【2年エリート向け】外資系攻略セミナー実施中!

【25卒】大学3年で就活何もしてないと手遅れ?時期別にやるべきことを解説!

悩みくん
大学3年でまだ就活に関して何もしてないんだけど、大丈夫かな…?

25卒の就活生の中には、このような不安を抱えている人も多いでしょう。

実際、就活を何もしてないという大学3年は多いですが、近年では就活の早期化が進んでおり、1日でも早く動き出すべきです。

そこで本記事では以下のポイントを紹介します。

本記事のポイント

目次

25卒の大学3年の5〜6割は既に動き出している

マイナビキャリアリサーチLabの2025年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)によると、25卒の就活生は6月時点で全体の5〜6割ほどが自己分析や業界研究、インターンへの申し込みをしています。

7月、8月となれば、7〜8割は就活を始めていると考えられるため、現時点で就活を何もしてないと完全に出遅れていることになります。

さらに今年度からインターン経由での採用数が増えるため、本選考もますます厳しくなるでしょう。

Abuild就活編集部
納得のいく内定が取れないと人生を大きく左右します。今すぐにでも動き出さないとヤバいです
難関大手企業を目指すあなたへ

コンサル、商社、広告代理店、メガベンチャーなど難関大手企業を志望しているあなたへ。

インターンの選考を受けた方ならお分かりでしょうが、難関企業で内定を勝ち取るのは非常に困難です。

大手企業は企業全体の0.3%しかない上に、その枠を全国の学生で争うのですから当然でしょう。

そこで難関企業の内定実績多数のAbuild就活がこの度、高難易度企業攻略セミナーを行います。

出典:Abuild就活の内定実績

これだけの内定実績を出してきたAbuildだから分かる、ここでしか聞けないノウハウをあなたに特別に教えます。

マンツーマンであなたの就活のお悩み相談にもアドバイスも行うので、ぜひお気軽にご参加ください!

\本気でやれば目指せます!/

難関企業攻略セミナーを予約

※1対1なのでなんでもご相談ください

※有料のサービス説明もあります

25卒の大学3年で就活を何もしてない人が知るべきスケジュール

就活早期化の現状を具体的に理解するため、こちらの就活スケジュールをご覧ください。

一般的なのは「大学3年3月に就活情報解禁・大学4年6月に面接解禁」というスケジュールですが、実際この流れで出る内定は全体の30%程度
意外にも最も多く内定が出されるのは主にベンチャー企業などで行われる早期選考です。
大学3年の夏・冬のインターンで評価された人だけが早期選考への参加権を得られるケースが多く、早い段階で就活を始めることの重要性が分かります。
なお、外資系企業の就活スケジュールは特殊で、大学3年のうちにほとんどの選考が終わってしまうので、注意しましょう。
あわせて読みたい
【25卒】外資系企業の就活スケジュール!インターン対策も解説 就活中の方で、このように外資系企業に憧れを持ち、志望したいと考える人もいるでしょう。 しかし、外資系企業は少数精鋭型のため、元々採用人数が少なく、選考時期も早...

25卒の大学3年で就活を何もしてない人がやるべきこと【4月・5月】

大学3年の4月・5月には、サマーインターンの選考対策を行いましょう。 具体的な対策としてやるべきことは下記の通り。

サマーインターンの対策
  • 自己分析や企業・業界分析
  • 気になるインターン情報の収集
  • ES・面接対策
  • グループディスカッション
  • Webテスト

サマーインターンに参加すると、早期内定・早期選考参加のチャンスがある他にも以下のようなメリットがあります。

  • 職業体験等のプログラムを通じて企業・業界への理解が深まる
  • インターンの選考に臨むことで「選考慣れ」できる

1月以降は大学のテストや早期選考で忙しくなるので、この時期にできる限り基礎固めをしておくことは大変重要です。

特に面接力の向上は、選考の突破に欠かせないため、以下の対策をしましょう。

おすすめの面接対策
  • スマホの録画機能を使って、自分のしゃべり方や表情、姿勢等をチェックする
  • 第3者に依頼し模擬面接をしてもらう

 

【3年秋から就活を始めるキミへ】

周りがサマーインターンに参加する中、参加できずに秋から就活を始めたあなた。

既に出遅れている中、ライバルより効率的に就活をしないと本選考で大手の内定を取れなくなってしまいます…

今からライバルに逆転したいなら、こちらの記事も参考にどうぞ。

>>3年秋からの就活でやるべきこと

あわせて読みたい
大学3年の秋からの就活は遅い?準備や成功のコツを解説 就活も秋になってくると、内々定を持っている人も出始めています。 そのため大学3年の秋から就活を始めるのは、人と比べると正直遅いかもしれません。 とは言っても本選...

