【自己分析のやり方5選】大学生必見!就活に向けた基礎作りのコツ

悩みくん
自己分析の正しいやり方がよくわからないし、精神的につらい・・・

自己分析は、大学生にとって就活のファーストステップです。  

ところであなたは、正しく自己分析出来ていますか闇雲に自己分析しても、十分な効果につながりません

誤った方法で自己分析を続けると、精神的につらくなり、就活に差支えることもあります。

本記事では、就職活動を控えた大学生に知ってほしい、正しく効果的な自己分析のやり方を具体的に紹介します

Abuild就活  佐藤コーチ

効果的な自己分析で、就活のスタートダッシュを切りたい大学生は、ぜひ参考にしてください。

目次

自己分析の効果的なやり方5選

自己分析の方法はいくつもあります。その中から、自己分析する人の立場や目的に合わせて、適切なやり方を選ぶことが大切です。

ここでは、就職活動を控えた大学生におすすめの自己分析に絞って、合計5つのやり方を紹介します。

いずれも紙とペンがあればすぐにはじめられるので、気になるものからぜひ試してください。

白い紙に今の自分の思いを書き出す|現状分析が就活のスタート

大学生が自己分析する際、まず取り組みたいのが現状分析です。今の自分がどのような価値観を持ち、どのような未来を理想とするのかを認識します。

用意するのは、白い紙と書きやすいペンだけ。紙は大きい方が理想的ですが、ノートの余ったページでも構いません。

今の自分の考え方や価値観について、思いつくままに書き出しましょう。書き方に決まりはありません。

またこの紙は誰にみせるものではないので、他人の評価は気にせず、自由に書いてください。

悩みくん
自分の価値観といわれても、とっさに思いつかない・・・

そんなときは次の項目について、自分の素直な気持ちを書き出してみましょう。

  • 時間を忘れて取り組めることは?
  • 最近のニュースで気になっていることは?
  • 苦手なこと・モノ・人・場所は?
  • これだけはどうしても許せない、受け入れられない、と感じることは?
  • どんな会社員生活を送りたい?
  • どんな会社員生活は避けたい?

この時、好きなことや楽しいと感じられることはもちろん、嫌なことや苦手なことも積極的に書き出しましょう。

就職活動のための自己分析というと、自分の強みをみつけてアピールするために必要、と思われがちです。

もちろん、そういった側面はあります。しかし弱点のない人はいません。

むしろ自分の苦手や嫌いといったネガティブに思えるポイントを把握することが、強みを活かしながら就職活動における失敗を回避するために欠かせません。

まずは今の自分の素直な気持ちを言葉にして、書き出しましょう。

Abuild就活  佐藤コーチ
意外な自分の本心や価値観に、気づくかもしれませんよ!

マインドマップを書く|自分の価値観を深堀り

マインドマップ(mindmap)は、自分の価値観を深堀りしたいときに便利な方法です。

なおマインドマップでは、あるキーワードを設定し、関連する言葉やイメージをつないで放射状の図を描きます。

イギリスの教育者であるトニー・ブザン氏が提唱した思考の表現方法です。

マインドマップを書くときは、大きな紙とペンを用意します。

用紙の左側にメインのキーワードを書き、そこから連想される言葉を右に書き出す流れです。

Abuild就活  佐藤コーチ
無料で利用できるITツールやアプリを利用するのもおすすめです!

