【口コミ】ドットプロの評判は?未経験から市場価値の高いエンジニアになれるプログラミングスクールの特徴


未経験から、企業に求められるプログラミングスキルなんて身につくのかなぁ…
ドットプロは、PythonとAIを使いこなせる市場価値の高い人材として成長できるプログラミングスクールとして人気を集めています。



しかし本当に未経験から現場で活躍できるスキルが身につくのか、不安な人もいるはず!
そこで今回はドットプロのリアルな口コミ・評判とスクールの特徴、そして就活生におすすめのポイントを紹介します。
「未経験からエンジニア就職を目指したい」「就職サポートが充実したスクールに通いたい」という学生はぜひ参考にしてください。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロの評判・口コミ


まずは、ドットプロ受講生によるリアルな評判・口コミをチェックしてみましょう。
カリキュラムの内容は大変ですが、それでもやり抜けば相当の実力がつくようです。



対面の少人数制講義を受けられて、分からないこともすぐに解決できます。
講座によってはオンラインで受けられないという不満の声もありましたが、その他には特にネガティブなコメントはありませんでした。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロのメリット


ドットプロで学生がプログラミングを学ぶ5つのメリットを紹介します。
就活に役立つポートフォリオの制作
未経験からエンジニアになるためには、実力証明となるポートフォリオが必須です。



近年、未経験からエンジニアを目指す人が増えているため採用ハードルが上がっています。
ポートフォリオによって自分のスキルをアピールできるため、就活を有利に進められるでしょう。
ドットプロではほかにもキャリア相談や面接対策など就活に役立つサポートも充実しているため、就職に強いスクールを探している人にもおすすめです。
未経験でもエンジニアを目指せる
ドットプロでは未経験でもWebエンジニアやAIエンジニアを輩出した実績が多数あります。



受講生の8割はプログラミング未経験者で、文系の生徒も含まれています。
各コースのカリキュラムでは初心者が段階を踏んで学べるように、その分野の基礎中の基礎から学習できるのもポイント。
講義時間外にはオンラインでの質疑応答サポートが活用できるので、初心者でも疑問点を溜め込まずに取り組める環境が整っています。
対面講義で学習できる
完全オンラインだと、相談したり励まし合える仲間がいなかったり講師との関係が築きにくいなどのデメリットがあります。
ドットプロではオンラインに加えて週1回の対面講義も実施しており、講師とコミュニケーションをとりつつ学習が進められるのが大きな魅力です。



就活の情報交換や、分からない課題を質問しあえるのもポイントですね。
同世代の仲間ができて和気あいあいとした雰囲気の中で学習ができるため、モチベーションも維持しやすいでしょう。
プレゼンスキルが身につく制作発表会
受講生の制作物( アプリケーション・Webサイト )を発表する場も随時設けています。
インプットした技術や情報を整理してアウトプットすることで、より理解度を深めると共にプレゼンテーション能力も身につけられます。
さらにプレゼンテーション能力が身につけば、面接の場でも自分をアピールするための話し方や伝え方ができるでしょう。
企業からの需要が高い言語を学べる
ドットプロはAIとPythonに特化したスクールです。
ただプログラミングができるようになるだけでなく、AIを活用して生産性を高く効率的に作業ができるスキルを習得できます。



Pythonは文法がシンプルでプログラムが読みやすく、初心者でも読み書きしやすい言語です。
PythonやAIの分野は今、世界でも人気が高く先端技術の開発には不可欠な言語であり、Pythonを扱える人材は企業からの需要が高いです。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロのデメリット


続いて、ドットプロでプログラミングを学ぶデメリットも紹介します。
入校に審査がある
ドットプロは月に10人の受講生しか入校できず、入校までに審査があるため好きなタイミングで受講できない可能性があります。
しかし少ない人数に制限されているからこそ、一人ひとりの受講生へのサポートが行き渡るため入校できてしまえば安心して学習できるでしょう。
教室が渋谷校のみ
ドットプロの教室は現在渋谷のみで、カリキュラムでは週1回(毎週土曜日12~16時半)渋谷校での講義参加が必須です。
地方の人は受講しにくいため、受講を検討している人は週1回渋谷への通学が可能か確認してから申し込みましょう。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロの基本情報


ドットプロのスクールに関する基本情報は以下の通りです。
スクール名 | .pro(ドットプロ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社D-ing (D-ing Inc,) |
授業スタイル | 週1回の通学およびオンライン |
受講期間 | 4ヶ月~6ヶ月 |
講師 | 現役エンジニア |
習得できるスキル | Python、API、Django、HTML、CSS、JavaScript、WordPress、GitHub、PHP |
就職・転職支援 | キャリア相談 面接対策 案件受注方法指導 提携企業への転職支援 |
無料体験 | なし |
全額返金制度保証 | なし |
ドットプロを運営する株式会社D-ingは、Web制作事業やマーケティング事業を手がけている企業です。



「企業が求める実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のスクール」をスローガンとして掲げています。
WebExpertコースでは、本社のWeb制作事業を担当する現役エンジニアから実践的なスキルを学べます。
子供向けのプログラミングスクールなど事業の幅も広いため、今後も安定したサービスを提供してくれるでしょう。
\未経験でAIが学べる/


Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
ドットプロの料金プランと他社比較


ドットプロの料金プランと、他社プログラミングスクールとの料金・サービスの比較について見てみましょう。
料金
ドットプロでは現在、以下の2種類のコースを展開しています。
コース | 料金(税込) | 概要 |
---|---|---|
AI×Django Course | 6ヶ月…398,000円 | Python等を学ぶことで近い将来活躍できるAI活用人材になる |
AI×Django CourseはPythonやHTML、CSSを始めとしたWeb系のスキルを習得できます。
WebExpert CourseはHTMLやCSS、Javascriptなどの言語のほかにもサイトやブログを作れる「WordPress」の使い方も身につけられます。
いずれも受講人数は10人と上限が設けられているため、受講時には講師との対話の時間も多く取れるでしょう。
他社比較
ドットプロと人気プログラミングスクール5社との料金・サービスの比較は以下の通りです。
スクール名 | 入会金(税込) | コース料金(税込) | 受講スタイル | 講師の質 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ドットプロ | なし | AI×Django Course…547,800円 | 週1回の通学およびオンライン | 現役エンジニア | 将来性の高いPythonの技術を用いた機械学習やAIを学べる |
デイトラ | なし | Webアプリ開発コース…99,800円 | 動画学習 | 現役エンジニア | 凝縮された内容で圧倒的低価格を実現 |
クリエイターズファクトリー | 20,000円 | オンライン…236,000円 | 通学…280,000円オンライン・通学・動画学習のいずれか | 現役のWeb業界のプロ | 質問期限・教材閲覧期限なし |
テックアカデミー | なし | 8週間プラン…207,900円 12週間プラン…251,900円 16週間プラン…284,900円 ※いずれも学生料金 | 4週間プラン…174,900円通学またはオンライン | 通過率10%の選考に合格した現役エンジニア | 講師全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
DMMWEBCAMP | なし | 短期集中コース…690,800円 専門技術コース…910,800円 | 就業両立コース…756,800円オンライン(週2回のメンタリングあり) | DMM認定の現役エンジニア講師 | DMM監修の実践的カリキュラム |
GeekSalon | なし | Webサービス開発コース…109,340円 | 通学またはオンライン | 大学生・院生 | 大学生限定のコミュニティスクール |
ドットプロは価格としては安くはありませんが、完全未経験から世界的に需要が高いPythonを扱える人材に成長できることを考えると支払う価値があるでしょう。



また通学とオンラインの両方で学習できるため、講師や同期との距離も近くモチベーションが維持しやすいです。
「実際にやってみる」「意見を出し合って考える」といった現場に近い環境で学べるのも、ほかのスクールにはない大きな魅力と言えます。
\未経験でAIが学べる/


ドットプロはこんな人におすすめ


ドットプロでの学習がおすすめな人の特徴は次の通りです。
- 一緒に学習する仲間が欲しい
- 企業からの需要が高い言語を学びたい
- 就活でアピールできる経歴やスキルが欲しい
Pythonという将来性が高くAIと相性の良い言語を習得できるのは、ほかの学生と比べて大きなアドバンテージになります。



同期とIT業界やエンジニア就職に関する情報交換も可能です。
ESや面接でもアピールポイントとして活かせるポートフォリオ制作もあるので、このスクールでの経験そのものが就活で役立てられるでしょう。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロを受講する流れ
ドットプロでは受講前に個別相談会と授業の見学を実施し、その後エントリーシートの提出と面談を経て入校の手続きに入ります。
今回は個別相談会の予約方法を説明するので、ぜひ参考にしてください。
公式サイトへアクセスし、右上の「≡」をクリックして「個別相談申し込み」をタップします。


希望の面談日程を選択します。


氏名・メールアドレス・電話番号等を入力し、内容を確認して申し込みボタンを押せば予約完了です。


相談会では専門のメンターが目標や目的をしっかりとヒアリングし、ドットプロでの学習が最短のゴールとなるかどうか相談に乗ってもらえます。
\未経験でAIが学べる/
ドットプロに関するよくある質問


最後にドットプロに関する質問をまとめたので、受講を検討している人はぜひ参考にしてください。
講師はどんな人?
ドットプロの講師は全員現役エンジニアの講師で、アルバイトや大学生・卒業生などはいません。
正社員で副業として講師をしている人・フリーランスの人がほとんどです。
キャンセルはできますか?
商取引法の対象なので、契約書を受け取った日から8日以内であればクーリングオフが可能です。
延長継続サポートとは?
それぞれのコース終了後も講師陣による学習サポートを月単位で受けられる制度です。
期間内によく分からないまま進めてしまった部分を補ったり、さらに学習を進めたいときに活用できます。
まとめ:ドットプロ の口コミ・評判
ドットプロは、文系学生を含む未経験でも企業から需要の高いPythonやAIの分野を学べるプログラミングスクールです。
面接対策やキャリア相談など就活サポートも充実しているため、学習しながらエンジニア就職を目指したい学生におすすめのスクールと言えます。
週1回の対面講義では、受講生や講師と距離も近く切磋琢磨しあいながら学習を進められるでしょう。
未経験からプログラミングスキルを身につけてエンジニア就活を目指したい人は、ぜひドットプロを受講してみてください。
\未経験でAIが学べる/

\理想の未来を実現するならAbuild/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。






そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

uild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。
- 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
- コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
- マンツーマン指導で志望企業に合った対策
元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。
Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。
8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?
\あなたの就活のお悩み、解決します!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。