英語ができなくても商社に入れる?内定獲得のための対策を解説!

商社は昔から就活生人気の高い企業ですが、特に総合商社は世界を股にかける仕事ですから、グローバル志向や高学歴学生から人気があります。

こう思われる就活生も多いですし、実際内定者は留学経験のある学生もいます。
そこで今回は商社の就活において、英語力が必要なのかどうかを解説していきます。
【結論】現時点で英語ができなくても商社の内定は目指せる!


結論からいうと就活時点で英語ができなくても、商社の内定獲得は可能です。
商社の採用選考では英語ができるかどうかだけでなく、その他のスキルや経験も重要なポイントとなります。



重要なのは、商社が求めている人材像を理解し、その要件に合わせた就活戦略を立てることです。
商社で求められる英語力の水準は?


実際に商社で求められる英語の水準はどれくらいなのかを商社の現状と共に見ていきましょう。
部署によって求められる水準は異なる
商社において、配属される部署によって必要とされる英語力のレベルは異なります。
- 営業や外商など取引先とのやり取りが多い部署:ビジネスレベルの英語力
- 総務や人事、財務など社内向けの業務が多い部署:高い英語力は不要
商社に内定をもらった場合でも、必ずしも営業に配属されるわけではなく、自分に適した部署で活躍できます。
適材適所の考え方を理解し、自分の適性に合った部署で働くことが重要です。
入社後の勉強でも十分身につけられる
商社で必要な英語力は、入社後に勉強して身につけられます。
実際、英語ができないままだと仕事が進まない状況になることもあるため、英語学習は必須でしょう。
常にネイティブレベルの英語力である必要はなく、調べて製品の説明やスケジュールのやり取りができれば問題ないでしょう。
【注意】学生のうちからTOEIC800点以上はあるほうがベター
できるだけ学生のうちにTOEICなどで十分な英語力を磨いておきましょう。
具体的にはTOEIC800点以上であり、これは日常生活の会話のリスニングや専門的な会話にもついていける水準とされています。
同期が留学経験のある学生ばかりだと置いていかれてしまうため、内定が決まったらすぐに勉強しましょう。



商社の選考で英語力以上に見られる3つの要素


商社の選考では英語力も一つの基準として見られますが、それ以上に重要視される要素があります。
商社では英語力も重要視されますが、他にも以下の要素も必要です。
- コミュニケーション能力
- チャレンジ精神
- 入社後のキャリア観
ESや面接、グループディスカッションのなかでこれらの要素をアピールできるように自己分析を進めましょう。
コミュニケーション能力
商社の業務では取引先との綿密なコミュニケーションが重要であり、自身のコミュニケーション能力をアピールすることが大切です。
商社の基本業務である製品の仕入れ、流通、販売において、社外と密な関係を築けるかどうかが成果に影響してきます。
コミュニケーション能力を発揮したエピソードを選考でアピールすることが有効です。
チャレンジ精神
商社では様々な商材を扱うため、新たな製品や分野について学び、業界に飛び込むチャレンジ精神が非常に重要です。
商社では部署異動や担当交代により、これまで知らなかった商材を扱うこともあるので、何事にも主体的にポジティブに取り組めると非常に評価されるでしょう。
入社後のキャリア観
商社では幅広い分野・商材を扱い、多種多様な業種を抱えるため、明確なキャリア目標をもたずに働き続けることは難しいです。
営業力を高めたり、専門性を高めたり、特定の国や地域におけるビジネスを突き詰めたりといったキャリアプランを持つことが求められます。
企業側からみても明確なキャリア観をもっている学生の方が、やる気とポテンシャルのある人材だと思うでしょう。



英語力に頼らない商社の選考対策


商社は英語を抜きにしても難易度が高いため、十分な選考対策が必要です。
以下のポイントを1つずつ見ていきましょう。
- 自己分析
- 業界研究
- ES添削
- 面接練習
自己分析
自己分析は、業界や職種を問わず、もっとも重要な対策の一つです。
過去の体験や経験を洗い出し、就活でPRできる自身の魅力やそれを裏付けるエピソードを探す作業です。
自身に向いている仕事の発見や、就活の軸を定める際にも必要となるので、就活の最初にやるべきことと言えます。
業界研究・企業研究
業界研究・企業研究を進めることで商社とはそもそも何なのか、なぜ自分は商社で働きたいのかが見えてきます。
業界研究とは
自分が就職したい業界の概要、市場動向、競合状況、就職先として有望な企業などを調べること。
業界全体のトレンドや今後の展望を知り、自分が志望する企業がどのような位置づけにあるのかを理解することが重要。
企業研究とは
自分が志望する企業の業績、経営方針、事業内容、社風、福利厚生などを調べること。
企業のホームページやSNS、業界誌や就職情報誌、口コミサイトなどを活用して、できるだけ詳細に情報を収集するのが重要。
自己分析と共に業界研究・企業研究を進めることで、商社の中でも自身に最も合った企業も見つかるでしょう。



ES作成・添削
ESは企業の選考に参加する際に提出する書類であり、自己分析や業界研究が進んだら、ESの作成・添削をはじめることが重要です。
企業によって共通フォーマットのESを採用する場合もありますが、人気企業の多くは独自のESを採用しています。
志望度の高い企業のESを書いてみて、内容を洗練させるために繰り返し書き直すことが大切です。



面接練習
選考で重要視される面接は、自己PRや志望動機などを伝える場面であり、繰り返し練習することが必要です。
特に商社の選考となると体育会系の学生などコミュニケーション力の高い喋り上手な学生もいるため、彼らに負けずにスムーズに喋れるよう練習しましょう。



友人と練習したり、面接練習会に参加したり、スマホで撮ってみたりして日々改善していきましょう!


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
商社を目指すためには早めの対策を!


商社は倍率が高く優秀な人材が集まりやすく、採用の枠も少なく競争も激しいと想定されます。
内定獲得のためには、前持った準備と戦略的な対策が重要。
ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。
Abuild就活ではESの添削も受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!
ES選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。
\あなたに必要な対策がわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
商社の新着記事
-
【男女別】就活でおすすめの髪型を徹底解説!好印象を与えるアレンジテクニックも紹介
-
面接の服装マナー完全ガイド|男女別・業界別にわかりやすく解説!
-
【これでOK】就活の面接対策6選と頻出質問の回答例を紹介!
-
自己分析ツールおすすめ比較|就活を成功に導く使い方と選び方を徹底解説
-
【北海道大学から三菱重工】自分が納得できる就活にするために行動!
-
ガクチカが本当にない人の見つけ方と効果的な作り方を徹底解説!
-
第二新卒とはいつまで?やばいと言われる理由や転職成功の秘訣を解説
-
戦略コンサルってどんな仕事?向いている人の特徴や内定獲得のコツを一挙公開!
商社の関連記事
-
【博報堂インターン】概要や倍率、対策4選などを詳しくご紹介!
-
インターンに7月から参加するのは遅い?申し込みのポイントも解説
-
自己分析を行う意味はない?自己分析の本当の目的や正しいやり方を徹底解説
-
早慶の就職の現実は?実績から傾向や特徴を紹介!
-
【男女別】就活でおすすめの髪型を徹底解説!好印象を与えるアレンジテクニックも紹介
-
高学歴の新卒がベンチャーに行くのはアリ?実態や就活対策を紹介!
-
理系インターンのメリットは?おすすめの職種と注意点を解説
-
【関関同立から大手日系メーカー・IT企業6社】苦手な面接を克服し、50社応募で見事大手内定!
コメント