【期間限定】大手企業攻略セミナー実施中!

「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由は?ビジネスモデルから解説!

就活くん
就活エージェントやめとけって言う人いるけど実際どうなの?
就活ちゃん
1回エージェントと面談したけど、正直微妙だった

このように、就活エージェントに不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由や、就活エージェントの知られざる裏側について紹介していきます。

目次

なぜ「就活エージェントはやめとけ」と言われるのか

まずは「就活エージェントはやめとけ」と言われる、その理由について紹介していきます。

  • トップ企業・有名企業は紹介されない
  • 担当者が就活のプロじゃない
  • オワハラされる可能性がある
  • 連絡が多すぎる
  • 志望に合わない業界も紹介される

トップ企業・有名企業は紹介されない

就活エージェントは有名企業の紹介はほとんどなく、基本的には中小企業など学生の知名度が低い企業がメインです。

そもそも有名企業は自社で求人を出せば十分に応募が来るため、わざわざ就活エージェントに頼る必要がありません。

この構造上、就活エージェントから紹介される企業は学生が知らない企業が多く、期待ハズレと感じてしまうことも…。

担当者が就活のプロじゃない

就活エージェントの担当者の多くは新卒で入社した人であり、他業界での経験・スキルがなく就活のプロとは限りません。

彼らは自身の就活の体験談として得た知見や、就活エージェントに入社して得た知見はありますが、人材系以外の業種を志望する場合は心もとない可能性もあるでしょう。

ただし、中には他業界での経験・キャリアのあるエージェントや、あらゆる業種に精通するエージェントもいるため、そういう人であれば頼れるでしょう。

オワハラされる可能性がある

就活エージェント経由で内定が出た場合、「オワハラ」を受ける可能性があります。

オワハラとは

内定を出した企業が就活生に対し、他社の選考を辞退するよう促すこと

通常、オワハラは企業が出すものですが、就活エージェントが実績欲しさにオワハラをすることもあるのです。

Abuild就活編集部
第一志望の選考が残っているのにオワハラをされると嫌ですよね…

連絡が多すぎる

就活エージェントは自社と提携している企業の選考に参加して欲しいため、求人案内や状況確認の連絡を頻繁にします。

毎日のようにメールや電話が来る、ひどい場合は求人情報が出るたびにメールで送ってくるケースもあるようです。

就活時期はただでさえ多くのメールが届くのに、何通もメールが送られてくるのは嫌ですよね…。

志望に合わない業界も紹介される

自身の志望以外の業界を紹介されるリスクもあります。

就活エージェントは企業への紹介実績を稼ぎたいため、就活生の志望業界以外のあらゆる提携企業の面接を受けさせようとします。

しかし、本来は業種が見えてきたら、その業種に合った業界分析や自己PRを考えるのが正攻法です。

Abuild就活編集部
本来割くべきリソースを志望していない別業界に割くとなると時間の無駄と思いますよね…
難関大手企業を目指すあなたへ

コンサル、商社、広告代理店、メガベンチャーなど難関大手企業を志望しているあなたへ。

インターンの選考を受けた方ならお分かりでしょうが、難関企業で内定を勝ち取るのは非常に困難です。

大手企業は企業全体の0.3%しかない上に、その枠を全国の学生で争うのですから当然でしょう。

そこで難関企業の内定実績多数のAbuild就活がこの度、高難易度企業攻略セミナーを行います。

出典:Abuild就活の内定実績

これだけの内定実績を出してきたAbuildだから分かる、ここでしか聞けないノウハウをあなたに特別に教えます。

マンツーマンであなたの就活のお悩み相談にもアドバイスも行うので、ぜひお気軽にご参加ください!

