
息子が中々就活をしなくて心配…
就活しない娘との接し方が分からない…
このような悩む親向けに、本記事では下記のポイントを紹介して行きます。
本記事のポイント
- 息子・娘が就活をしない原因
- 就活させる気にするポイント
- 親として子供にやってはいけないこと
就活しない息子・娘を理解し、親として息子・娘を自然に支え、内定へ導くために本記事を役立ててくださいね。
息子・娘が就活をしない原因とは?
息子・娘が就活をしないケースの大半は以下の3つが原因です。
- 不採用の連続で自信をなくしている
- 自分のやりたい仕事が分からない
- 就職以外の道を考えている
不採用の連続で自信をなくしている



この場合、自信を失っている可能性が高いです。
ES・Webテスト・面接など、多種多様な選考を乗り越えなければならない就活。
そんな中で不採用が続くと、



- 自分は社会から必要とされていないんだ…
- 周りの就活生と比べて劣っているんだ…
など、ネガティブな考えに囚われ、就活をしなくなる息子・娘もいます。
また、自己分析で自分の長所が見つけられず、「自分はダメな人間だ」と自信を喪失するケースも見られます。
自分のやりたい仕事が分からない
「就活をしている様子がない…」という場合、自分のやりたい仕事が分からず頓挫している可能性も。
「こんな仕事をしたい!」と就活にやる気が出るのが一般的で、やりたい仕事がないとやる気も起こりません。
更に、



- どこの企業にエントリーすれば良いか分からない
- アピールすることが無いから選考に参加したくない
など、やりたい仕事が分からないために就活の第一歩を踏み出せないというケースもあります。
就職以外の道を考えている
就職以外の道を考えているという可能性もあります。



などの理由で下記のような別の道を模索している状態です。
- 進学
- 留学
- 資格取得
- 起業
- フリーター
働き方の多様化が進む昨今において、このような選択は珍しいことではありません。
但し、それぞれのメリット・デメリットを理解しているのか、それが息子・娘のためになる選択なのか熟慮する必要があります。
息子・娘を就活する気にするポイント
就活しない息子・娘を見ていると、心配してしまうのが親心。
そこで、息子・娘を「就活する気にさせる」ためのポイントを3つご紹介します。
- 本人の希望を尊重する意思を伝える
- 社会人の先輩として自分の経験を伝える
- 就活の正しい情報を知る必要性を伝える
本人の希望を尊重する意思を伝える
「安定した企業に入って欲しい」など、親としての願望もあっても大学生はもう大人。
自分の道は自分で決められます。



親が味方になることで、息子・娘は自分の考えに自信を持てるようになります。
そして「この仕事について調べてみようかな」など自主的な行動が少しずつ出てくるでしょう。
親の時の就活とは働き方が違うことを伝える
就活するにあたり「先輩たちの生の声」ほど有力な情報源はありません。
そこで社会人の先輩として、親自身の仕事のやりがいや大変な点を息子・娘に語ってあげましょう。
親の仕事を子供に聞かせることで、こういった効果が期待できます。
- 「こういう仕事もあるんだ」と新たな知識が得られる
- 社会人として働く自分の姿を思い浮かべやすくなる
また、息子・娘が興味を持つ業種・業界で働く知人を斡旋し、交流の機会を設けるのも良いでしょう。
就活の正しい情報を知る必要性を伝える
早期化やコロナ禍によるオンライン化など、近年の就活は目まぐるしく変化します。
それを理解しないと、こういった事態になり得ます。
- 何から始めれば良いか分からない
- 検討違いな行動で、時間を無駄にする
そこで、就活の正しい情報を知ることの重要性を息子・娘に伝えましょう。
- 何から始めれば良いか分からない
- 検討違いな行動で、時間を無駄にする
こういった無料でアドバイスをくれる就活のプロもあるので、話を聞くよう促すのもおすすめ。
就活しない息子・娘にやってはいけない注意点
続いて就活しない息子・娘にやってはいけない注意点を紹介します。
- 過剰に干渉する
- 子供の就活に無関心
- 知人や兄弟姉妹と比較する
過剰に干渉する
- 面接会場や企業説明会に同行する
- 自分の主観で業界や企業に口出しする
応援したい気持ちが強すぎて、こういった行動をする親もいますがNGです。
干渉したくなる気持ちも分かりますが、その気持ちはぐっとこらえましょう。
子供の就活に無関心
過干渉は良くありませんが、無関心もNGです。
子供を信頼しているから「好きにさせる」のは良いですが、相談を受けたときにも「自分で決めなよ」と放任するのは止めましょう。
子供からすれば親から突き放されると、他に相談する人がおらず一人で抱え込むもの。
子供の様子を見て元気がなければ優しく声をかける、なにか相談されれば親身になるよう心がけましょう。
知人や兄弟姉妹と比較する
近所の同世代の子供や年上の兄弟姉妹と比較するのもやめましょう。
子供からすれば、こんな風に完全に迷惑がられます。



