自己分析にはマインドマップ!すぐにできる書き方と就活に活かすコツ

就活生Bさん
自己分析ってよく聞くけど、何から手をつければいいの?
悩みくん
マインドマップって何に使えるんだろう、、

このように多くの就活生が、この「自己分析」の壁にぶつかります。

そんな時におすすめしたいのがマインドマップというツールです。

就活くん
大谷翔平選手が使っているでもお馴染み!

この記事では自己分析の行き詰まったときの対処法、「マインドマップ」の具体的なやり方について網羅的に解説します。

自己分析という言葉に拒絶反応している人こそ、最後まで読んでみてください!

目次

マインドマップって何?活用するメリットとは

就職活動における自己分析で、「考えがまとまらない」「自分の強みがわからない」と悩んでいませんか?

そんな時におすすめなのが「マインドマップ」です。

マインドマップとは

中心に置いたテーマから放射状にキーワードやアイデアを広げる。

そうすることで思考を整理し、可視化するためのツール。

まず紙やデジタルツールを使い、真ん中に「自己分析」などといったテーマを書きます。

そこから関連する要素を線でつなげると、頭の中にある漠然としたイメージを一枚の図に描き出せます。

これにより、自分でも気づかなかった価値観や経験の繋がりを発見できるのです。

就活くん
大谷翔平選手が使っているでもお馴染み!