【2年から就活を始めているキミへ】

周りよりいち早く就活を始めたあなた。

2年時から就活に本気で取り組めば、外資系企業やコンサル、総合商社といった超難関企業は十分に目指せます。

2年時からやっておくべき準備や情報サイト・本などをまとめているので、こちらの記事もどうぞ。

>> 大学2年がやるべき就活準備

あわせて読みたい
【26卒】大学2年で就活を何もしていないのはやばい??やるべきこと・準備を紹介! このように就活を2年生のうちに始めるか迷っていませんか? 結論からいうと年々就活が早期化しているため、2年のうちに始めて3年の秋〜冬に内定をゲットするのが理想的...

25卒の大学3年で就活を何もしてない人がやるべきこと【6月・7月・8月・9月】

大学3年の6~9月は、積極的にサマーインターンへエントリーしましょう。

25卒より採用直結型インターンが始まり、インターン経由での内定者がこれまでより増加していきます。

今までの就活はインターンに行かずに内定を取れる人もいましたが、これからの時代はインターンに行けないとほぼ大手への内定は不可能と考えるべきです。

一方、サマーインターンの選考に落ちてしまった場合、選考対策が不十分ということになります。

夏よりは数が少ないですが、秋・冬に実施されるインターンに備え、自己分析や面接対策など改めましょう。

Abuild就活編集部
外資系企業は3年の秋には本選考が始まるので要注意!
あわせて読みたい
大学3年の9月に就活で何もしていない人がやるべきこと 大学3年生の夏休みを終えて大学へ行くと、ポツリポツリと「就活」という言葉を聞くようになってきます。 すでに企業のインターンへ行った友人もいるかもしれません。 こ...

25卒の大学3年で就活を何もしてない人がやるべきこと【10月・11月】

大学3年の10月・11月は、秋・冬に実施されるインターンへエントリーをし、通過したものには積極的に参加しましょう。

また、自己分析・ES・面接などの各種就活対策も引き続き徹底して行います。

1月以降は大学のテストや早期選考で忙しくなるので、この時期にできる限り基礎固めをしておくことは大変重要です。

特に面接力の向上は、選考の突破に欠かせないため、以下の対策をしましょう。

おすすめの面接対策
  • スマホの録画機能を使って、自分のしゃべり方や表情、姿勢等をチェックする
  • 第3者に依頼し模擬面接をしてもらう

25卒の大学3年で就活を何もしてない人がやるべきこと【12月・1月・2月】

そして、大学3年の12~2月には、大学のテストや冬のインターンをこなしつつ、早期選考に挑みます。

選考に落ちてしまったら、何が悪かったのかをしっかり分析し、改善したうえで次の選考に向かうようにしましょう。

Abuild就活編集部
この時点で何もしてない3年生は出遅れと言わざるを得ません
  • 自分がやりたいことを整理する
  • 自己分析や企業・業界分析を進める
  • とりあえず、どこかの企業の選考に申し込んでみる

上記のように、いち早くアクションしましょう!

25卒の大学3年で就活を何もしてない人が逆転する方法

最後に25卒の大学3年生で就活を何もしてない人が逆転する方法を紹介します。

逆スカウトサービス・エージェントサービスに登録

更に、以下のようなサービスを活用するのも大変効果があります。

  • 逆スカウトサービス
    →自分のプロフィールを公開しておくことで、興味を持った企業側からオファーが貰えるサービス
  • エージェントサービス
    →専属エージェント(キャリアコンサルタント)が、ES・面接対策をしてくれたり、悩み相談に乗ってくれるサービス

使えるものがあればフル活用して、内定を勝ち取りましょう。

  • 逆スカウトサービスを使えば、隠れたホワイト企業からオファーが貰えるかも
  • 専属で就活サポートをしてくれるエージェントも心強い味方になるはず
  • これらは原則無料で展開されているサービスなので、金銭面でも安心

就活のプロに相談する

悩みくん
周りは就活してる中で、自分は今から何をすべきか分からない…

このように自分1人で就活のやり方がわからない方は、就活のプロであるAbuild就活に頼ってみませんか?

