラインの発表する最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社では67位にランクインしています。

またキャリタス就活によると、SMBC日興証券は、銀行・証券・保険・リース・その他金融界の注目度ランキングで14位という結果になりました。

ランキング結果からも分かるように、応募者数が多く選考基準も厳しいことがうかがえます。

SMBC日興証券の採用大学ランキング

2021年におけるSMBC日興証券の採用大学ランキングをご紹介します。

順位 大学名 採用人数
1位 慶應義塾大学 31名
2位 早稲田大学 29名
3位 青山学院大学 12名
4位 明治大学 11名
5位 同志社大学 10名
5位 立命館大学 10名
7位 法政大学 9名
8位 東京大学 8名
9位 一橋大学 7名
10位 京都大学 6名

ランキングには、難関国立大学や著名な私立大学が多数名を連ねています。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

SMBC日興証券に学歴フィルターはある?

結論から言えば、SMBC日興証券には学歴フィルターは存在しないと考えられます。

Abuild就活  佐藤コーチ
というのもSMBC日興証券では難関大学だけでなく、日東駒専や産近甲龍層からも積極的に採用しています!

ただし同社は三井住友フィナンシャルグループ傘下ではありますが、三井住友銀行とは採用枠や人数、選考対策が異なります。

そのため、対策方法などが混同しないよう注意が必要です。

ライバルに勝つためのSMBC対策とは

学歴フィルターがないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のSMBC日興証券選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild就活  佐藤コーチ

Abuild就活はこれまでにSMBC日興証券の内定者を5名も輩出しています!!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。

SMBC日興証券の選考プロセスと面接内容

SMBC日興証券の選考プロセスは以下の通りです。

以下では、それぞれの選考プロセスにおける面接内容について詳しく解説します。

ES

過去に問われたESでの設問は以下の通りです。

  • 志望理由(300字以内)自分の経験や思いを踏まえて、なぜSMBC日興証券を志望するのかを書いてください。

  • 個性(3つ、各20字以内+説明100字以内)あなたの特徴となる個性を3つ挙げ、それぞれ簡単に説明してください。

  • 行動体験(300字以内)「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」「親切で正直」の中から1つ選び、それを意識して行動した経験を具体的に書いてください。

本ESの通過率は不明ですが、設問の特殊性から難易度は高いと考えられます。

また文字数が300字以内と短いため、結論ファーストで端的に書くことを意識しましょう。

ES作成のポイントは、構造化して背景や具体内容を整理して強みなどのキーワードを明確に強調することです。

Webテスト

Webテストの概要は以下の通りです。

  • 場所:自宅
  • 形式:玉手箱
  • 所要時間:1時間程度
  • 内容:言語、計数、性格

一次面接後にオンライン監視下で実施され、通過率は不明ですが大きな絞り込みはないと考えられます。

理由としては営業職では人柄やコミュニケーション能力が重視され、学力はそれほど問われないためです。

SMBCグループ内で他社の受験結果を使い回せることから、ハイスコアを狙うためには事前対策が有効

1次面接

1次面接で過去に問われたことのある設問をご紹介します。

  • 小中高でどんな人間だったか
  • 証券業界の志望理由
  • SMBC日興証券の志望理由
  • 逆質問

SMBC日興証券の一次面接は通過率不明ですが、人柄重視の面接と考えられます。

Abuild就活  佐藤コーチ
実際、内定者からは「終始パーソナルな質問が多い」との声があります!

