【カゴメの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

ケチャップなどでよく知られる食品メーカーのカゴメは就活生からも人気が高く、就職難易度が非常に高いです。

悩みくん
でも、超人気企業だから学歴で足切りされないか心配…

そこで本記事では、カゴメの就職難易度や採用大学ランキング一覧、学歴フィルターの有無について解説します。

Abuild就活  佐藤コーチ
学歴に自信がない人でも選考突破できる対策を紹介しているので、ぜひご覧ください!
目次

カゴメとはどんな企業?

カゴメはケチャップやトマトジュースのイメージが強い食品メーカーですが、実際にはトマト以外の多様な野菜を扱い、幅広い事業を展開しています。

同社の最大の特徴は、種子の開発から栽培、商品開発、加工、販売までを一気通貫で手掛けるビジネスモデルです。

Abuild就活  佐藤コーチ
このモデルにより野菜に関わる全工程のノウハウを蓄積し、課題解決の際には生産から販売まで全体にアプローチできます!

また健康寿命の延伸、農業振興・地方創生、持続可能な地球環境の実現といった社会課題に取り組む姿勢も特徴です。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

カゴメの就職難易度は?

東洋経済オンラインの発表する最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社ではカゴメはランキング外でした。

しかし単に「入りやすい」というわけではありません。

カゴメは食品メーカーとして知名度が高く志望者の人気も根強いため、事務系・マーケティング職を中心に就職難易度は依然高めです。

カゴメの採用大学ランキング

カゴメが採用した実績のある大学一覧をご紹介します。

北海道大学、小樽商科大学、東北大学、山形大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、千葉大学、一橋大学、横浜国立大学、埼玉大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、立教大学、明治大学、法政大学、中央大学、青山学院大学、国際基督教大学、学習院大学、国学院大学、日本女子大学、名古屋大学、名古屋工業大学京都大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、奈良女子大学、徳島大学、広島大学、県立広島大学、岡山大学、九州大学、長崎大学、宮崎大学、鹿児島大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学

就活くん
中堅から難関校まで色んな大学から内定者を出しているね!
大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

カゴメに学歴フィルターはある?

結論からいうと、カゴメに学歴フィルターは存在しないと考えられます。

カゴメは毎年多くの学生を採用しており、採用人数が多く、幅広い大学から内定者が出ていることが挙げられます。

Abuild就活  佐藤コーチ
自分の大学からカゴメの内定者がいるかどうかを知りたい場合は、大学のキャリアセンターや就職実績データを見てみましょう!

ライバルに勝つためのカゴメ対策とは

学歴フィルターがないとはいえ、選考でライバルになるのは高学歴な学生ですし、高倍率の選考を突破しなければなりません。

そこで、Abuild就活のカゴメ選考対策を一部ご紹介します!

Abuild就活のトップ企業特化カリキュラム

Abuild就活では、トップ企業に特化したES、面接の対策を徹底的に行います

「面接対策講座」:面接を突破するために必要な、自己分析企業研究の重要性や具体的な方法、面接で効果的な自己PRを行うためのポイントを伝えます。

「GD対策講座」:GDで評価される観点議論の流れ効果的な議論を進めるための手法など実践的なスキルをグループワーク形式で学ぶことができます。

「企業研究対策講座」:企業研究の意義企業理解の深め方職種理解競合他社との比較組織と目標達成企業が知ってほしい情報などを学ぶことができます。

※その他にES、ケースフェルミ、業界研究など対策講座は全6講座!

さらに、志望企業に勤めるコーチや、業界に特化したコーチなどからマンツーマン指導によるコーチングを行うことで、個人に合わせた論理的思考力のアピール方法も学ぶことができます。

Abuild就活  佐藤コーチ

Abuild就活はこれまでに大手食品メーカーの内定者を多数輩出しています!!

あわせて読みたい
【体験談】Abuild就活の評判口コミはすごい?料金や内定実績を徹底レビュー! Abuild就活ってどんな就活サービスなの?本当に大手に行けるの? 今回は、戦略就活塾Abuild就活について徹底解説していきます。他の就活塾・就活サービスとの違い、大手企業の内定が取れる理由など、実際のカウンセリングの体験も踏まえてお伝えしていきます。

カゴメの選考プロセスと面接内容

カゴメの選考プロセスは以下の通りです。

ここからは各選考プロセスで過去に出題された質問の内容について解説します。

ES

過去にESで出題された質問をご紹介します。

  • あなたはどのような人ですか?5文字以内で教えてください!5文字以下 挑戦と実行 その理由について、エピソードを交えて教えてください。
  • チームのメンバー構成とあなたの立場や役割を教えてください。
  • 解決すべき課題はどのようなことでしたか?
  • どのように課題を解決しましたか? 苦労した点や自分なりに工夫した点も教えてください。

PREP法を用いて主張・理由・具体例・まとめの順で構成し、伝えたい内容が一貫して伝わるよう意識して記述するのがポイントです。

Webテスト

Webテストの概要は以下の通りです。

  • 実施場所:自宅
  • 試験時間:1時間
  • 形式:テストセンター
  • 結果通知時期:2週間以内
  • 結果通知方法:メール

テストセンター対策は、まずSPIの頻出問題パターンを習得することが鍵です。

Abuild就活  佐藤コーチ
言語・非言語ともに公式問題集や模擬試験で繰り返し練習し、制限時間内に正確に解くスピード感を養いましょう!