Abuild就活とは

Abuild就活

Abuild就活は一流企業の内定獲得を得意としたキャリア構築サービスです。

Abuild就活の特徴
  • 3ヵ月間の徹底指導で確実に成長できる
  • 実績豊富なコーチ陣によるマンツーマン指導が受けられる
  • ES・筆記・面接対策が受け放題、コーチへの質問もし放題
  • 完全オンラインで全国どこでも受講可能
  • 内定保証制度有り

Abuild就活は特にES・筆記・面接対策を無制限で受けられるので、面接に自信がない学生でも得意になるまで指導します。

出典:Abuild就活

このような大手企業は東大、京大、早慶を始めとした難関大学の学生も多く応募するため、1人で内定を勝ち取るのは非常に困難です。

しかし、Abuild就活とともに効率的に質の高いカリキュラムをこなすことで、上記のような企業の内定を目指せます。

もし入社できれば生涯年収は一般企業と比べると億単位で変わってきますし、初年度の年収から50〜100万程度はアップするでしょう。

もし、あなたが一流企業を目指すのなら、ぜひ一度Abuild就活の無料説明会に参加しませんか?

説明会では就活のプロが特別にアドバイスも行うので、本気で逆転したいならご参加ください。

\大手内定のラストチャンス/
※今動き出さないとやばいです
あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?これを使えば大手に行けるの? 今回はこのような疑問をもつ方に向けて、Abuild就活を利用するメリット・デメリット、内定実績な...

25卒の大学3年で就活を何もしてない人が揃えるもの

続いて大学3年で就活を何もしてない人が揃えるべきものを紹介します。

リクルートスーツ

リクルートスーツは就活の全ての場面で使用するものであり、揃えてないと話になりません。

柄が入っているなどおしゃれなデザインもありますが、リクルートスーツの場合、黒・濃紺などの無地のものを選ぶのが無難です。

一度試着を行い、サイズ感の合ったスーツを選ぶと、見た目の印象が良くなりますよ。

  • リクルートスーツは、社会人と接するにあたって必要なもの
  • 黒・濃紺で無地のスーツを選ぶのが無難
  • 試着して、サイズ感の合ったスーツを選ぶようにするのがおすすめ
Abuild就活編集部
リクルートスーツは冠婚葬祭など末永く活用でき、「今しか着ないから」と妥協せず、少し良いものを買うのがおすすめ
あわせて読みたい
サマーインターンの正しい服装とは?オンラインや服装自由の場合も解説! 初めての就職活動という人が多いサマーインターンですが、実際にサマーインターンはどのような服装で参加したらよいのでしょうか。 本記事では25卒の就活における、オン...

革靴

就活生の身だしなみを整えるアイテムとして、リクルートスーツ同様に重要なのが靴です。

就活用の革靴の選び方
  • 男性→本体・ソール・ステッチなどが全て黒色で、カジュアルなデザインでない(ストレートチップが最適)、紐の革靴
  • 女性ヒールの高さが35センチ程度で、つま先の形がラウンドトゥもしくはスクエアトゥの(オープントゥなどはNG)、黒皮のパンプス

上記のような靴を用意しておくようにしましょう。

また、1日中歩き回ることもあり疲れにくさも重要で、できれば夕方のむくみやすい時間帯等に試着し、長時間着用していても負担の少ないサイズの靴を選ぶのがおすすめ。

  • 靴はリクルートスーツと同じくらい重要なアイテム
  • 男性・女性によって、準備すべき靴の特徴が違うので注意
  • 「靴の疲れにくさ」も重要なので、試着してから購入しよう
Abuild就活編集部
靴の汚れは意外と目立つので、お手入れも欠かさないようにしましょう。

就活用の鞄

その他、服飾アイテムとして必要なのは「就活用の鞄」です。

デザインは装飾の少ないシンプルなもので、カジュアルになりすぎない素材(本革・合皮・ナイロンなど )が使われた黒色の鞄を選ぶべきです。

また機能面ではA4サイズの書類が余裕で入り、中身が整理できるように仕切りやポケットが豊富に付いていて、更には置いたときに自立する鞄を選んでおくと、あらゆる就活シーンにおいて便利ですよ。

  • 鞄は、シンプルながらカジュアルになりすぎない黒色のもの
  • A4サイズの書類が余裕で入るサイズ感
  • 仕切りやポケットで整理がしやすい
  • 置いたときに自立する
Abuild就活編集部
雨が降って鞄の中の書類が濡れないよう、撥水加工のある鞄を選ぶのもおすすめです!

