ガクチカが本当にない人の見つけ方と効果的な作り方を徹底解説!





就活生に切っても切り離せないガクチカ問題。
大半の就活生はガクチカが本当にないと困った経験をしています。
しかし、コロナ禍で何もできなかった学生にも企業は聞き続けていました。
「企業はガクチカを通じて何を探ろうとしているのか」
「就活生はガクチカにどんなことを書いたらいいのか」
この二つをテーマに徹底解説していきます。



【詰み?】ガクチカが本当にないと感じる理由


「ガクチカが本当にない…」と、多くの就活生が頭を抱えています。
しかし、その悩みには、大きく2つの思い込みが隠れているかもしれません。
- 1つ目は、「特別な経験でなければならない」という誤解
- 2つ目は、「自己分析ができている」という誤解
例えば、留学経験やリーダー経験がないと、ガクチカとは言えないと感じていませんか。
実は、企業は経験の華やかさだけを見ているわけではありません。
そのため、自分自身の経験が持つ本当の価値に、まだ気づけていないのです。
ガクチカの本質は、経験の大小ではありません。
むしろ、その経験から何を学び、どう行動したかというプロセスが重要なのです。



企業がガクチカで見ているポイント


では企業はガクチカを通して、あなたの何を知りたいのでしょうか。
採用担当者が見ている重要なポイントが2つあります。
求める人材とマッチしているか
まず企業は、自社が求める人物像と、応募者が合っているかを見ています。
なぜなら、社風や事業内容に合う人材のほうが、入社後に活躍しやすいからです。
そして、会社への貢献度も高くなる可能性を秘めています。
例えば、常に挑戦を推奨するベンチャー企業を考えてみましょう。
そこでは、安定した環境で成果を出した経験よりも、困難な課題に主体的に取り組んだ経験が高く評価されるはずです。
このように、ガクチカはあなたと企業の相性を見るための、大切な指標です。
経験を通じて成長できる力があるか
もう一つ、企業はあなたの「成長ポテンシャル」に注目しています。
ガクチカのエピソードから、あなたが成長できる人材かを見極めようとしているのです。
現状に満足せず、常に学び続ける姿勢が、社会人として活躍するためには不可欠です。
例えば、一度の失敗で諦めなかった経験はありませんか。
原因を自分で考え、試行錯誤を繰り返して、最終的に成果を出した経験。
つまり、入社後の成長イメージを伝える上で、非常に重要なポイントなのです。
- Abuild就活では外資系銀行出身のCEOが築いた最強メソッドとマンツーマン指導で志望企業に合った対策ができる
- ESやグループレッスン、面接の練習も受け放題
- さらに大手外資系企業の内定実績も多数!
- 徹底的な自己分析で入社後にやりたいことやキャリアプランも明確になる
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
ガクチカが本当にないときの見つけ方


「そうは言っても、本当に何もない…」と感じるかもしれません。
しかし、心配は無用です。ここからは、具体的な見つけ方を4つ紹介します。



自己分析で過去を深掘りする
まず、徹底した自己分析で、過去の経験を深掘りしてみましょう。
自分にとっては当たり前の経験でも、企業から見れば価値ある強みであることは多いです。
例えば、大学の授業、アルバイト、趣味など、どんな些細なことでも構いません。
記憶を辿るだけでなく、スマホの写真やSNSの投稿を見返すのも効果的です。
そして、書き出した経験一つひとつに、こう問いかけてみてください。
- 「なぜ、それに取り組んだんだろう?」
- 「どんな課題や目標があったかな?」
- 「どのように工夫して乗り越えただろう?」
この「なぜ」「どうやって」という問い直しが、あなただけのアピールポイントを発見する鍵になります。
短期間で挑戦できることを見つける
どうしても過去に見つからないなら、今から新しい経験を積むのも一つの手です
ガクチカを作るには、短期間で挑戦できる活動が効果的です。
なぜなら、活動期間の長さよりも、目的意識を持って行動したプロセスが評価されるからです。
例えば、資格取得は良い目標になります。
TOEICやMOS、ITパスポートや地域のイベント運営や清掃活動などのボランティアに参加するのも良いでしょう。
こうした1-2ヶ月の短期的な挑戦でも、「目標達成能力」や「主体性」を示す、立派なガクチカになります。
家族や友人などに聞いてみる
自分一人では、自分の良さに気づきにくいものです。
そんな時は、あなたのことをよく知る家族や友人に、客観的な意見を求めてみましょう。
これを「他己分析」と言い、自分では気づけなかった強みを発見するのに非常に有効です。
例えば、「私の長所って何だと思う?」とストレートに聞いてみてください。
すると、「〇〇は、一度決めたことは真面目にずっと続けていてすごいと思ったよ」といった、思わぬ答えが返ってくるかもしれません。
その瞬間、あなたが意識していなかった「継続力」という強みが、ガクチカの候補になるのです。