たとえば、「充実していたとき」というキーワードを設定したら、そこから連想するキーワードを書き出します。

「アルバイト」が思い浮かぶなら、アルバイトのどんなシーンや出来事に「充実」を感じたのか、短い文章で書き出してください。

マインドマップは、ゴールや結論を目指して書く必要はありません。現状分析でわかった自分の価値観を、さらに深堀りする際に活用するとよいでしょう。

モチベーショングラフを作る|自分の好みやこだわりを把握

モチベーショングラフは、自分が大切にしている価値観やこだわり、物事と向き合うときのスタンスといった、自分自身の思考や価値観の傾向を把握するのに便利な手法です。

なおモチベーショングラフでは、これまでの経験をもとにそのときの感情をグラフに表します。

横軸は時系列にした自分の体験、縦軸はモチベーションの高低です。

就職活動を進める中では、いくつかの選択肢の中からひとつを選ばなければならないシーンは多々あります。

たとえば複数の内定先の中から、「より自分に適した企業はどこか」選ぶとき、何を基準にするかによって結論は変わるでしょう。

あらかじめモチベーショングラフによって自分の価値観における優先順位を把握できていれば、選定がスムーズに進みます

就活生Bさん
自分の人生を時系列で振り返るのが、なかなか難しい・・・

そんなときは、まず自分史を作成しましょう。これまでの出来事を時系列に書き出すことで、自分では意識していなかったが就職活動に役立つ経験や培った能力に、気づくきっかけになります。

「なぜ?」「つまり?」と3回ずつ問いかける|行動や思考の傾向を発見

マインドマップやモチベーショングラフがスムーズにかけないときは、「なぜ?」と3回問いかけましょう。

たとえば、就職活動で必ず聞かれる「ガクチカ」つまり学生時代に力を入れたこと、について「なぜ?」で深堀りすると、次のように展開する可能性があります。

  1. 家庭教師のアルバイトを頑張った ←なぜ頑張れたの?
  2. やりがいを感じたから ←なぜやりがいを感じられたの?
  3. 生徒の成績が上がったから ←なぜ生徒の成績が上がったの?
  4. 生徒の性格や生活習慣に合わせた指導ができたから

「なぜ?」を3回問いかけた段階で、生徒の成績向上という家庭教師に期待される実績を出せたこと、さらに生徒にスポットライトを当てて指導できるリーダーや指導者としての資質があることもわかりました。

深堀りした要素が拡大しすぎて集約できないときは、「つまり?」と3回問いかけましょう。

志望動機としてそのまま使える自己アピールの文章を作成する、ヒントを得られます。

ジョハリの窓のフレームワークで考える|客観的な視点で自己分析

ジョハリの窓のフレームワークとは、他人は知っているが、自分は気づいていない自己の側面を発見する心理学の方法です。

アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリー・インガムが考案しました。

ジョハリの窓では、自分の特性や理解を4つの領域に分類し、それぞれを「窓」にたとえて考察します。

  1. 開放の窓:自分も他人もわかっている特性
  2. 盲点の窓:他人はわかっているが、自分はわかっていない特性
  3. 秘密の窓:自分はわかっているが、他人はわかっていない特性
  4. 未知の窓:自分も他人もわかっていない特性

ジョハリの窓は、ほかの人と一緒におこなう自己分析のやり方で、自分が評価されるように他人からも評価されます。

ポジティブな言葉を使って、人間関係に亀裂を入れないよう、お互いを発展させられるような配慮が大切です。

就活生Bさん
友達とジョハリの窓のフレームワークをやるのは、ちょっと気まずい・・・

近しい人から自分の内面を評価されることに抵抗を感じる場合は、就活カウンセラーを頼るのもよいでしょう。

就活カウンセラーなら、プロの視点から就活に有利になる自分の特性を示し、さらに強みに変えるアドバイスを受けられます。

8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーによる、Abuild就活の無料相談会を利用してみましょう。