彼らが大企業だからといって、自分も合わせる必要ないだろ…
自分はベンチャー志望なのに比べられてうざい…
たとえ兄弟姉妹だろうと性格や適性は異なるもので、子供の意思を尊重しましょう。
親世代の常識を押し付ける
「親世代の就活はこうやったよ」といった助言も、就活事情は日々変化しているので全く意味がありません。
例えばこんな違いがあります。
親世代の就活 | 現代の就活 |
書類は郵送が一般的 | 書類はネットで送る |
語学に長ける・留学経験があるのは強み | 高い語学力や留学経験があるのは珍しくない |
こういった違いを理解せず、ただ自分の就活体験を押し付けるのは子供を混乱させるだけです。
親世代の常識は通用しないのだということを肝に銘じておきましょう。
\あなたは就活得意?不得意?/
息子・娘に理想の内定を勝ち取らせる方法
続いて、息子・娘に理想の内定を勝ち取らせるために親ができるサポートを紹介します。
- 就活にかかる費用を援助する
- できる範囲で手伝う
- ビジネス教育の支援
- 就活のプロに頼ってみる
就活にかかる費用を援助する
被服費(スーツ・鞄・靴)や通信費、交通費や食費など想像以上にお金がかかるもの。
出費がかかる上にアルバイトの時間も減り、日に日に貯金が減っていきます。
そんな時に「お金の心配はしなくていい」と言ってあげれば、子供としてはありがたい限りでしょう。



できる範囲で手伝う
息子・娘が望めば、できる範囲で手伝いましょう。
特に喜ばれる手伝いは、自己分析のサポートとES・面接のチェックです。



「昔からこういう性格だ」「書き方・話し方こういう癖がある」といったアドバイスで、長所を活かし短所を修正しやすくなりますよ。
ビジネス教育の支援
社会人の先輩として、ビジネス教育の支援をしてあげることも効果的です。
特に志望業界の動きなどビジネス知識は就活の成功率を高めるものなので
- 日経新聞を購読する
- ビジネス本を買い与える
こういったビジネス知識に触れやすい環境づくりをするのも良しです。
とはいえ息子・娘自身が時間が取れないこともあるので、親が代わりに読み日常の中で情報提供してあげると喜ばれます。
就活のプロに頼ってみる



頑張って子供をサポートしたいけど、自分にできるか不安
良かれと思ってのサポートが裏目に出るのが怖い
そんな親御様におすすめなのが、子供を就活塾に入れて就活のプロの力に頼るというもの。
特にAbuild就活は国内大手企業・外資系企業の内定実績が数多くあり、内定を勝ち取るだけでなく会社で即戦力となれるカリキュラムを提供します。



「子供は一流企業に入社したいと考えてるし、その夢を叶えてやりたい」
「自分のサポートじゃ子供の望む道へのサポートが厳しい」
こうお考えの親御さんは、まずは下記の記事を読んでみて納得できればお子さんに勧めてみてはいかがでしょうか?