最終面接

過去に最終面接で問われたことのある設問をご紹介します。

  • 就活状況
  • 今後のフロー
  • 福利厚生
  • 面談のフィードバック
  • 内々定通知

本選考は内々定通知のための面談で、例年は選考要素がないようです。

しかし来年度も同様とは限らないため、基本的な注意事項を押さえ通常の面接と同じ心構えで臨むことが望ましいです。

SMBC日興証券の選考を突破するポイント

続いて、SMBC日興証券の選考を突破するポイントを解説します。

なぜSMBC日興証券なのかを示す

SMBC日興証券の選考では、志望度の高さを示すことが重視されます。

実際に銀証連携や銀行ネットワーク、多様性を重んじる社風に魅力を感じた点を伝えたことが評価された内定者もいたそうです。

競合他社と比較しても、広い商品・サービス、成果主義の環境、銀行との連携による自立性などが同社の強みと言えます。

営業適性を見せるため積極性を示す

SMBC日興証券の選考では、営業適性を示すために積極性をアピールしましょう。

内定者の例では自己紹介やグループワークで率先して発言し、議論を前進させたり発表を担当したりすることで評価されました。

Abuild就活  佐藤コーチ
積極的に関わる姿勢は、顧客との信頼関係構築に直結する営業力のアピールになります!

面接時は明るく笑顔で意見を述べ、相手の意見に耳を傾けつつ結論ファーストで分かりやすく話しましょう。

逆質問を活用する

最終面接ではネガティブチェック的な質問が多いものの、逆質問で志望度や企業理解度を示すことが大切です。

事前に企業情報を調べ、自分なりの仮説を立てて質問すると好印象を与えられます。

以下ではSMBC日興証券向けの逆質問の一例を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 銀証連携について、実際に若手社員がどのようにその強みを活かしている場面が多いか
  • 証券業界全体がデジタル化やサステナビリティ対応を進めているが今後どの分野に特に注力していくのか
  • 多様な価値観を尊重する社風があるが、実際にキャリア形成の中でどのような形でその文化を感じられることが多いか

漠然とした質問やネットで簡単に調べられる内容は避け、面接官の年次や経験に応じた具体的な質問を用意すべし

就活のプロに頼る

悩みくん
学歴もないし、対策をしても選考通過できる自信がない…

多くの優秀なライバルが揃う中で選考対策に不安がある学生は、就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild就活  佐藤コーチ
そこでおすすめなのがトップ企業に内定できる力を鍛える戦略就活塾の『Abuild就活』です!

Abuild就活では外資系投資銀行、外資系コンサル、五大商社、日系大手企業など一流企業への内定続々!

さらに面接練習&ES添削受け放題で、3ヶ月間の短期集中で大手企業に内定する力が身につきます。

卒業まで受講し放題の独自プログラム内容が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

SMBC日興証券の就活に関するよくある質問

最後にSMBC日興証券の就活に関するよくある質問をまとめたので、参考にしてください。

SMBC日興証券は勝ち組って本当?

SMBC日興証券は、証券業界において高い評価を受けている企業とされています。

特にSMFGの一員としての安定性や幅広い金融サービスの提供により、就職先としての魅力が高いとされています。

また同社の平均年収は約1,095万円で、30歳での年収は750万〜900万円、課長職レベルでは1,300万〜1,400万円と推定されています。

仕事はきつい?

個人や法人への提案営業が中心で、成果が数字に直接反映されるため、ノルマや目標達成のプレッシャーは大きいでしょう。

特に決算期や市場変動の激しい時期には、残業や休日出勤が増えることもあります。

ただし高収入やキャリアアップの機会が多い環境、そしてSMFGグループの安定性は非常に魅力的と言えるでしょう。

新卒の初任給は?

全国型の場合、四年制大学は33.7万円、大学院卒の初任給は35.3万円となっています。

昇給と賞与はそれぞれ年1回ずつあり、入社後の配属先は、原則として本社部署となります。

ライバルの多いSMBC日興証券の選考を突破するために

SMBC日興証券は学歴フィルターこそありませんが、人気があるため倍率も必然的に高くなる傾向にあります。

優秀なライバルが集まるSMBC日興証券の選考を突破するには、早いうちから対策を始めなくてはいけません。

ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

SMBC日興証券の選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

日系金融・証券の新着記事

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次