【危険】あなたの就活がうまくいかないワケ!特徴と対処法を解説!
一生懸命頑張っているのに就活がうまくいかない人には、いくつかの共通点があります。
「周りは内定をもらい始めているのに自分だけ取り残されている」と不安や焦りを感じると、余計に就活がうまくいかなくなってしまうかもしれません。
本記事では、なぜなかなか内定が取れず就活がうまくいかない人へ向けて原因と解決法を紹介します。
すぐに取り入れられる対処法を実践すれば就活も次の選考に進みやすくなるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
就活がうまくいかない人の特徴
就活がうまくいかない人は大きく分けて4つの特徴があるので、自分が当てはまっているかチェックしてみてください。
大手病になっている
就活がうまくいかない学生の中には、大手病に陥っている人も多いのではないでしょうか。
大手企業は給料や福利厚生の面では魅力的ですが、全国各地から優秀な学生が集まるため競争率が非常に高いです。
大手だけに絞って就活してしまうと、最悪内定が1つも取れない事態になりかねないでしょう。
面接の受け答えが不十分
面接で自己PRや志望動機などの受け答えがしっかりできていないのも、就活がうまくいかない原因のひとつ。
ただ話す内容を丸暗記するだけだったり、そもそも話すべき内容をしっかり考えていないなど面接対策が甘いと本番で自分をアピールできません。
どんなに練習を重ねても、本番のプレッシャーに負けてしまい面接がうまくいかない学生もいます。
自分ではうまくできたと思っても客観的に見ると内容がまとまっておらずうまくコミュニケーションが取れていないことも。
自己満足で終わらずに、面接官から見てしっかりした受け答えができるように練習が必要です。
ESや履歴書が不十分
ESや履歴書は、自分の能力や企業への熱意などをアピールできる重要な書類です。
採用担当が最初に学生の評価をするESや履歴書の内容が不十分だと、面接の早い段階で落とされてしまいます。
もし面接へ進めたとしても、ESや履歴書の出来が悪ければ面接でその印象を覆すのは難しいです。
ESや履歴書はその学生の第一印象を決めるものなので、見やすい書き方や充実した内容になるよう心がけてください。
失敗を次に活かしていない
就活が失敗した理由を振り返らないまま、次の選考の準備をしてしまう学生も多いです。
選考に落ちても気持ちを切り替えるのは良いことですが、選考の振り返りをしなければいつまでも成長できません。
1回1回の選考を見つめ直し反省点を見つければ、就活がうまくいかない理由が分かります。
確実に次のステップに進むために、まずは自分の弱点や見直すべき点を見つけましょう。
就活がうまくいかない時にやりがちな行動
闇雲に応募してしまう
このような焦りから、手当たり次第に選考に応募してしまう学生も多いです。
しかし、なぜうまくいかないのか分析せずに闇雲にエントリーしても落ちる確率は高い上に、万が一入社できてもミスマッチの可能性大です。
きちんと各社調べた上で、たとえ大手でなくとも魅力的に感じられる企業があれば、なぜ魅力に思うのかを考えた上で選考を受けましょう。
消極的になる
今の苦しい状況から現実逃避して就活をあまりしなくなったり、諦めてしまったりする人もいます。
しかし、今がタイミング的に理想の企業へ行けるチャンスなのです。
新卒というタイミングを逃して既卒や留年となって再度就活しても、よりハードルが上がります。
ここで踏ん張れるか踏ん張れないかで、その後の人生が決まるといっても過言ではありません。
仮に1年遅らせる場合は、その1年をどう活用して就活で逆転するかの戦略を明確にした上で決断すべきです。
周りに頼れず孤独に進める
周囲の友達の就活がうまくいく中で、自分だけがうまくいかない状況だと、それを隠すために1人で就活に励みがちです。
しかし、自分1人でこれまでうまくいかなかったのに、同じことを続けても成功の可能性は低いです。
キャリアセンターや就活塾といった就活のプロに頼ってみて、逆転するアドバイスをもらうのも重要です。
就活がうまくいかない人におすすめの対処法
就活がうまくいかずに手こずっている人におすすめの対処法は以下の4つです。
この方法を意識するだけで格段に次の選考へつながりやすくなるので、ぜひ試してみてください。
大企業以外の企業にも目を向ける
大手企業だけに絞らず、希望する就職先の視野を広げることが大切です。
たとえ大手企業に入ったとしても、その会社は仕事の幅が狭く昇進・昇給しにくいかもしれません。
逆に中小企業やベンチャー企業の方が裁量が大きくやりたいことにチャレンジできる環境があったり、成果を出した分どんどん昇給するケースもあります。
まずは大手企業に囚われすぎず、自分の思い描くキャリアが実現できる企業を幅広い視野で探してください。
自己分析
自己分析をすると、次のようなメリットがあります。
- 業界や企業選びを失敗しなくなる
- 自分自身も知らなかった魅力が見つかる
- 入社後のミスマッチを防げる
- ESや面接の内容に一貫性が出る
就活の軸が決まったら、それを実現できそうな企業を調べてみてください。
自己分析がしっかりできていれば、自分にマッチした企業を見つけやすくなる、説得力のあるESが書けるようになるといったメリットがあります。
就活がうまくいかない人は、まず自分自身を見つめ直すことから始めましょう。
面接でよく出る質問の回答を見直す
面接での質問にうまく回答するためには、事前によく出る質問内容を見直してその質問への答え方や伝え方のコツを知ることが重要です。
頻出される質問を知っておけば、それだけ本番でもスムーズに受け答えできるようになります。
質問への回答内容や伝え方は面接の合否を大きく左右するので、しっかり対策しておきましょう。
どうしても就活がうまくいかない時は休養も必要
「どうしても就活がうまくいかない、でも内定がないから頑張らないと…」と焦って動き続けても、心身ともに疲弊して逆効果ということもあるものです。
そんな時には1日完全休養を取って、就活のことを何も考えない日を設けてみましょう。
友達とどこかに出かけて美味しいものを食べたり、温泉に浸かったりなどリフレッシュも必要です。
そうすることで新たな気持ちで就活に取り組めるようになり、良い意味でリラックスできて就活がうまくいくこともあります。
就活がうまくいかないことに関する質問
最後に就活がうまくいかないことに関するよくある質問を紹介します。
女性はうまくいきにくい?
女性も就活では男性と同様の機会があるものの、業界や職種によっては性別差別や偏見が存在する場合もあります。
これは多様な要因が関係しており、これまでの女性の働き方やキャリアアップのイメージなどが一因です。
しかし、女性の参加や活躍が求められる業界も増えており、就職やキャリアアップの機会において男女の差別が減少する傾向があると言われています。
また大企業は男女同じ人数採用するため、業界によるものの高学歴層の母数で女性が少ないと考えると相対的に内定率は高いです。
理系就活生はうまくいきにくい?
理系の就活生が就活でうまくいかない理由は以下のものが挙げられます。
- 希望する業界や職種に合った企業が少ない
- 専門性が高すぎる
理系就活生の学部や院で学んできた専門性の高さは特定の業界で有利になる一方、他業界には活かせない可能性も十分にあります。
特に院生の場合、自身の研究分野の延長にある企業が少ないのが現状です。
ただし頑張ってきた研究自体がガクチカになり、その努力が他分野でも再現性のある力と証明できれば一般職の就活においても有利に進められるでしょう。
\理想の未来を実現するならAbuild/
そんな方におすすめなのがAbuild就活です。
Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。
大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料カウンセリングを随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\あなたの就活のお悩み、解決します!/