\無料相談会で自己分析のお悩み解決!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

自己分析の目的は就活の基礎作り

自己分析は、就職活動に挑む大学生にとって欠かせません。

悩みくん
みんながやっているから、とりあえず自己分析しているけど、何のために必要なのかあまりわかっていない・・・

目的がわからずに取り組んでも、自己分析は十分に機能を果たせないでしょう…では、自己分析の目的はなんでしょうか。

自己分析の主な目的は、内定獲得に向けた、就活対策の基礎作りです。

主に次の2つの点で、はじめての就活に挑む大学生をサポートします。

  1. 就活の軸を決める
  2. 志望業界・企業を決める

自己分析によって自分の適性や強み、弱点を把握できれば、自分に適した業界や企業の絞り込みがスムーズに進みます。

また多くの大学生のなかから選ばれるには、企業が求める人材である自分自身をアピールしなければなりません。

企業分析や業界分析を経て、企業が求めている要素を把握した上で、それに応える自分自身の強みやアピールできる経験、考え方を組み合わせたガクチカや自己PRを作成しましょう。

訴求力が、グンと高まります。自己分析は手段であって、目的ではありません。

あくまでも希望する企業の内定獲得のための手法であることを念頭に、自己分析を進めると良いでしょう。

自己分析をスムーズに進める4つのポイント

自己分析を進めていると、壁にぶつかって前に進めなくなることも多々あります。

しかし自己分析は就活における一過程に過ぎません。ここで立ち止まっては、スピード勝負の就職活動のシーンに後れをとる可能性もあります。

自己分析をスムーズに終えて、次のステップである企業・業界分析にいち早くたどり着くために、心がけたいポイントを4つ紹介します。

弱点を正直に書き出す

自分の弱点を目の当たりにすることは、誰にとってもつらいものです。

しかし就職活動の過程でつまずくのを回避するために、長所以上に弱点を正しく把握することが大切であることは知っておきましょう

たとえば、協調性を大切にするあまり、自分の意見を述べるのが苦手な性格が弱点だとしましょう。

この場合、自分の弱点を把握し対策を講じなければ、集団面接で他の応募者に埋もれてしまい、自分の魅力をアピールできずに終わるかもしれません。

しかし自己分析の段階で自分の弱点を把握できれば、それを補うための対策を講じることができます。

なお強みや弱みは、あくまでも思考や行動の癖にすぎません。人格とは無関係ですから、切り分けて考えてください。

今自分が弱点だと認識することにも、恐れず向き合いましょう。

悩みくん
自分一人では、心が折れてしまいそう・・・
Abuild就活  佐藤コーチ
そんなときは、就活のプロと一緒に自己分析するのもおすすめですよ!

結果と過程を切り離して考える

悩みくん
短所なら思い浮かぶけど、自分の長所が見つかりません・・・

自己分析がスムーズに進まない理由のひとつに、華やかな実績がないから自分の長所が見つからない、と思ってしまうことがあります。

もちろん部活動やサークル活動で頑張って成績を残した、大学生には難易度の高い資格を取得した、といった実績は自己肯定感を高めるのみならず、就活にも有利に働くでしょう。

ただ、華々しい実績をもっている大学生は、そう多くありません。

またほとんどの企業が求めているのは、立派な経歴の大学生ではなく、自社の一員として長く貢献できる人材です

就職活動で内定を獲得するには、こういった企業のニーズに応えることが欠かせません。

自己分析においては、これまでの過程で自分が努力してきたことや工夫してきたことに、焦点を当てましょう。

そして分析結果を分かりやすくアピールできるように、準備することが大切です。

Abuild就活  佐藤コーチ
自分のこれまでの歩みを冷静かつポジティブに分析できる力が、大切です!

自己分析は時間を決めて取り組む

自己分析は就職活動における重要なステップです。

しかし自己分析に長い時間を投じても、就職活動は進みません。

自分の強みと弱点を把握できたら、就職活動における次のステップである企業・業界分析に進みましょう。

就職活動では、やらなければならないことがたくさんあります。

自己分析の結果に一喜一憂する時間も、長い時間をかけて自己分析を繰り返す余裕もありません。

Abuild就活  佐藤コーチ
自己分析だけでなく、企業・業界分析も大切です!