\本気でやれば目指せます!/

高難易度企業攻略セミナーを予約

※1対1なのでなんでもご相談ください

「就活エージェントはやめとけ」と言われるのはビジネスモデルが原因

「就活エージェントはやめとけ」と言われますが、このように言われる根本の原因はビジネスモデル自体にあると言えます。

実際、どのようになっていて、なぜ「やめとけ」と言われるのかを探りましょう。

就活エージェントのビジネスモデルとは

就活エージェントは「提携企業に就活生を入社させると、企業から紹介料をもらえる」というビジネスモデルです。

これは求人を出しても、なかなか人が集まらない企業にとっては助かる反面、学生にとっては合わない企業を紹介される可能性も十分にあるのです。

Abuild就活編集部
この裏側を理解し、本当に自分を想っての言動なのかは注視しなければなりません

就活エージェントの顧客は就活生ではない

上記の通り、就活エージェントの顧客は就活生ではなく企業となります。

そのため企業に良い人材を入社させることが第一目標であり、それが必ずしも学生の意向に沿ったものとは限りません。

逆に学生の意向に沿う場合、たとえば「紹介料がもらえない企業の選考対策に付き合うこと」は利益0のボランティア活動となるので、エージェントは乗り気ではないのです。

Abuild就活編集部
あくまでビジネスですので、利益ファーストと理解しましょう

就活エージェントにとって就活生は「商品」

むしろ、就活エージェントにとって就活生を企業に届ける「商品」の位置づけに近いのです。

面接対策やES添削は、あくまで「お金」が発生する企業に就活生を送り出す準備の意味合いが含まれます。

就活生自身も魅力的に感じる企業であれば良いですが、そうでない場合は就活生にとってミスマッチの企業に紹介されるのです。

Abuild就活編集部
有名企業の内定を目指すなら、自身で就活を進めなければなりません

就活エージェントが向いている就活生の3つの特徴

就活エージェントの利用に向いている就活生の主な特徴は、次の3つです。

  • 志望業界や職種がない人
  • 労働条件は気にしない人
  • 内定がもらえるならどこでも良いと考えている人

一つずつ、見ていきましょう。

志望業界や職種がない人

志望業界・職種が決まっていない方は利用しても問題ないでしょう。

就活エージェントの勧める企業の選考を受ければ就活に慣れることができ、また選考のアドバイスで学べることもあるはずです。

また合わない企業を紹介されるデメリットも、志望先がまだないのならデメリットとなりません。

Abuild就活編集部
万が一、入社予定のない企業に内定が出ても内定辞退は可能です

面接対策やES添削のサポートを受けたい人

就活エージェントは紹介企業の選考を受ける際に、無料で面接・ES対策の指導を行ってくれます。

就活が全く進んでおらず、「1人でどうすれば良いか分からない」という方は就活対策を進められる点で効果的でしょう。

Abuild就活編集部
ただし、人生で一度しかない新卒切符ですので入社先は慎重に考えましょう

就活エージェントに向いていない就活生の3つの特徴

続いて就活エージェントに向いてない企業の特徴を紹介します。

  • トップ企業・有名企業を志望している人
  • より良い企業で働きたいという向上心のある人

一つずつ、見ていきましょう。

トップ企業・有名企業を志望している人

有名企業は求人募集すれば十分な応募が来るため、就職エージェントと提携しているところは少ないです。

そのため有名企業を志望する場合は、いくら頼ったとしても求人の母数が少ないため、代わりに中小企業を紹介される可能性が高いです。

Abuild就活編集部
有名企業狙いなら、自身で進めましょう!

より良い企業で働きたいという向上心のある人

就活エージェントに紹介される企業が必ずしも、あなたの求める労働条件や給料を満たす企業とは限りません。

場合によって条件を満たす企業を紹介するエージェントもいるでしょうが、仕事自体があなたに合ったものとも限りません。

Abuild就活編集部
本当に自身の希望を満たす企業を見つけたいなら、自分で入念に探しましょう

本気で第一志望の内定をとりたい人にオススメのサービス

就活くん
じゃあ就活エージェントが合わない場合はどうすればいいの?

もしあなたが「1人で就活を進められる自信がない、でも自分に合った有名企業を目指したい」という場合は就活塾がおすすめです。

就活塾とは

就活塾とは就職のノウハウ提供や、面接・ES添削を有償で行うサービスです。

サービスの利用料として数十万円かかるのが一般的ですが、その分就活エージェントより手厚いサポートがあり、多くの就活塾が有名企業の内定者を輩出しています。

1人で有名企業の内定が取れるような優秀な学生は無理に入る必要はありませんが、「高学歴で経験も充実しているのに就活が苦手」という学生には特におすすめです。

就活塾と就活エージェントの違い

気になる就活エージェントとの違いですが、そもそも就活塾は学生側からお金をもらっており、企業とは提携していません。

つまり特定の企業に偏って紹介することはなく、各学生に合った企業を一緒に探すというスタンスなのです。

最初にお金を払えば就活が終わるまでサポートしてくれるところも多く、週1の面談やLINEでのサポートなどで就活力を高めるアドバイスやメンタル面での励ましもしてくれます。

一方、就活エージェントにとって最大の顧客は企業です。

先述の通り、「提携企業に学生を入社させること」が目的であり、必ずしも学生の行きたい企業・適した企業に送り出すワケではありません。

有料か無料かと金額面で大きな差がありますが、理想の企業に行くかどうかはキャリアの満足度・人生幸福度を左右しますし、大手に行くかどうかは生涯年収が数億円変わってきます。

こういった背景を理解し、「就活塾がいいかも」と思った方におすすめしたいのがAbuild就活です。

憧れの企業の内定を確実に掴みたいあなたへ

就活くん
俺はこの企業の内定を絶対に取りたい!

就活ちゃん
私はあの一流企業に行きたい!

もし、「あなたが絶対行きたい企業がある」「憧れの大手企業に行きたい」というなら、Abuid就活がおすすめです。

Abuild就活とは

Abuid就活は以下のような特徴をもつ就活塾です。

Abuild就活の特徴
  • 3ヵ月間の徹底指導で確実に成長できる
  • 実績豊富なコーチ陣によるマンツーマン指導が受けられる
  • ES・筆記・面接対策が受け放題、コーチへの質問もし放題
  • 新宿校舎に通うかオンラインか選べる
  • 内定保証制度有り

特に大手企業や外資系企業となると優秀なライバルばかりで、選考突破は非常に厳しいですが、Abuild就活はES添削・面接対策が受け放題なのでライバルを一歩リードできます。

また、気になる内定実績ですが以下のように数々の国内大手企業・外資系企業の内定者を輩出しています。

もし、あなたがこういった有名企業の内定を絶対に勝ち取りたいと思ったら、Abuild就活の無料説明会を受けてみませんか?

これまで5,000人以上の就活生をカウンセリングしてきた実績から、今のあなたのお悩みへのアドバイスも行うので、ぜひお気軽にご参加ください!

\今のお悩みにもお答えします/

【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー!

この記事を書いた人

目次