自分の趣味など熱中したことから探してみる
あなたが夢中になった経験も、立派なガクチカになります。
趣味や好きなことに熱中した経験には、あなたの強みや価値観が色濃く現れるからです。
例えば、スポーツ、ゲーム、ハンドメイド、読書、何でも構いません。
重要なのは、その中で「何を考え、どう工夫したか」プロセスを語ることです。
- 「どうすればもっと上達するか研究した」
- 「目標を達成するために、毎日コツコツ練習を続けた」
- 「ハードルがあったことも、こうやって乗り越えられた」
こうしたプロセスを具体的に説明すれば、あなたの探究心や計画性を示す、説得力のあるエピソードが完成します。
企業に評価されるガクチカの書き方


ガクチカが見つかったら、次は「伝え方」が重要になります。
ここでは、あなたの経験を最大限に魅力的に見せる、書き方のコツを解説します。
努力に至った動機や背景を説明する
まず、なぜその行動に取り組んだのか、という動機や背景を丁寧に説明しましょう。
なぜなら、単なる成果報告だけでなく、その行動の裏にある「想い」にこそ、あなたの価値観や人柄が現れるからです。
「チームの非効率な状況に課題を感じ、改善のために周りを巻き込んで行動した」
工夫や具体的な取り組み内容を伝える
次に、目標達成の過程で「どのように工夫したか」を、具体的に記述することが不可欠です。
残念ながら、「頑張りました」という言葉だけでは、あなたの努力は伝わりません。
「お客様一人ひとりに合わせた商品提案をするため、まずはお客様の潜在的なニーズを聞き出す質問を3パターン考え、実践しました」
数値で示せる成果や他者からの評価を加える
そして、あなたの努力の結果を、客観的な指標で示すことが有効です。
なぜなら、具体的な数値や第三者からの評価は、ガクチカの信頼性を一気に高めるからです。
企業側も、あなたの貢献度を正しく評価しやすくなります。
「上記の取り組みの結果、アルバイト先の月間売上を前年比120%に向上させました」
「この活動が評価され、〇〇人中、コンテストで優秀賞を授与しました」
経験から得た学びを入社後どのように活かすかを述べる
最後に、その経験から得た学びを、入社後にどう活かしたいかを述べましょう。
これが、あなたの未来への貢献意欲を示す、重要な締めくくりになります。
企業は、あなたが入社後に活躍してくれる姿を、具体的にイメージしたいのです。
「この経験で培った課題解決能力を活かし、入社後は貴社の〇〇事業において、新たな価値を創造することで貢献したいです」





Abuild就活は、各業界トップ企業の内定実績が続出している大手志望者向けの就活塾です。東証スタンダード上場企業である株式会社ODKソリューションズの100%子会社であるNINJAPAN株式会社が運営しています。
\Abuild就活のカリキュラムがわかる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。
これで見つかる!ガクチカのおすすめテーマ
以下の例から、自分が今まで時間を費やしてきたものを思い出してみてください。
- ゼミ・研究室
- 学業(一般教養・専門分野)
- 資格取得
- 長期インターンシップ
- 短期インターンシップ
- 部活動
- サークル活動
- アルバイト
- ボランティア活動
- 学生団体
- 起業
- 留学・語学学習
- 趣味・習い事
- SNS運用
- プログラミング
ガクチカを作る際の注意点


最後に、ガクチカを作成する上で、絶対に守ってほしい注意点を3つお伝えします。
これを知らないと、せっかくのガクチカが台無しになってしまうかもしれません。
嘘や誇張はしない
まず、最も重要なことですが、嘘や過度な誇張は絶対にやめましょう。
なぜなら、面接でエピソードについて深掘りされた際、話の辻褄が合わなくなるからです。
等身大の自分が経験し、感じたことを、自分の言葉で誠実に伝える姿勢が評価されます。
アピールポイントはひとつだけに絞る
次に、一つのガクチカでアピールしたい強みは、一つに絞りましょう。
アピールしたいことが多いと、かえって話の焦点がぼやけてしまいます。
面接官は1日に何百人もの就活生を見ているので、とにかくシンプルにしましょう。
専門用語は使わない
最後に、専門用語の使用は避け、誰にでも分かる言葉で説明しましょう
特に、ゼミや研究内容を語る際には注意が必要です。
相手の目線に立って言葉を選ぶことで、あなたのコミュニケーション能力の高さも示すことができます。
ガクチカでスキルや入社の意欲をアピールしよう!


ここまで、ガクチカがないと悩むあなたへ、具体的な解決策を解説してきました。
ガクチカは、あなたの強みや価値観、そして入社意欲を伝えるための強力な武器です。
しかし、「自分一人ではどうしても作れない」と悩むなら、就活のプロに相談するのも一つの有効な手段です。
Abuild就活は、ES添削から面接対策まで、一人ひとりに合わせた徹底サポートを提供しています。
まずは無料相談会で、あなたの悩みを気軽にお聞かせください。
\あなたに必要な就活対策が分かる!/
※予約枠は限りがございます。LINE追加後の申込みはお早めに。