マインドマップを活用するメリットは以下の通りです。

  • 思考が整理される: バラバラだった情報が線で結ばれ、論理的な繋がりが見えやすくなります。

  • アイデアが広がりやすい: 一つのキーワードから自由に連想を広げるため、多角的な自己分析が可能になります。

  • 全体像を把握しやすい: 自分の経験や価値観、スキルなどを一枚のマップで俯瞰できるため、自己理解が深まります。

  • 記憶に定着しやすい: 色やイラストを使って視覚的に表現するため、内容を記憶しやすくなります

↓トップ企業内定ならAbuild就活↓

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

マインドマップを自己分析に活用すべき人の特徴

マインドマップは誰にでも有効なツールですが、特に以下のような特徴を持つ就活生におすすめです。

  1. 考えをまとめるのが苦手な人: 何から手をつければいいか分からない人も、マインドマップなら思考を整理しながら進められます。

  2. 自分の強みや特徴が分からない人: 経験を書き出すうちに、点と点だった出来事が線で繋がり、自分の得意なことや価値観が明確になります。

  3. 自己分析をどこまで深掘りすればいいか分からない人: マップを広げていくことで、思考の全体像が見え、深掘りすべきポイントが自然と見つかります。

  4. 文章で考えるのが苦手な人: イラストや色を使って視覚的に思考を整理し、直感的に自己分析ができます。

Abuild就活  佐藤コーチ
就活に行き詰まったら気軽にやってみてください。

4ステップでできる!マインドマップの書き方

マインドマップは、紙とペンさえあれば誰でも簡単に始められます。

もちろん、無料のアプリやツールを使っても構いません。

ここでは、具体的な4つのステップに分けて、自己分析マインドマップの書き方を解説します。

ステップ①テーマを決めて真ん中に書く

まず、A4サイズ以上の紙を横向きに置き、中心に自己分析のテーマを一つ書きましょう。

テーマは「自己分析」「ガクチカ整理」「志望動機」など、今自分が一番考えたいことで構いません。

これが全ての思考の出発点となります。

テーマは少し大きめの文字で書き、丸で囲んで目立たせるのがポイントです。

この中心テーマがあることで、いつでも本来の目的に立ち返ることができます。

難しく考えすぎず、まずは気軽にペンを動かして、あなただけのマップの起点を作りましょう。

ステップ②大きなカテゴリを枝分かれさせる

次に、中心に書いたテーマから放射状に太い線を伸ばし、関連する大きなカテゴリ(ブランチ)を書き出します。

テーマが自己分析の場合

「経験」「強み・弱み」「価値観」「好きなこと・嫌いなこと」「興味のある業界」といったカテゴリなど

これらのカテゴリは、あなたの思考を整理するための「引き出し」の役割を果たします。

この段階では、各カテゴリの具体的な中身まで考える必要はありません。

まずは自分の頭の中を整理するための大枠を作ることに集中しましょう。

カテゴリの数に決まりはないので、自分が分析したい切り口で自由に設定してください。

ステップ③具体的な内容を書き足す

大きなカテゴリの枠組みから、さらに細い枝を伸ばし、具体的な内容や連想されるキーワードを書き込んでいきます。

「経験」というカテゴリの場合

「アルバイト」という枝を伸ばし、さらにそこから「接客での工夫」「新人教育」といった具体的なエピソードを繋げるなど。

同様に「価値観」からは「挑戦」「安定」「社会貢献」などのキーワードが考えられるでしょう。

このステップのコツは、質より量を意識し、頭に浮かんだ言葉を躊躇なく書き出すことです。

短い言葉でテンポよく書き進めることで、思考が活性化し、自分でも忘れていたような経験や感情が掘り起こされます。

ステップ④つながりや気づきを整理する

マップ全体にキーワードが出揃ったら、最後に全体を俯瞰して情報を整理します。

加えて、関連性の高いキーワード同士を線で結んだり、同じ色で囲んだりしてみましょう。

すると、「アルバイトでの工夫」と「サークルでのイベント運営」という異なる経験が、「課題解決能力」といった共通の強みで結びつくことに気づくかもしれません。

このように、バラバラに見えた情報をつなぎ合わせることが非常に重要で、一貫性をアピールできる根拠になります。

「自分は何を大切にしているのか」という価値観や、「得意なこと・苦手なこと」から見えてくる自分の特性が明確になります。

この気づきこそが、あなただけの「就活の軸」を形成する上で最も重要な要素となるのです。

具体的なエピソードと、それに紐づいた抽象的な自身の価値観や能力を整理することが何よりも最重要です。

大手企業内定を目指すあなたへ

Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。

\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

【ケース別】マインドマップを就活に活かす方法

完成したマインドマップは、就職活動のさまざまな場面で具体的に活用することができます。

就活の軸を見つけたい

企業や業界を選ぶ基準となる「就活の軸」を見つけるには、マインドマップで整理してください。

「得意なこと」「苦手なこと」といった項目を立てて深掘りするのが効果的です。

特に「やりたいこと」と「大切にしている価値観」を可視化することで、自分が仕事に何を求めているかが明確になります。

この軸が定まることで、企業選びに一貫性が生まれ、自分に本当に合った企業や職種を見つけやすくなります。

長所・短所を見つけたい

長所・短所を客観的に見つけるには、「成功体験」「失敗体験」といった項目でマインドマップを作成します。

「成功体験」や「得意なこと」から連想されるポジティブなキーワードをグルーピングすれば、長所の根拠となります。

逆に「失敗体験」や「苦手なこと」を深掘りし、どう乗り越えようとしたかを整理することで、短所とそれを克服する姿勢の両方をアピールできます。

自己PRの内容を考えたい

マインドマップで「リーダーシップ」「問題解決力」といったアピールしたい強みをテーマに設定します。

「コミュニケーション能力」をテーマにした場合

「サークル活動で他大学の学生と交流を深めた。」「アルバイトで地域のお客様と信頼関係を築いた。」など、具体的なエピソードを書き出す。

整理された情報で文章を組み立てることで、説得力のある自己PRがスムーズに完成します。

いろいろな価値観を整理しておくと、多種多様な質問にも準備できるので面接対策にもなります!

