【ヒューリックの就職難易度】採用大学や学歴フィルター、選考のポイントを解説!

悩みくん
ヒューリックって人気が高そうだけど、やっぱり学歴フィルターもあるのかな…

人気企業は足切りのために学歴フィルターを使っていることもありますが、ヒューリックの選考は実際どのように進められるのでしょうか。

そこで本記事ではヒューリックの就職難易度や採用大学、学歴フィルター、そして内定獲得のための対策を解説します。

Abuild編集部
学歴に自信がなくても選考を突破するコツが盛りだくさんです!
目次

ヒューリックとはどんな企業?

ヒューリックは全保有物件195棟のうち73%を東京23区内に構えている東京エリア事業に注力しているデベロッパーです。

ここでヒューリックの強みをご紹介します。

  • 東京都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)に物件を集中
  • 駅から徒歩5分以内の物件を中心に展開

これらの強みにより、今もなお空室率1%以下という高い入居率を維持しています。

2023年における経常利益は1374億円と、長期計画目標を大幅に達成しました。

今後は高齢者・健康、観光、環境の3領域をメインとした「3Kビジネス」へ注力するようです。

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ヒューリックの就職難易度は?

東洋経済オンラインが公表した「入社が難しい有名企業ランキングトップ200社」の上位200社では、ヒューリックはランクインしてません。

Abuild編集部
不動産業界の同業他社では、三菱地所や東京建物がランクインしています。

また業種別の就職難易度では「不動産」は3位(31位中)という結果でした。

ヒューリックは惜しくもランクインはしてませんでしたが、業界全体で入社難易度が高い水準にあるため就職難易度は高いと言えるでしょう。

ヒューリックの採用大学ランキング

ヒューリックの採用大学ランキングに関する情報は公開されていませんでした。

代わりに、ヒューリックの募集要項に掲載されていた採用実績のある大学をご紹介します。

青山学院大学、大阪大学、学習院女子大学、関西学院大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、上智大学、中央大学、東京大学、東京外国語大学、東京女子大学、同志社大学、日本大学、一橋大学、明治学院大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

ヒューリックに学歴フィルターはある?

ヒューリックに明確な学歴フィルターはありません。

採用大学を見てみてみると、高学歴に該当する大学以外からも採用があることが分かります。

ただし人気企業のため倍率が高いため、徹底した選考対策は必須と言えるでしょう。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ヒューリックの選考プロセスと面接内容

ヒューリックの選考プロセスは以下の通りです。

ここからは、各プロセスにおける面接の内容について紹介します。

ES

ESは新卒採用のマイページ上で、Webエントリーシートと自己アピール動画などを提出します。

直近のESで問われた内容は以下の通りです。

  • 当社は多様性の観点から、社員一人ひとりの個性を尊重しています。自覚しているあなた自身の性格について、あなたを特徴づける個性を意識したうえで、簡潔にご記入ください。
  • 性格と個性を表すエピソードをご記入ください。
就活くん
性格を深掘りした内容が多いんだね!

Webテスト

ヒューリックで実施されるWebテストの概要は以下の通りです。

  • 形式:SPI
  • 試験科目:言語・非言語
  • 実施場所:自宅
  • 試験時間:1時間程度
  • 結果通知時期:2週間以内

対策としては、他社のSPIを解いて頻出問題を学んで振り返ったという学生が多かったようです。

グループディスカッション

ヒューリックで実施されるグループディスカッションの流れは以下の通りです。

  1. テーマ発表
  2. 前提確認
  3. アイデア出し
  4. 収束
  5. 発表
  6. 質疑応答

時間配分は全体で20分ほどだったようです。

議論が逸れた時は軌道修正を行い、積極的に議論に参加するのが突破のコツと振り返る学生もいました。

意見をはっきり述べる学生に吞み込まれずに、意見をまとめながら自分自身の意見をしっかりと述べる

一次面接

グループディスカッション選考を通過したら複数回の面接に参加します。

面接選考の間で、もう1種のWEBテスト(同じく自宅受験可能なもの)があるようです。

基本的にはオーソドックスな質問内容だと言われています。

  • 学生時代に取り組んでいたこと
  • 志望動機
  • インターンで感じたこと
  • 自分の自覚している性格
  • 性格が形成された背景
  • 研究内容と仕事内容の親和性
  • 将来やりたいこと