自己分析の結果にフィードバックをもらう

自己分析できたら、その結果について客観的な視点からフィードバックをもらいましょう。

フィードバックを依頼するのは、家族や友人、教師といった身近な方で構いません。ただ、身近な人に自己分析をみせることに抵抗を感じる場合もあるでしょう。

悩みくん
親や友達に自己分析のフィードバックをもらうなんて、恥ずかしくて無理・・・

また身近な人は就職活動のプロではありません。個人の視点で自己分析の結果を判断したフィードバックならできるでしょう。

しかし、就職活動に生かせる的確なアドバイスを受けられるとは限りません。ただ就活における自己分析は、就活を優位に進めるためにおこなうものです。

就活における自分の方向性を整えるなら、就活のプロである就活カウンセラーにフィードバックを依頼するのがよいでしょう。

Abuild就活  佐藤コーチ
就活カウンセラーに相談すれば、自己分析の段階からサポートを受けられますよ!

さらに自分の性質を活かせる企業の提案を受けられるので、内定獲得に向けて大きく前進できるでしょう。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大学生の自己分析のやり方でよくある質問

大学生の場合、就職活動に際して初めて自己分析する人がほとんどでしょう。

ここでは自己分析のやり方について、よくある5つの質問をピックアップしてお答えします。

そもそも自分のことがわからず自己分析ができない

大人になっても、自分のことはわからないもの。大学生なら、戸惑って当然でしょう。

そんなときは、就活のプロである就活カウンセラーに相談するのも一つの方法です。

身近な人に、自分がどう見えているか聞いても、当たり障りのない回答しか得られない可能性は十分にあります。人間関係を良好に保ちたいと思えば、なおさらです。

一方、就活を控えた大学生を専門にカウンセリングしている専門家なら、客観的な視点で分析からのサポートが可能です。

また自分に適した就職先を見つけ、その企業の内定を獲得する、という就活の最終目的を達成するために、把握すべき自分の側面を教えてくれます。

就活ちゃん
できれば大手企業に就職して安定した生活を手に入れたいです!
Abuild就活  佐藤コーチ
就活のプロなら、そんなあなたの希望実現するために、全力でサポートできます!

自己分析で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\無料相談会で必要な対策がわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

自己分析しても自分のいいところが見つからず、モチベーションが下がりツラい

悩みくん
自己分析すると、自分の弱点ばかり目について自信を無くしそう・・・

まず覚えておきたいのは、自己分析でわかった性格にも特徴にも、絶対的な正解はないということです。

また自分ではネガティブに捉えている性格や特徴が、第三者からはそれほど気にならないことも多々あります。

自分に厳しくまじめな性格の人の場合、自己分析の結果ポジティブな要素が少なく、落ち込むことも多々あります。

ただそういう自分の性格を踏まえて、つらくならずに仕事できる環境を探すためにおこなうのが、自己分析です。

大学生のうちにしっかり自己分析し、自分の姿を正しく理解できている方が、就活でのミスマッチを回避しやすくなります。

たとえば、1つ1つの物事にじっくり取り組みたい性格であるにもかかわらず、スピード勝負の会社に就職したらどうでしょう。

入社してから、自分と違いすぎてこの会社にはいられないと感じ、早期退職、といった事態になりかねません。

自己分析して自分を適切に把握することは、充実し安定した会社員生活を送るための第一歩です。

Abuild就活  佐藤コーチ
自分の価値観や正確を知り、最適な企業を見つける手掛かりになるのが、自己分析です!

自己分析はいつまでにやればいい?

自己分析は、就活の最初の段階で取り組みましょう。

理想は大学1、2年生ですが、遅くとも大学3年生に進級したらすぐに、自己分析をおこなってください。

インターンシップ制度の改正に伴い、3年生の夏のインターンシップで提出する情報は、選考に活用されることがあります。

インターンシップに応募するまでの段階で、自己分析や業界・企業研究、さらにOB・OGの訪問や、夏季インターンシップへの準備を進めなければなりません。

就活が本格化するタイミングをあらかじめ決まっています。

自己分析のような就活の準備を前倒しするほど、業界・企業研究の時間を十分に割け、余裕をもって選考に進めるでしょう。

Abuild就活  佐藤コーチ
就活はやること盛りだくさん!万全の準備が成功の秘訣です!