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

マインドマップを自己分析に活かす際の注意点

マインドマップをより効果的に活用するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

注意点を意識して、自己分析の質を高めましょう。

1枚の紙に収めるようにする

マインドマップは、情報を広げすぎるとかえって思考が混乱する原因になります。

自己分析の目的は「自分の思考や価値観を整理し、全体像を把握すること」なので、1枚の紙に収めてください。

こうして情報量を制限することで、枝ごとの関連性や全体のバランスが一目でわかるでしょう。

書くことをゴールにしない

マインドマップは、あくまで自己分析を深め、新たな気づきを得るための「ツール」です。

しかし、マップを綺麗に書き終えた時点で満足してしまっては意味がありません。

完成したマップを見ながら「なぜそう感じたのか?」「この経験から何が言えるか?」と深掘りすることが重要です。

そして、マップの内容を言語化し、ESや面接で語れるレベルまで落とし込んでいきましょう。

項目は端的に記載する

マインドマップの各枝に書き込む項目は、短いキーワードやフレーズで書くのが基本です。

例えば

×「アルバイトでの接客経験を通じて、お客様のニーズを先回りして考える力を身につけた。」

○「アルバイト→接客経験→顧客対応力」といった具合に端的に記載します。

これにより、マップ全体を俯瞰しやすくなり、思考のスピードも上がります。

また、キーワード同士の関連性も直感的に把握しやすくなるというメリットがあります。

就活ちゃん
気軽に何度もやってみるのが良いかも。まとめすぎないで!

就活成功の第一歩はマインドマップから!

この記事では、自己分析に役立つマインドマップの書き方や活用法、注意点を解説しました。

マインドマップは、あなたの思考を整理し、自分でも知らない価値観を発見する強力なツール。

マインドマップの進め方に不安を感じる場合は、就活のプロに相談するのも一つの有効な手段です。

トップ企業を目指す就活塾「Abuild就活」では、専門のコーチがあなたをサポートします。

少しでも迷ったら、まずは無料のカウンセリングであなたの悩みを相談してみてはいかがでしょうか。

\あなたに必要な就活対策が分かる!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

就活対策の新着記事

\理想の未来を実現するならAbuild/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

大手に行ける就活塾 Abuild就活

就活くん
将来はトップコンサルで活躍したい!

就活ちゃん
できれば大手企業で安定した生活を手に入れたい

就活生Bさん
でも正直就活どうしたらいいかわからない、不安!

そんな方におすすめなのがAbuild就活です。

Abuild就活は、外資・日系のトップコンサル、7大商社、大手広告代理店、トップメガベンチャー、人気大手メーカー、など、各業界トップ企業の内定実績が続出している、大手志望者向けの就活塾です。

  • 外資系銀行出身のCEOが築いた最強の就活成功メソッド
  • コンサル・商社などトップ企業対策の就活に強い
  • マンツーマン指導で志望企業に合った対策

元外銀の代表が構築したメソッドや特殊な選考への対策講座により、学歴的に不利だと言われる大学からもトップ企業への内定が出ています。

大手企業は周囲のライバルも優秀な学生ばかりですが、Abuild就活のカリキュラムで対策をすれば、憧れの企業の内定にグッと近づくことができます。

 

Abuild就活では、無料相談会を随時開催中です。

8,000人以上の就活生の相談に乗ってきたカウンセラーに、まずは相談してみませんか?

\あなたの就活のお悩み、解決します!/

※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。

ayaka

この記事の監修者

ayaka

新卒で航空会社に就職。入社1年目より異例の配属で育成部門に配属。約10年、日本人、中国人、タイ人、シンガポール人の育成・採用に携わる。最短で昇格後は、新人から入社30年と幅広い層のメンバーのマネジメントを行う。
様々なバックグラウンドを持つ人材と携わる中、「ひとりひとりが個性と強みを活かして、笑顔で仕事ができる組織を作りたい」という想いを持ち、2021年に国家資格キャリアコンサルタント取得。
現在は中国に在住し、大学生の就職活動支援、駐在員の家族のキャリア支援を行っている。

目次