質問に対しては、常に結論ファーストで答えることを心がけた学生が多かったようです。

また全体を通じて、企業への志望度が確実に伝わるよう意識すると。

最終面接

最終面接で過去に実際にされた質問を見てみましょう。

  • 研究について
  • 研究で苦労していること等、深掘り
  • その他の学生時代の活動について
  • 不動産の理由
  • なぜヒューリックか
  • これまでの面接の感想

全体を通してどのような性格の人間か、モチベーションの源泉等の性格系の質問が複数されています。

ヒューリックの選考を突破するポイント

難易度の高いヒューリックの選考を突破するためのポイントを解説します。

「なぜヒューリックなのか」を明確に示す

ヒューリックの選考では志望動機で「他社ではなくヒューリックでなくてはならない理由」まで説明することが求められます。

ヒューリックの事業内容や強みを熟知するだけでなく、同業他社の特徴まで押さえて選考に臨むべきでしょう。

ある選考経験者は「他社と比較してヒューリックの事業の強み・特徴を頭に入れた上で『ヒューリックでなくてはならない理由』を回答した」と語っています。

競合とヒューリックの特徴をしっかり理解した上で選考に望むのが選考突破のカギとなるでしょう。

業務に再現性のある性格であることを示す

ヒューリックの選考では、全体を通じて学生の性格に関する質問が目立ちます。

そのため、デベロッパー業務に活かせる再現性のある自身の性格をアピールしましょう。

具体的には、例えば「総合職の業務に求められるスキルを分析して自身の性格・強みを書く」といった対策が有効です。

特にデベロッパー業務では人と関わることが特に多いため、人をまとめあげる推進力をアピールすると良いでしょう。

自己分析・他己分析を徹底的に行う

徹底的な自己分析・他己分析を行い、自身の人柄・経験を熟知しておくのも大切です。

Abuild編集部
同社の最終面接では「幼少期から大学時代までの経験・人柄」について深掘りされています!

対策としては自己分析を徹底して幼少期から大学時代までの自分の性格・経験の理解を深めた上で選考に臨むと良いでしょう。

ヒューリックの物件の特徴をリサーチする

デベロッパー業界の面接では「好きな物件・建物は何か」という質問がよく見られます。

そのため、ヒューリックの扱う物件の特徴を熟知して選考に臨むとライバルと差別化できるでしょう。

Abuild編集部
選考経験者の中には実際に街を歩いてヒューリックの物件の特徴を見て回った人もいるそうです!

物件のデザインや、入っているテナントなさまざまな観点から『なぜ好きなのか』を深掘りできるとベストです。

就活のプロに頼る

就職難易度が高い業界や企業に入るための対策に不安がある方は、一度就活のプロに相談してみるのもひとつの手段です。

Abuild編集部
Abuild就活は即戦力内定を身につける新卒キャリア構築サービスです!

Abuild就活ではESやグループレッスン、面接の練習も受け放題のため、ヒューリックで求められる圧倒的な入社意欲のアピール方法もばっちり!

「学歴に自信がない」「自分には強みがない」とお悩みの方は、まずカウンセリングを受けてみてくださいね。

ライバルの多いヒューリックの選考を突破するために

ヒューリックは就職難易度が非常に高いため、数多くのライバルと競って内定を手にするには徹底した対策をしなくてはいけません。

ESや面接の内容ブラッシュアップしてライバルと差をつけるためには、就活のプロに見てもらうのもおすすめです。

Abuild就活ではESの添削も受け放題、さらに各業界トップ企業の内定実績が続出しています!

ヒューリックの選考対策で悩んでいる人は、8,000人以上の就活生の相談を受けてきたカウンセラーに相談してみましょう。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次