自己分析は時間をかけて何度もやった方がいい?

自己分析は、合計3回行うのがおすすめです。

タイミングは、次のとおりです。

  1. 就活を始めるとき
  2. 就活中
  3. 内定獲得のタイミング

また自己分析は丁寧さや慎重さが大切ですが、長い時間をかける必要はありません。

むしろ自己分析ばかり繰り返すと、メンタルヘルスの観点で好ましくない影響が懸念されます。

Abuild就活  佐藤コーチ
自己分析で把握したいのは、自分自身の考え方や行動の傾向です。

自分の軸はそう変わるものではないため、何度も実施する必要はありません。

自己分析でわかった自分の性格や特徴は、どうやって志望動機にまとめる?

自分の特徴や価値観の中から、志望する企業のニーズに合うものをピックアップして志望動機にまとめます。

具体的な手順は、次のとおりです。

  1. 業務内容や業界の傾向から、大学生に求められるであろう要素をピックアップ
  2. 企業のニーズ対して、自分の性質や経歴がどう合致するのかをわかりやすく説明

たとえば、完璧主義であらゆるものごとに対して慎重に取り組む性格であるとしましょう。

この場合は、緻密な作業が多くミスが許されない業務が多い職場を選ぶのがポイントです。

そして、丁寧な作業に集中して取り組むのが得意な点をアピールしましょう。

就活生Bさん
自分の短所って、どう伝えたらいいのかな?

短所がない人はいません。むしろ自分の弱点を把握していることや改善に向けて取り組んでいるかを説明できることは、ポジティブな印象につながります。

しかしネガティブな要素をそのまま伝えると、マイナスの印象につながりかねません。

Abuild就活  佐藤コーチ
短所や弱点に言及する際は、ポジティブな言葉に変換する工夫が必要です!

もし、完璧主義で努力家だが打たれ弱く、ミスしたり指摘されたりすると落ち込んでしまう場合は、どう表現すれば良いでしょうか。

まず、上司や先輩からの指摘で落ち込むのは、真面目さの現れです。そして、真剣にフィードバックを受け止めている証でもあります。

一例としては「物事を深く考えすぎてしまう部分がありますが、上司や先輩の指導を素直に受け止め、改善に向けて全力で努力するよう心がけています。」といった伝え方があるでしょう。

すぐ落ち込む=真面目・思慮深い、と変換し、努力家であるがゆえに、改善の方向に切り替えて取り組めることをアピールした表現です。

長所も短所も、すべてを公開する必要はありません。

入社を希望する企業にとってポジティブな影響につながる部分をピックアップして、表現を工夫しながらアピールしましょう。

自己分析は大学生の就活のスタートライン!迷ったらプロに相談

自己分析は、自分の適正にあった企業を見つけ、さらに自分の魅力をポジティブにアピールするために有力な手法です。

ただ鏡に映る自分は実際の自分と左右逆なように、自分を客観的に把握するのは容易なことではありません。

自分ではみえていないポテンシャルに気づくためにも、就活の専門カウンセラーの力を借りるのも良い方法です。

たとえばAbuild就活の独自教材である『Abuild戦略特訓シート』は、自己分析だけで1,800項目にも及びます。

Abuild就活  佐藤コーチ
Abuild戦略特訓シートに取り組めば、自己PRはもちろん、面接対策まで網羅可能です!

就活くん
実際にAbuild戦略特訓シートを使って就活に挑んだことで、面接で何を聞かれてもすべて答えられる!という自信につながりました!

「自己分析に不安ある」「面接対策もしたい」方は、Abuild就活の無料相談会でぜひご相談ください。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

就活対策の新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次