本番は全国の会場で受検するため、早めの日程で受けて複数社にスコア提出できる状態を作ることも効率的です。

1次面接

1次面接の質問内容は以下の通りです。

  • 自己紹介
  • どんな営業をしたいか・なぜそう思ったのか
  • 就活軸とその背景

カゴメの一次面接では、笑顔を絶やさず明るく話すことと、質問に端的に答えることが重要です。

面接前にはESの内容をしっかり読み返し、自分が何を書いたのかを正確に把握しておくことで、一貫性のある受け答えができます。

グループディスカッション

同社のグループディスカッションで過去にあったお題の一例をご紹介します。

  • お題:食品企業の営業パーソンに求められる役割と行動
  • グループディスカッション開始(20分)
  • スケッチブックに発表資料をまとめ・発表
  • 講評
  • 就活生一人ひとりから一言

無理に「何かやらなければ評価されない」と考える必要はありません。

Abuild就活  佐藤コーチ
むしろ、状況を見て自分が最も貢献できるポジションを選択できるかが評価のポイントになります!

重要なのは役割の名称ではなく、チーム全体の成果を最大化するために何をすべきかを考え、行動できるかどうかです。

最終面接前の質問会

同社の最終面接前に行われる質問会は、単なる疑問解消の場ではなく、「入社後の働く姿」への理解を深める重要な機会です。

社員の方からリアルな仕事内容を聞ける貴重な場であるため、「どんな業務に携われるのか」など、将来像に直結する質問を用意しましょう。

単なる情報収集ではなく、入社後の働き方を具体化する姿勢で臨もう

最終面接

最後に、最終面接で問われた質問をご紹介します。

  • 自己PR
  • 志望動機
  • 研究内容について
  • 趣味やマイブームについて

最終面接では、スピード感のある質問が続く傾向があります。

そのため、結論から簡潔に分かりやすく答える力が求められます。

緊張していても笑顔を保つことで柔らかい印象を与えられ、コミュニケーション力や人柄を評価されやすくなります。

カゴメの選考を突破するポイント

ライバルの多いカゴメの選考を突破するポイントを4つ解説します。

「なぜカゴメなのか」を事業方針と絡めてアピールする

カゴメは他の食品メーカーとの採用競合が想定されるため「本当に入社してくれるのか」という視点で選考が行われます。

Abuild就活  佐藤コーチ
ある内定者は「カゴメの野菜を活用して地方創生に取り組みたい」と自身の体験を交えて語り、面接官の関心を引きました!

カゴメでは事業理解に基づき、経験や想いと結びつけた志望理由を端的かつ一貫して示すことが選考突破のポイントとなります。

「なぜ食品業界・なぜカゴメ・なぜ〇〇職」の3点を意識しよう

高いコミュニケーションスキルを示す

同社の営業は大手量販店から小規模小売店まで幅広い取引先を担当します。

相手の立場や状況に応じて柔軟に対応できる力が求められるため、面接では商談を想定したロールプレイングも実施されます。

Abuild就活  佐藤コーチ
実際に内定者は、相手の立場に立って営業のやり取りを行う姿勢を示すことで、高難度の面接を突破しています!

また面接では明るく笑顔で受け答え、面接官の話にはうなずきながら聞き、素早く反応することも重要です。

食や健康への興味関心をアピールする

同社は「自然の恵みを活かした食で、人々が楽しく健康管理をできる環境づくり」をモットーとしています。

そのため、エントリーシートや面接では、自身の経験や関心を通じて「健康・食・社会貢献」に関連する話題を盛り込みましょう。

日頃の食生活や健康管理への取り組み、地域や学校での食育活動など、実体験に基づいたエピソードを交えるのがおすすめです。

就活のプロに頼る

悩みくん
学歴もアピールできることもないし、選考通過できる自信がない…

多くの優秀なライバルが揃う中で選考対策に不安がある学生は、就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild就活  佐藤コーチ
そこでおすすめなのがトップ企業に内定できる力を鍛える戦略就活塾の『Abuild就活』です!

Abuild就活では外資系投資銀行、外資系コンサル、五大商社、日系大手企業など一流企業への内定続々!

さらに面接練習&ES添削受け放題で、3ヶ月間の短期集中で大手企業に内定する力が身につきます。

卒業まで受講し放題の独自プログラム内容が気になる方は、ぜひ一度無料カウンセリングで相談してみてくださいね。

カゴメの就活に関するよくある質問

最後にカゴメの就活に関するよくある質問をまとめたので、こちらもぜひ参考にしてください。

採用人数は?

カゴメの新卒採用人数は、2024年度実績で27名(男性11名、女性16名)です。

過去3年間の実績を見ると、2023年度は33名、2022年度は30名と、毎年30名前後の新卒採用を行っていることがわかります。

カゴメのインターンは何をする?

カゴメのインターンシップは、企業理解と社会課題解決をテーマにした1日プログラムが中心です。

一部では製造工程の効率化ワークやオンライン工場見学、先輩社員との座談会も体験可能で、実践的な学びが得られる内容となっています。

ライバルの多いカゴメの選考を突破するために

カゴメには学歴フィルターこそないですが、倍率が高く優秀な人材が集まりやすく内定獲得のためには戦略的な対策が大切です。

ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではES添削と面接練習が受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

カゴメの選考対策でお悩みの方は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

日系メーカー・サービスの新着記事

憧れのトップ企業に内定するなら、Abuild就活

\大手に行ける就活塾ならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手企業に行くなら、Abuild就活

就活くん
将来はコンサル・商社で活躍したい!

就活ちゃん
有名企業に入って良い生活がしたい

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、日本トップ企業への実績多数。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い

アビーム、ベイカレント、DI、NRIなどのコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、など、業界トップ企業の内定実績があり、数ある就活塾の中でも、群を抜いて大手企業の内定が多い就活塾です。

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

出典:Abuild就活

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\大手内定のために必要なこと教えます/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

 

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次