スケジュール帳

スマホでスケジュール管理する人もいるでしょうが、就活ならスケジュール帳をもつべきです。

なぜなら説明会や面接など企業の人事が近くにいる際は、スケジュール帳の方が心証が良いから。

就活中は、同じ日にいくつもの予定が入ることもあり、予定を書き込むスペースが広いスケジュール帳を選んでおくと良いでしょう。

  • スマホでスケジュール管理をしている方も、スケジュール帳を用意しよう
  • スマホよりスケジュール帳を取り出す方が好印象
  • 予定を書き込むスペースが広いスケジュール帳がおすすめ
Abuild就活編集部
就活に特化して作られた「就活専用手帳」も販売されてるのでチェックしてみて下さい!

履歴書

就活では、エントリーシートではなく履歴書の提出を求められるケースもあります。

履歴書には、日本産業規格に則って作られたフォーマットである「JIS規格」のものをはじめ、「一般用」「転職用」「パート・アルバイト用」など、用途に特化したフォーマットのものがあります。

就活生は「JIS規格」か「一般用」を選ぶべきですが、「JIS規格」の履歴書は自己PR欄などがやや小さめなこともあり、「一般用」の履歴書を選ぶのがおすすめです。

  • エントリーシートではなく、履歴書の提出が必要になるケースもある
  • 就活生は「一般用」の履歴書を使うのがおすすめ
  • いざというときのため、少し多めに準備しておこう
Abuild就活編集部
ほとんどの大学の購買では、大学指定の履歴書が販売されています。市販でもありますが無難に購買がおすすめ

25卒の大学3年のよくある質問

大学3年生のよくある質問を紹介します。

就活はいつ忙しい?

本格的に就活が忙しくなり始めるのは就活解禁の3月1日からです。

3月から合同説明会が始まると同時に、選考が始まる企業もあるので説明会と選考を同時並行で進めることになります。

さらに大学4年になり授業がある場合は学業+就活を同時並行で進めることになり、時には選考で授業を休まなければならないことも。

Abuild就活編集部
さらに選考を受けながら、面接やESも日々改善していく必要もあるため相当忙しいです

そのためにも自己分析や業界研究、SPI対策などは大学3年の段階で進めておかないと周囲に置いていかれます。

内定は何月までにないとピンチ?

就職みらい研究所の調査によると、2021年卒〜2023年卒の就職内定率は下記のようになっています。

※内々定を含む

調査から分かるおおよその内定率
  • 6月:70%前後
  • 7月:80%前後
  • 8月:85%前後
  • 9月:90%前後
  • 10月:93%前後

6月時点で7割の内定者が出ているので、7月以降も就活を続くのないとピンチと考えた方がいいでしょう。

ハイキャリ就活
25卒の就活がやばい・厳しい4つの理由!解決策とやるべきことを解説 | ハイキャリ就活 不安定な社会情勢や就活を周りに比べてやっていない学生で焦っている人も多いでしょう。 そこで今回は25卒の就活は本当にやばいのか、やばい学生は何をすべきなのかを解説...

憧れの企業の内定を確実に掴みたいあなたへ

就活くん
俺はこの企業の内定を絶対に取りたい!

就活ちゃん
私はあの一流企業に行きたい!

もし、「あなたが絶対行きたい企業がある」「憧れの大手企業に行きたい」というなら、Abuid就活がおすすめです。

Abuild就活とは

Abuid就活は以下のような特徴をもつ就活塾です。

Abuild就活の特徴
  • 3ヵ月間の徹底指導で確実に成長できる
  • 実績豊富なコーチ陣によるマンツーマン指導が受けられる
  • ES・筆記・面接対策が受け放題、コーチへの質問もし放題
  • 完全オンラインで受講可能
  • 内定保証制度有り

特に大手企業や外資系企業となると優秀なライバルばかりで、選考突破は非常に厳しいですが、Abuild就活はES添削・面接対策が受け放題なのでライバルを一歩リードできます。

また、気になる内定実績ですが以下のように数々の国内大手企業・外資系企業の内定者を輩出しています。

出典:内定実績の一部

もし、あなたがこういった有名企業の内定を絶対に勝ち取りたいと思ったら、Abuild就活の無料説明会を受けてみませんか?

これまで5,000人以上の就活生をカウンセリングしてきた実績から、今のあなたのお悩みへのアドバイスも行うので、ぜひお気軽にご参加ください!

\今のお悩みにもお答えします/
※悩み相談ができる説明会実施中

>>Abuild就活の紹介記事を読んでみる

目次